LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

赤かぶ検事奮戦記

『赤かぶ検事奮戦記』(あかかぶけんじふんせんき)は、和久峻三による法廷ミステリー小説『赤かぶ検事シリーズ』を原作としたテレビドラマシリーズの総称。司法試験を受験して合格したエリートではなく、検察事務官から叩き上げで検事になった赤かぶ検事こと柊茂(ひいらぎ しげる)が活躍する。1980年から1992年まで続いたフランキー堺主演のシリーズ、1994年からは橋爪功に主演がバトンタッチされ、そちらは『新・赤かぶ検事奮戦記』シリーズと呼ばれて区別されている。2009年からは主人公・柊茂が京都地検に転勤したという設定で中村梅雀主演によるリメイクドラマが開始された。朝日放送(ABC)と松竹によって第1シリーズ全5回が製作され、1980年10月にテレビ朝日系列で金曜日夜9時から1時間枠で放送された。原作同様に既存の推理ものドラマを覆す面白さが受け入れられて、以後この金曜夜9時の時間枠において1985年までに計4作のシリーズ、90年代はじめに3本のテレビスペシャル、そして1992年にタイトルを「赤かぶ検事の逆転法廷」と変更したシリーズ正統な連続ドラマなどで、赤かぶ検事役のフランキー堺とその古女房役の春川ますみは固定しながらドラマの舞台やレギュラーを変えつつもティストを崩さずに作られていた。素人探偵が犯人に崖で自白させて解くような現在の凡百の推理モノのドラマとは異なり、叩き上げの赤かぶ検事が一癖も二癖あるエリート弁護士との法廷対決から苦節何十年の経験と法律知識を駆使して解き明かすことからくる、納得がいく面白さ。そして毎回一話完結でテンポよく進んだ。これは原作のほうの「赤かぶ検事シリーズ」初期における一話あたりの長さが中編というスタイルなため功を奏したと言えよう。また、原作初期の幾話かだけ取り入れられた、弁護士ではあるが実の娘の葉子との法廷親子対決が毎回のように描かれる。その葉子役はシリーズごとに替わり、ドラマの舞台となる“宮仕え”の赤かぶ検事の赴任先と共に毎シリーズごとの売りものとなった。音楽は渡辺岳夫の手によるもので、緊迫したものからコミカルなものまで多彩なものとなっている。エンディングで古い街並みなどをバックに流れるテーマソングは、「赤かぶ検事」というキャラを意識したのか明るめの曲調である(これらの音楽は「新・赤かぶ検事奮戦記」でも使用されている)。作品の特徴としてまず挙げられるのは、「おみゃあさん」、「……ではにゃあでよ」「……だわ」などの、柊茂と春子が使用する味のある方言である。二人は名古屋出身という設定であり、この方言は名古屋弁(尾張弁)である。しかし、原作及びドラマでの初登場時からしばらくは、物語の舞台となる赤かぶ検事の赴任地が岐阜県高山市であり、二人が初老同士であることや、必ずしも現在実際に使われている名古屋弁とは異なることから、読者や視聴者が彼らが元々岐阜出身であり、その話し言葉も岐阜県のどこかの独特の方言であると錯覚させることとなった。ことに、原作では何編か名古屋出身のことや名古屋在住時代のエピソードに触れられているのに対し、テレビドラマ版ではシリーズを通して名古屋在住時代のことには滅多に触れられていないのも原因と考えられている。2006年4月21日に「赤かぶ検事奮戦記I」、翌5月25日に「赤かぶ検事奮戦記II」がDVD-BOXとして発売。発売はビデオ・パック・ニッポン、販売はジェネオンエンタテインメント。第3シリーズ以降は未発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。