LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

清水市代

清水 市代(しみず いちよ、1969年1月9日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。高柳敏夫名誉九段門下。女流棋士番号は7。通算女流タイトル保持は43期で歴代1位であり、2016年2月現在、通算獲得数2位の里見香奈(獲得20期) 以下を大きく引き離している。 日本将棋連盟の棋士会副会長(2009年4月から)、日本将棋連盟女流棋士会会長(2015年6月から)。東京都東村山市生まれ。東京都立清瀬高等学校卒業。小学3年生の時、自宅で将棋教室を営む父親に将棋の手ほどきを受ける。ただ、小学生の頃は外で体を動かして遊ぶ方が好きな少女であり、遊びで怪我して以来将棋に向き合うようになり、将棋に本気で取り組むようになったのは中学に入ってからだった。理数系の科目が得意で、女流棋士になる以前は数学の教師になりたいという気持ちも持っていた。1983年、中学3年生のときに第15回女流アマ名人戦で優勝。女流棋士となった者の中には、中井広恵、林葉直子、矢内理絵子、千葉涼子、甲斐智美ら、男女の区別がない棋士を目指して奨励会に在籍した経験がある者もいるが、清水の場合は奨励会の経験はない。父親は、礼儀作法については厳しかったものの、将棋は勝ち負けにこだわるよりも楽しんでほしいという方針だったため、娘がプロになろうとしたことに最初は反対だったという。中学3年の終わり頃、高柳敏夫八段(当時)に入門。年齢的に遅めのスタートだったが、高校2年生に上がった1985年4月1日に女流棋士(女流2級)となる。これは女流育成会制度による初めてのプロ入りとなった。初期の女流育成会制度では、女流育成会の上位者と、女流棋士のなかの成績下位者との入れ替え戦が実施されていた。この入れ替え戦を勝ち抜いて女流棋士になったのは、清水市代だけである。なお、高柳には「タイトルをとるまで、恋も化粧もするな」とよく言われたという。詳細は、末尾の"年表" を参照。1987年度の第14期女流名人位戦を皮切りに女流タイトルを次々獲得。通算勝率は7割を大きく越える。また、林葉直子、中井広恵との三強を形成した。林葉が将棋界を離れた後も、中井との二強時代が続いた。1996年7月には、3年間遠ざかっていた女流王将に返り咲き、女流名人、女流王位、倉敷藤花と合わせて女流四冠独占を達成。これにより文部大臣表彰も受けた。同時期に羽生善治が七冠タイトルを独占していたことから、俗に「女羽生(おんなはぶ)」と呼ばれた。1996年7月17日に文部大臣表彰、1997年に都民文化栄誉章をそれぞれ受ける。2000年、5度目の女流王将位を獲得して永世位にあたる「クィーン王将」となり、他の3タイトルのクィーン位と合わせて“クィーン四冠(全4タイトルを通算5期以上獲得)を達成。その功績により、同年10月1日、女流棋士としては最高位となる「女流六段」が与えられた。2004年、中井との対戦が女流棋士同士では初の百番指しを記録。この時点での対戦成績は清水の60勝40敗である。2007年4月3日、通算400勝を達成(女流王将戦、対里見香奈戦)。これは、中井に次ぐ2人目の記録である。2009年3月5日、第35期女流名人位戦で矢内理絵子に勝利し、40歳1ヶ月で女流名人位を奪取、最年長女流タイトル獲得記録を更新した。従来の記録は、2006年に斎田晴子が倉敷藤花を獲得した時の39歳11ヶ月。このように数々の女流タイトルを獲得しているが、2007年に新設されたマイナビ女子オープンは第5期の挑戦者決定戦進出が最高成績で、未だ挑戦にも至っていない。棋士(いわゆる「男性棋士」)との公式戦では、女流棋士の中で最も多くの勝ち星を挙げている。2010年10月11日、激指、GPS将棋、Bonanza、YSSによる多数決合議で指し手決定を行うコンピュータ将棋システム「あから2010」と対戦し敗北する。2010年10月28日、第32期女流王将戦で里見に敗れ、1992年3月に女流王将のタイトルを獲得してから18年7ヶ月ぶりに無冠となる。2011年9月27日、第38期女流名人位戦A級リーグ戦で、通算500勝を達成。2012年2月19日、第5回大和証券杯ネット将棋・女流最強戦準決勝を戦い、公式戦年間対局数単独歴代1位の49局を達成する。また、3月22日、第39期女流名人位戦A級リーグ戦で中村真梨花女流二段に勝ち、公式戦年間勝数単独歴代1位の40勝を達成する。最終的に2011年度の成績は、対局55局で40勝15敗だった。2012年3月26日、第23期女流王位戦挑戦者決定戦で里見に敗れたため、女流王位戦登場連続19年で記録が止まる。2014年3月14日、第25期女流王位戦挑戦者決定戦で中井に勝利し、2012年2月以来のタイトル戦出場を決めた。五番勝負では甲斐智美に第1局で勝利するも、その後3連敗し、タイトル獲得はならなかった、2014年第36期女流王将戦は前回2回戦で敗退したが、里見が体調不良で欠場し、清水がクイーン称号を持っているため、シードとして本戦に出場。本戦決勝では上田初美女流二段に勝利して香川愛生への挑戦権を得た。三番勝負では第1局で勝利するも第2、第3局で連敗して7年ぶりのタイトル獲得はならなかった。また、第41期女流名人リーグは6勝3敗で香川女流王将と同率1位となり、プレーオフで香川を下して3年ぶりに女流名人への挑戦権を獲得。2015年第41期女流名人戦は里見香奈女流名人に三連敗となり、タイトル獲得はならなかった。詳細は末尾の"年表" を参照。他の女流棋士との比較は、"棋戦 (将棋)#女流タイトル" 、および、"将棋のタイトル在位者一覧 (女流棋戦)" を参照。優勝年度・詳細は末尾の"年表" を参照。※2016年2月24日現在

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。