LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

円地文子

円地 文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)は、日本の小説家。本名は圓地 富美(えんち ふみ)。東京府東京市浅草区向柳原(現在の東京都台東区浅草橋)出身。日本女子大学付属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)4年次中退。東京大学国語学教授上田萬年の次女。夫は『東京日日新聞』の記者だった円地与四松。当時世間的には与四松のほうが有名だった。一人娘に素子がいる。素子(1932-2014)の夫は、核物理学者・高エネルギー物理学研究所(KEK 現・高エネルギー加速器研究機構)名誉教授だった冨家和雄(1928-2005)。幼少時より病弱で、「病気の問屋」の異名をとったこともあった。学校も欠席しがちだったことから中退し、その後は父などから個人教授を受け、戯曲及び古典日本文学に深い関心を持つようになった。はじめ劇作家として小山内薫の薫陶を受けたが、処女作上演の記念パーティーの席上でその小山内が倒れて死去している。デビュー作の成功の後劇作家としての成功を収めるが、その後また数々の病気に見舞われる。小説家としては、当初評価されず苦労した。代表作『女坂』は戦時中に刊行されているが、戦後は少女小説、通俗小説などを生活のために多く書き、1960年代からようやく評価されるようになる。日本の古典文学については、平安朝から近世まで詳しく、女を描いた小説と『源氏物語』など古典の造詣により評価され、文化勲章を受章した。『源氏物語』現代語完訳は、与謝野晶子、谷崎潤一郎に続くもので、新潮文庫に入り広く読まれた。谷崎にはかわいがられ、1965年(昭和40年)に創設された谷崎潤一郎賞で第一回から選考委員を務めた。自身の小説への受賞を主張して反対に遭い、5回目に受賞したものの、選考委員の武田泰淳は選評をまるごと使って選考委員の受賞はあってはならないと批判している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。