LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

真鶴道路

真鶴道路(まなづるどうろ)は、神奈川県南部の湯河原町から真鶴町を結ぶ有料道路。全線が国道135号に指定されており、真鶴ブルーラインという愛称が付けられている。神奈川県道路公社が維持管理有料制度に基づき管理している。2008年(平成20年)9月までは当路線の前後および当路線に並行する一般道区間(旧道)も真鶴道路に含まれていたが、料金徴収期間が満了したために旧道は無料開放され真鶴道路ではなくなった。かつては真鶴道路であったことから、このルートの有料道路時代の事項に関しても、この項で述べる。無料開放に伴う路線等の変更は以下の通りである。真鶴半島の付け根を貫く真鶴トンネルや海上の岩大橋など、全線が立体交差である。道路交通法による一部車両通行規制道路であり、小型自動二輪車などは通行できない。料金所はETCに対応していない。維持管理費を通行料金により賄う維持管理有料制度が適用されている。首都圏から伊豆半島の東海岸(熱海市・伊東市・下田市など)へのメインルートとなっている。そのためゴールデンウィーク、海水浴シーズンを始めとした行楽期の週末は午前の下り線および午後の上り線が激しい渋滞になることも多い。そのため、真鶴ブルーラインから西湘バイパスの石橋ICまで新たな道路を建設することが検討されている("詳細は国道135号を参照")。現在無料の国道135号本道である、小田原市根府川の県道740号との分岐点から現真鶴ブルーラインとの分岐点、真鶴駅前、湯河原市街を経て神奈川・静岡県境に至るルートも先述のとおりかつては有料道路真鶴道路であった。新道と並行する部分は主に「真鶴道路(旧道)」と呼ばれていた。有料道路とはいってもこちらは新道とは異なり真鶴市街を平面交差で通過、すなわち交差点が多数ある一般道路で、その見た目は一般的な無料の国道とさして変わらないものであった(ただし、道路には自動車専用道路規格のキロポストが設置され、無料開放後もそのままとなっている)。一般道路であるため開通当初から歩行者等も通行可能であり、無料開放まで自転車も有料だった。料金所は真鶴市街を小田原方向に進んだ街外れにあり、市内交通や湯河原方面への交通に際しては無料で通行が可能であった。新道の開通以後は料金所は新道・旧道の分岐点に設置され、新道へ行く車と旧道へ行く車はそれぞれ別のレーンで料金が徴収された。新道(現在の真鶴道路)旧道(現在の国道135号本道)全ての出入り口で本線料金所を通り、料金も区間によって変わらない。また、旧道の無料開放直前の料金は次の通りである。真鶴道路は戦後の有料道路の黎明期から存在する路線であり、同一路線内における新道の建設や道路管理者の変更などの変遷がある。このため、2008年の旧道の無料開放までを時期ごとに解説する。かつての真鶴町付近から小田原市南部の国道135号(現在の県道740号)は、幅員が狭く屈曲の多い狭隘区間である。これを解消するため、バイパス道路の建設が計画され、神奈川県により建設が着手されたが、このうち静岡県境から小田原市根府川までの建設が日本道路公団に引き継がれた。この真鶴市街を経由するI期区間は、1959年(昭和34年)9月に開通。現在の真鶴PAは当時の料金所施設の跡に設置されたものであり、このときの開通記念碑がある。その後、湯河原市街の現道重複区間を拡幅するII期工事が行われ、1968年(昭和43年)11月に完成している。I期工事で建設されたルートは、真鶴市街を平面交差で通過し、最急勾配も7.6%であるなど、増え続ける需要に対応しきれずに渋滞も発生するようになった。このためIII期工事として、真鶴市街の真下を真鶴トンネルで通過するなど全線立体交差のルートを新設することになり、1982年(昭和57年)4月に開通した(旧道の起終点全線ではなく、旧道の途中に合流する)。この時から、III期工事により新設されたルートを新道、従来の真鶴市街を経由するルートを旧道と呼び、どちらの経路を選択するかにより通行料金に差が設けられることとなった。これにあわせて料金所が移設され、新道と旧道それぞれに別の料金所が設置された。また、旧料金所跡に真鶴PAが設けられている。既設だった吉浜の海岸の区間は新道の一部となり、旧道との接続が断たれたため、旧道の南西側は旧本道(現神奈川県道740号)との分岐の交差点までに短縮された。2005年10月1日の日本道路公団の民営化に伴い、真鶴道路の管理が同年9月30日午前0時に神奈川県道路公社に引き継がれた。同時に、真鶴PAに併設されていた真鶴売店が閉店している。この際に、神奈川県から、維持管理に必要な経費を捻出する必要性や有人の料金所施設により歩行者等の誤進入を防止する必要があることなどを理由に、新道を維持管理有料制度を適用して2008年の償還期間終了後も料金徴収を継続する方針が発表された。2008年9月に、旧道は、料金徴収期間の満了を迎え無料開放された。これにあわせて、新道の愛称が付けられることとなり、公募の結果真鶴ブルーラインに決定された。これについては、同じ「ブルーライン」の愛称の路線を持つ横浜市営地下鉄から変更を迫られるなど紆余曲折があったが、当初の決定通りとなった。平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)真鶴トンネルの金属製の換気塔が、電波障害防止のための修飾があって変わった形状なので、ドラマロケ地で背景になった事がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。