LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四間飛車

四間飛車(しけんびしゃ)は将棋の戦法の振り飛車の一種である。先手ならば飛車を6筋に、後手ならば飛車を4筋に振る戦法である。「四間」とは、振った位置が左から数えて四マス目であるからである。振り飛車の中では攻守のバランスが優れており、一番一般的な戦法である。玉の囲いは美濃囲いに組むのが一般的。しかし、場合によっては居玉のままであったり、逆に、穴熊囲いまで固めることもある(四間飛車穴熊)。戦局次第では向かい飛車や中飛車、石田流に組み直すなど、非常に柔軟性が高いのも、よく指される理由である。四間飛車に対する戦法としては、居飛車舟囲い急戦といった急戦、左美濃や居飛車穴熊といった持久戦があり、現在ではそれぞれかなりの部分まで定跡手順が整備されている状況である。現存最古の棋譜である1607年(慶長12年)6月の初代大橋宗桂と本因坊算砂の対局でも、後手、算砂が四間飛車を用いている(結果は宗桂の勝ち)。大山康晴は振り飛車党に転向後、四間飛車を特に愛用し、山田道美など若手の挑戦を次々と退け、全盛期を築く。大山以降、四間飛車を得意とした棋士は森安秀光が挙げられる。森安は粘り強い受けを得意とし、ダルマ流と呼ばれた。大山と森安が死去した後、トップ棋士の間で四間飛車を指す棋士は不在となり一時下火となるが、居飛車党から転向した小林健二が独自の研究を加えた「スーパー四間飛車」をひっさげて注目され、四間飛車の流行は復活した。1990年代後半には藤井猛が藤井システムを確立させるなど研究は著しく進歩し、谷川浩司らの従来居飛車党の棋士とみなされていた棋士が後手番に四間飛車を採用することも多くなった。また、アマチュア由来の戦法である立石流四間飛車も登場した。2007年ごろから、プロ棋戦において四間飛車が指されることが少なくなっている。2006年度まで20パーセント台を維持していた全対局における四間飛車の採用率が、2007年度には15.8パーセント、2008年度(8月まで)も13.6パーセントとなっている。2008年には、藤井システムの創始者である藤井猛も居飛車を志向するようになり、「矢倉党に転向」とも評された。ゴキゲン中飛車の流行の他、居飛車対振り飛車のいわゆる「対抗型」では、居飛車側の研究が進み、四間飛車側の対策が間に合わなくなってきていることも大きな理由とされている。しかしながら、広瀬章人が、居飛車穴熊に対し分が悪いと見られていた四間飛車穴熊を連続採用して2010年に王位を奪取し、一大フィーバーを巻き起こすなど状況は常に流動的である。序盤早々に角交換をした後、四間飛車穴熊に移行する「レグスペ」戦法もプロアマ問わずよく指されている。また、2012年頃から藤井猛を中心として、角交換四間飛車と呼ばれる角道を止めずに四間飛車に振る戦法も指されるようになってきている。"振り飛車には角交換"という格言に反し、かつ手損が多いため主役の座にはなかなか至らなかったが、第53期王位戦で挑戦者の藤井が羽生善治相手に何度も採用し、ほとんど序盤で優勢になったことなどから後に羽生自身も王座戦で採用したりと、その優秀性が認められつつある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。