三間飛車(さんけんびしゃ・さんげんびしゃ)は将棋の戦法の一つ。振り飛車戦法に分類される。 先手ならば飛車を7筋、後手ならば飛車を3筋に振る。名前の由来は、飛車を振った場所が、それぞれの視点で左から3列目に当たることである。角道を止めてから飛車を振る形の三間飛車(7七角・7八飛型)は居飛車穴熊の攻略が困難であるために、相手に穴熊にされると勝率が低く、敬遠されるようになっていった。また、急戦に対しては三間飛車は四間飛車より一手の差が大きいため、先手番・後手番で戦い方が全く異なる。プロ棋士には四間飛車の補助的戦法として指されることが多いが三間飛車を得意とする棋士もおり、中田功や小倉久史はそのような棋士の一人である。中田が考案した中田功XPは穴熊崩しの新戦法として注目されている。角道を止めないうちに7五歩と突く攻撃的な石田流という指し方もある。角交換をしない持久戦型と角交換も辞さない早石田に大別される。早石田はハメ手の要素が多かったが、升田幸三実力制第4代名人が升田式石田流を発案したことで、プロ間でも見直され本格的な戦法として発展していった。『振り飛車には角交換』の常識が見直されたこともあって、三間飛車における居飛車穴熊対策の主流の指し方の一つになっている。対居飛車急戦において、四間飛車より1手得をすることがある。これは、飛車の移動にかかる手数による。以下では、振り飛車側を先手として説明する。三間飛車に対する居飛車の主な急戦策には4五歩早仕掛け、三歩突き捨て急戦、4六銀左戦法、棒銀などがある。このうち、4六銀左戦法や棒銀など7筋から攻めてくる戦法に対しては、最初から戦いが起こる筋に飛車を振っているため、四間飛車より手得する。四間飛車に対する長所としては、左銀の活用がしやすい(四間飛車は7八銀→6七銀と活用するのに対し、三間飛車は6八銀→5七銀と活用できる)ことが挙げられることがある。また、中飛車と比較しても金を5八に使えることから金の活用の自由度でも優っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。