LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大宝寺義勝

大宝寺 義勝(だいほうじ よしかつ) / 本庄 充長(ほんじょう みつなが、天正元年(1573年) - 元和9年(1623年))は、安土桃山時代のから江戸時代初期の武将。大宝寺義興の養子。実父は上杉謙信のもとで武名を馳せた本庄繁長。妻は島津利忠の娘。上杉氏の重臣・本庄繁長の次男として生まれる。上杉景勝は肥沃な庄内平野の利権を得るために大宝寺義氏と手を結んで最上義光と敵対していたが、その義氏は1583年に家臣・前森氏によって殺されてしまう。後を継いだ上杉派の大宝寺義興は本庄氏と結び義勝を養子として迎えるが、天正13年(1585年)最上氏の縁戚清水氏を攻めたことで、天正15年(1587年)義光に攻め滅ぼされてしまう。この時義勝は辛くも父の下へ逃れた。庄内地方は最上氏の傘下に入り、この年の末に惣無事令が出されるが、翌天正16年(1588年)義勝は実父の繁長と共に庄内に侵攻して十五里ヶ原の戦いで最上軍を破り、庄内地方を取り戻した。最上義光は惣無事令違反を申し立てたが上洛は許されず、逆に義勝は景勝を通じて豊臣秀吉に臣従し、天正17年(1589年)、豊臣姓を下賜され出羽守を称することを許される。天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めが行われ、その後奥州仕置が行われる。奥州仕置軍が撤退すると庄内で藤島一揆が勃発し上杉勢の力もあり翌年鎮圧したが、庄内は没収され秀吉から信州川中島に知行地を給されて、京都に寓居することになった。文禄の役に参陣したことにより罪は許され、以後は父と共に上杉氏に仕えた。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが勃発すると、父と共に福島城に詰め、伊達政宗の侵攻を撃退した(松川の戦い)。1614年、父の死後に本庄氏に復姓し、充長と改名して家督を相続している。後に末弟の重長を養子として跡を継がせた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。