LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三河弁

三河弁(みかわべん)は旧三河国(現在の愛知県東部)で使用される日本語の方言である。三河弁は東海東山方言の一つであるが、さらに西三河と東三河では、その語彙・発音などが異なっている。一般に西三河は「じゃん・だら・りん」、東三河は「のん・ほい・だに」という特有の言い回しで、方言分類できる。東三河方言は遠州弁と共通する言い回しも多い。また、根本的には「いる」ではなく「おる」、否定の助動詞に「ない」ではなく「ん」を用いる点において西日本方言と共通する。「じゃん」「だら」は長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)で広く用いられる語尾であり、また「だに」は東三河と地理的に近い長野県伊那地方でも用いられている(例:「うまいんだに」)。語尾には主に「じゃんだらりん」、「まい」、「だに」が使われる。文語では用言の連体形をそのまま体言として扱って格助詞や断定の助動詞を接続することが可能であったが、今日の東京方言および標準語では間に準体助詞「の」あるいはその転訛した「ん」をはさむ必要がある。これに対して三河弁では今日でも文語と同じように準体助詞をはさまずにそのまま接続可能である。標準語では文語文法の四段活用が口語文法では五段活用になるが、三河弁では未然形にオ段がなく四段活用になっている。標準語における意志・勧誘の助動詞「う」は、三河弁では「あ」となっている。この助動詞「あ」の前の動詞は未然形であるが、標準語のようにオ段ではなくア段である。したがって、オ段の無い三河弁は五段ではなく四段活用であると言える。 使用例:「これいいで買わあと思う」「今日はどこへ行かあかね」基本的に共通語と同じである。上方(関西弁)では、ア行(ワ行)四段動詞(「買う」「思う」など)は「こうて」「おもうて」のようにウ音便になるが、そこが名古屋弁や三河弁では共通語と同じように「かって」「おもって」のような促音便になる。一方、サ行四段動詞+「て」「た」では多くの場合イ音便が生じる(「無くした」「探した」→「無くいた」「探いた」など。中世の上方言葉であり、今も遠州弁や名古屋弁のほか、北陸、中国地方、九州に残っている)。下が「ます」ならば、三河弁も標準語と同じくイ段であり、「買います(かい+ます)」「読みます(よみ+ます)」「書きます(かき+ます)」である。西三河では、形容詞の連用形がウ音便または語幹用法がある。これは西日本に広く分布する特徴である。(例)「白うなる・白なる」(白くなる)一方、東三河では多くの東日本同様、「~く」である。(例)「白くなる」三河弁圏では、可能動詞(「書ける」など)に無意識に「れ」を挿入して「書けれる」などと言う例が散見される(れ足す言葉)。これは特に否定表現において顕著である(「書けれん」など)。一方、可能動詞のない上一・下一・カ変動詞には本来可能の助動詞「られる」を付けるべきところを、「掛けれる」のように「ら抜き」にすることが多く、可能を表す表現を全て「れる」で済ませようとする傾向がある。これらの「ら抜き・れ足す」は全国的に問題視されるよりも以前から多用されている。西部では東京と同じ中輪東京式アクセントが、東部ではそれとやや異なる外輪東京式アクセントが使用される。また、「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「どうして」等の疑問詞は平板型で発音される。この様な発音は三河弁(奥三河を除く)の他、遠州弁(奥遠州を除く)、名古屋弁、美濃弁(東濃北部と中濃北部を除く)、信州弁(北信)でよく用いられる。また「いまから」等は、東京方言や首都圏方言とは異なった型で発音される。現在の三河弁ではガ行の発音が鼻濁音とならない場合が多い。名古屋、知多、西三河、東三河の方言の比較表旧三河国全域で使われる語もあるが、西三河と東三河で異なる特徴的な言い回しが存在する。西三河では、東三河の特に豊橋や渥美半島などで多用される「のんほい」「だにー」「ずら」という語彙が、遠州弁と共通であるが、西三河では全く使用されていない。尾張徳川家が名古屋に入る前には、尾張地方でも、三河弁に近い言語が話されていた。しかし、尾張地方の言語が江戸時代に名古屋城下で形成された狭義の名古屋弁に強く影響され広義の名古屋弁として一括されるまでに至ったのに対し、三河地方ではそれほどの影響を受けなかったため、幕末までには三河と尾張でははっきりした差異が形成された。ただし、旧尾張国でも海運が盛んであった知多半島においては狭義の名古屋弁の影響が幾分弱く、知多弁と呼ばれる方言が使われる。東京方言は三河弁から生まれたのだ、と唱える説がある。かつて江戸時代を築いた徳川家康は西三河の岡崎出身であり、彼やその家臣が江戸へ進出したため、江戸では三河弁が持てはやされ、江戸の言葉に強い影響を与えたというのである。山口幸洋は、関東西部から中部地方東部にかけての中輪東京式アクセントの分布を、徳川武士団の西三河から江戸への移住によるものとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。