『ぶらり途中下車の旅』(ぶらりとちゅうげしゃのたび)とは日本テレビ系列で1992年10月3日から放送されている紀行・鉄道旅行番組である。週替わりで毎回芸能人が旅人となり、公共交通機関を利用して旅をし、途中下車して、気ままな散策をする。主に関東地方を旅しており、関東の鉄道路線はほぼすべて取り上げている。頻度は少ないが路線バスや船を利用することもある(後述)。旅人として最も知られていたのは阿藤快で、登場回数は61回(登場初回、1994年3月26日放送分「都電荒川線」 - 2011年8月20日放送分「中央本線」まで)だった。阿藤は他の番組でも「ぶらり旅中」などとして登場したり、後述にもある通り『ヤッターマン』でも阿藤の名前が登場したり自ら「職業旅人」と謳うなど番組を超えた展開を見せている部分があった。車だん吉は番組内で「ミスターぶらり旅」と言われている。車は『車だん吉ぶらり旅』という、番組を離れて自分で京成線をぶらり旅する本も出している。この本の中で「番組ではやることが決まっているので、本当のぶらり旅はできない」と明かしている。このように、実際には真に「ぶらり」「アポなし」というわけではなく、綿密なリサーチと構成によって番組づくりがなされている。旅人のなかでも太川陽介は登場回数が最多で、初登場回から2016年6月25日放送分「小田急線」まで実に84回を数える。旅人はほとんど男性で占められているが、女性も少数存在し、開始初年度や2000年、2011年以降の放送で出演している(後述)。なかでも夏川りみは登場回数13回と女性旅人での出演回数としては最多となっている(登場初回、2012年4月7日放送分「京王線」 - 2016年7月23日放送分「東急田園都市線」まで)。通常は途中下車した駅周辺で最低1箇所「あれ?」などのリアクションをした後どこかに立ち寄るが、稀なケースとして途中下車はしたが駅周辺のどこにも立ち寄らずに次の駅に行ってしまったケースもあった。移動中の電車の映像は、前の訪問地から次の訪問地への間の地点で撮影するのが原則だが、撮影時間の都合などで、稀に過去に撮影した映像を繋げることがある。初代ナレーターの滝口順平によるエモーショナルなナレーションが番組の重要なエッセンスになっており、旅人が出発する時は「おやおや、今日はどこへ行くんですか?」と興味深げに尋ね珍しい名物が登場すれば「どひゃー」と驚き、おかしなことに対しては「アハッ!」と笑い旅人がおいしい物を食べれば視聴者になり代わって「おいしそーう」と心から羨ましがるなど愉快で楽しい雰囲気を醸し出していた。この番組が徐々に有名になった頃から、滝口は他の番組でも同様の語り口でナレーションを担当することが多くなった。番組開始当初から字幕放送を行っている(地上波の一部局、BS日テレ、旅チャンネルを除く)。2006年4月から終了時刻が30分拡大し、10:30までの放送になった。同時に4:3標準画質から(一時期ハイビジョン画面で放送したこともあった)ハイビジョン(レターボックス方式)、ステレオ放送となった。2014年4月5日からは『ウェークアップ!ぷらす』の直後に放送されている5分間のミニ番組を廃止し、本番組の放送時間を9:25開始へ変更。2015年10月放送分から副音声で視覚障害者向けの解説放送を開始した。毎年10月第3土曜日には『箱根駅伝予選会』を放送する関係で、2013年以降は地上波での放送が休止となる。ハワイのテレビ局であるKIKU-TV()でも放送されている。KIKU-TVでのタイトルは『"Next Stop Discovery" 』。過去にはCS★日テレ、SKY PerfecTV!110の○○九ちゃん&サイエンス(現:日テレプラス)にて放送されていたこともあった。毎年年末の放送分では放送時間を2時間に拡大した『京都スペシャル』が放送される。内容は通常版と同じであるがレギュラーの旅人が3名登場し、途中で旅人同士が合流してしばらく二人で行動をとった後別れ、再び一人で旅をする形式となる。2011年8月29日に滝口順平が死去。同年9月3日には『さようなら滝口順平さん』と題して第1回の江ノ島電鉄(旅人は真行寺君枝)をはじめとする歴代名場面を振り返る追悼番組が放送され、番組の終盤で常連旅人である阿藤快、舞の海、太川陽介が滝口へメッセージを贈った。オープニング・エンディングの映像は生前最後にナレーションを務めた東急田園都市線を使用した。この回では増岡弘がナレーションをつとめたが、随所で滝口の生前に収録したナレーションを二次使用していた。2011年10月1日からは藤村俊二がナレーションを担当することが決まった。2015年3月22日放送分は、国立新美術館で開催されていた『ルーヴル美術館展』とのコラボレーションによる特別版で、「千代田線&ルーヴル美術館展の旅」を放送した(旅人は山田五郎、田山涼成、石井正則)。2008年6月14日放送分(東京メトロ有楽町線、旅人・阿藤快)は翌週は当初の予定放送分がそのまま放送され、打ち切られた6月14日放送分は翌日の6月22日4:25から改めて放送された。(日本テレビのみ)この番組内では通常の放送と比較して以下に記述することが異なった。2008年8月23日放送分は、北京オリンピック中継の関係で2年半ぶりに30分番組として制作された(路線はニューシャトル、旅人は笹野高史)。2011年3月12日放送分は、前日の東日本大震災の報道番組の影響で放送休止となり、同年3月19日の放送に延期された(当初の放送予定は東急大井町線、旅人は榎木孝明)。2016年4月16日放送分は、同日未明に発生した平成28年熊本地震本震の報道特番の影響で放送休止となり、同年4月23日の放送に延期された(当初の放送予定は東京メトロ南北線、旅人は石井正則)。2012年5月26日・9月22日・12月22日はいずれも11:20まで、2013年9月21日・12月21日・2014年10月4日・12月20日・2015年12月19日は11:25まで、それぞれ2時間スペシャルが放送された。土曜日9:30 - 10:00の30分放送だった。また約半年に1回、1時間スペシャルが放送された(2005年12月24日に1時間スペシャルが放送された後、次の2006年1月7日にも1時間スペシャルが放送された(番販扱い))。ほぼすべての路線を紹介。訪れたことのない路線はJR東日本(上野東京ライン・成田線(我孫子 - 成田・成田 - 成田空港)・鶴見線・久留里線・水戸線・烏山線・上越線(高崎 - 水上)・信越本線(高崎 - 横川))、東武鉄道(大師線・宇都宮線・鬼怒川線)、西武鉄道(豊島線・狭山線・多摩川線)、京王電鉄(競馬場線・動物園線)、京成電鉄(千葉線・千原線・東成田線)、芝山鉄道線、上毛電気鉄道上毛線、ひたちなか海浜鉄道湊線、関東鉄道(常総線)、こどもの国線、山万ユーカリが丘線。番組開始当初から滝口が担当していたが、2011年7月30日放送分(東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線。旅人はかとうかず子)が最後の担当となった。ちなみに男性の旅人ではその前週の7月23日放送分(JR函館本線。旅人は田山涼成)が最後となった。2011年8月29日に胃癌のため死去。2011年9月3日は滝口の追悼企画を放送。滝口がナレーションを担当しなかった回の代役および滝口の没後新ナレーター・藤村俊二の登場までに代打として登板した人物は下記の通り。藤村がナレーションを担当しなかった回の代役および藤村降板後、3代目ナレーターの小日向文世が登場するまでは代打として登板した人物は下記の通りで、いずれも旅人としての出演経歴がある。特にたい平は、滝口没後の2011年9月10日以来のナレーターとなった。藤村の降板は、12月16日に正式に発表された。本作は取り上げる路線の関係から事実上関東ローカルであるが、滝口の特徴的なナレーションが他番組に波及したことにより全国放送でのパロディが多い。滝口の独特の語り口はものまね芸人のネタとしても使われ、ときおりパロディの対象となる(コージー冨田、松村邦洋、タモリ、林家たい平、福山雅治などがよくやる。ぷっすまでは上川隆也や寺脇康文も真似をした)。日テレプラス&サイエンス(現:日テレプラス)では、関連番組として長崎地方を回った『ぶらり長崎途中下車の旅』を放送したことがあった(ナレーターはキートン山田)。さらに2006年11月には山陰地方を回る『ぶらり山陰途中下車の旅』を放送。2007年秋には第3弾として『ぶらり富山途中下車の旅』を放送している。ニンテンドー3DS向けには姉妹番組として、「いつの間にテレビ」内で『ぶらり特選 鉄ビュー3D』が配信されていた。滝口、藤村のナレーションもわずかながら使用されていた。また、2012年4月10日より新シリーズ『ぶらり特選 船ビュー3D』も配信された。なぎら健壱らが出演(ナレーターもなぎらが担当)。リメイク版『ヤッターマン』第3話で、ドロンボー一味の一人・ボヤッキー(声:八奈見乗児)が、いつものように突如おもむろに指令を始めるドクロベエ(=滝口)の声色を聞きつけたとき、ボヤッキーが「毎週おなじみぶらり途中下車の旅!」と反応すると、ドクロベエが「おやおや、阿藤さん今日はどちらへ? …って、違うべぇー! 関東ローカルなこと言うな!」とノリツッコミをするギャグがあった。また5月12日放送分では、六義園に来たドロンボー一味を紹介するのにナレーターの山寺宏一から「せっかくこの方がいるので、ぶらりとお願いします」と振られた滝口自身の役で「おやおやドロンジョさん、今日はどちらへ?」といったナレーションをしていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。