LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラバラ鈴井の巣

『ドラバラ鈴井の巣』(ドラバラすずいのす)は、北海道テレビ放送で2002年2月1日から2004年12月23日まで放送されていた深夜バラエティ番組。同番組を再構成した再放送版『ドラバラ鈴井の巣』が道外のテレビ局やインターネットテレビでも放送されている。この項では、再放送版『ドラバラ-』を『ドラバラ鈴井の巣(リメイク版)』と表記する。テレビ番組としては唯一、芸能事務所CREATIVE OFFICE CUEの全メンバー(当時)が出演する深夜番組だった。元々は1999年4月から金曜深夜に放送していた夢追求バラエティ「鈴井の巣」で、その後は2001年4月から合同コンパを行う恋愛バラエティ「鈴井の巣 presents n×u×k×i」になり、2002年2月に現在の形態になった。なお「ドラバラ鈴井の巣」以前にも「鈴井の巣」の企画「大泉塾」内でドラバラ企画が行われた事がある(その企画時に作られたドラマは「Beautiful wife -ドラゴン怒りの鉄拳-」)。出演者が企画・脚本したテレビドラマを放送する「ドラSide」と、ドラマの制作模様を追い、脚本に盛り込まれた無理難題(例えば「山田家の人々」のボウリングシーンでは、『2人同時にストライクを出し、なおかつ冷静に芝居をする(一切編集なしのワンカット撮り)』という無茶な演出を強いられている)を出演者がクリアする様子を放送する「バラSide」(メイキング)の2部で構成される「新感覚バラエティ」。2004年12月23日放送分で最終回を迎えたが、過去の作品がDVDで順次発売されている。番組タイトルは「ドラマ・バラエティ」の略称であり、あくまで本質は「ドラマ」ではなく、「ドラマ制作をネタにしたバラエティ番組」であることが強調されている。番組の比重はドラマ本編よりもメイキングに置かれており、完成したドラマが計100分程度であるのに対し、DVDに収録されるメイキングは総じて200分を超える。また放送においてドラマ本編を流す場合も、「本日の見どころ」「あらすじ」「種明かし」という名目で該当部分のメイキングが放送される。2005年4月からは、HTBにて「ドラバラ鈴井の巣(リメイク版)」として放送され(2005年9月29日で一旦終了し、2006年春放送再開)、道外テレビの局でも放送された。また同内容のものがインターネットテレビ「インプレスTV」において「雅楽戦隊ホワイトストーンズ 〜雅やかな愛の戦士たち〜」から順次シリーズを追って配信されている(各企画の第1話は無料で見ることができる)。2006年4月から2007年12月まで、CS「テレ朝チャンネル」にて放送。事実上のHTBバラエティ初の全国放送となる。リメイク版放送開始1年目にしての快挙である(水曜どうでしょうは道外放送開始から8年後の2007年4月4日に地上波全国放送を達成した)。また、同局ではこの作品の放送以降、「おにぎりあたためますか」などのHTB番組が多数放送されている。基本的にレギュラー3人のうち1人が脚本を担当(「対決企画」を除く)し、レギュラーはドラマの中でも主演もしくはそれに近い役を演じることが多い。準レギュラーは毎回のドラマで出演機会はあるものの、役の位置づけについてはドラマ毎の高低の落差が激しい。ただ、放送されていた時期にオフィスCUEで一番の若手であったオクラホマの二人については他の出演者に比べ、端役が多い。なお、「山田家の人々」で佐藤(現・戸次)の出演機会に関して問題になったとき、逆ギレした大泉が自分と安田、鈴井を指して「レギュラーここまで!!」と主張した(その際準レギュラーに向かって「君たちはいつから必ず出られると思っているの」と発言した)。企画発表・台本読み合わせ時にカメラと対面に座っている準レギュラーは重要なキャラクターを任される場合が多い(例えばマッスルボディの音尾。しかし基本的に鈴井・大泉・安田の3人のみである)。放送日はドラマが放送された日。スペシャル版などは含んでいない。なお、作品は基本的にそれぞれ独立しているが、一部でキャラクター、設定を相互で使用している。ドラバラ唯一のコンペティション(競作)企画。正レギュラーの3人をリーダーにして、準レギュラーの6人をそれぞれのグループに割り振って結成したチームが戦う対抗戦。本当は2003年2月ごろに「第5回企画」として始動していたが、諸事情(テロップにはスポンサー様の都合と上書きされた)でホワイトストーンズ3が撮影、放送されたためにこちらの企画は後回しになった。テーマは「男と女のラブストーリー」で、各組が引いたキーワードを盛り込んで話を展開するという条件が与えられた。ただ、ラブストーリーがテーマながら、当番組の女性レギュラーは安田組の小橋しかおらず、鈴井組と大泉組は「ヒロインを誰にするか」というのも重要な課題であった。なお、出演者については助演やエキストラなどストーリーの大筋に関係ない「チョイ役」であれば、他のチームのメンバーを出演させることも出来たほか、番組視聴者の応募によるエキストラオーディションも行われた。上記3チームに分かれて対決。それぞれの作品を発表し、審査期間として3週のメイキングを放送した後に、「ドラバラアカデミー大賞」として視聴率、視聴者、特別審査委員会(著名人による評価、委員長は水野晴郎)、スタッフによるそれぞれ100点満点での評価を発表。勝った安田チームは新潟県佐渡市にある「アルコール共和国」にホームステイし、負けた鈴井チームは仙台ハイランドと、バンジージャンプ発祥の地である山形県朝日村(現・鶴岡市)でバンジージャンプを体験した(罰ゲームの内容決定は2番だった大泉組の選考によるもの)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。