ジープ・グランドチェロキー (Jeep Grand Cherokee) は、ジープブランドで販売されるクライスラーのSUVである。なお、ヨーロッパ向けの車両はオーストリアのマグナ・シュタイアによって製造される。1992年の北米国際オートショーで発表され、翌1993年に販売開始。当初は1980年代の後半に発売される予定であったが、クライスラーのCEOのリー・アイアコッカにより試作車の再開発が命じられたため、1993年にフォード・エクスプローラーの対抗車種として発売された。エンジンは、AMCの直列6気筒 4Lエンジンが搭載され、さらに1996年からはAMCのパワーテックエンジンに変更された。さらに、V型8気筒エンジンは、5.2Lマグナムエンジンが搭載され、1998年には4.9Lマグナムエンジン搭載モデルも用意された。また、欧州仕様車には、VMモトリ製直列4気筒 2.5Lの425 OHVディーゼルエンジンも搭載された。また、駆動方式は四輪駆動と後輪駆動が用意され、4WDシステムは、セレック・トラック4WDと、クォドラ・トラックフルタイム4WDが採用され、1996年まではコマンド・トラックパートタイム4WDも採用された。1993年モデルには、V8 5.2Lエンジンを搭載したグランドチェロキーの上級モデルを、ジープ・グランドワゴニアとして台数限定で販売した。1996年、マイナーチェンジ。外観については、フロントグリル、バンパーなどが変更され、フォグランプが装備された。また、デュアルエアバッグが新たに装備され、フェンダー部の車名書体が、AMCのものから、クライスラーのものに変更された。また、AMCの直6 4Lエンジンも改良された。1999年、発売。ダイムラー・クライスラーが発足してからのモデルだが、初代モデルから127種類の部品が流用された。ポルシェのエンジニアリングによって、軽量化と堅牢化が施された。またスペアタイヤの位置が、荷室のサイドから床下に変更された。直6エンジンは、初代に続きAMCの4Lのパワーテックエンジンだが、インテークマニホールドが改良され若干パワーアップされた物が搭載された。V8エンジンは2種類とも設計の新しいパワーテックエンジンに変更された。トランスミッションは、自社製の42REおよび45RFE 4速オートマチックトランスミッションと、545RFE 5速オートマチックトランスミッションが組み合わせられ、マニュアルトランスミッションは廃止された。四輪駆動システムでは、新たにクォドラ・ドライブIIがオプションで設定された。内装も全面的に刷新され、リアドアが大型化されるんど後部座席の乗員スペースが拡大された。同年、VMモトリとデトロイトディーゼルによって共同開発された直列5気筒 3.1Lディーゼルターボエンジンが、欧州およびオーストラリア市場向け車両に搭載された。2002年、メルセデス・ベンツの直列5気筒 2.7L OM647型ディーゼルエンジンを、欧州向け車両に搭載。2004年モデルではフェイスリフトが行われ、フロントグリルの形状などが変更されたが、同年にフルモデルチェンジが行われた。また、2004年には、このモデルの生産終了にあたり、生産設備が中国の北京ジープ(北京吉普汽車)に売却され、2006年から中国で販売が開始された。なお、中国仕様車には、直6 4Lおよび、V8 4.7Lエンジンが搭載される。2004年に2005年モデルとして発売。四輪駆動システムは、クォドラ・ドライブIIを採用し、リアシート用DVDプレーヤーも設定された。NVHが向上され、さらに、ジープでは初めてオンロード性能が謳われたモデルでもある。これは、ジープの購入層の増加を狙ったものであるが、オフロード性能は一部悪化した。エンジンは、V型6気筒 3.7Lパワーテックエンジンと、V型8気筒 4.7Lパワーテックエンジンが搭載され、V型8気筒 5.7L ヘミエンジンがオプションで設定された。また、2006年モデルからは、V型8気筒 6.1Lヘミエンジンも搭載された。さらに、欧州、南アメリカ、オーストラリアでは、メルセデス・ベンツの、V型6気筒 3L OM642型コモンレールターボディーゼルエンジンが搭載され、北米でも2007年から搭載された。2007年には、フランスのアルデシュ県で開かれたユーロ・キャンプ・ジープにおいて、ヨーロッパデビューを果たした。また、日本では2005年7月9日に発売された。2008年モデルでは、フェイスリフトが行われ、ヘッドライトの下部が円状になった。また、2009年モデルでは、5.7Lヘミエンジンが改良された。2009年4月のニューヨーク国際オートショーにて、4代目が発表され、翌2010年に2011モデルとして発売が開始された。ダイムラー・クライスラー時代に開発がスタートした関係で、プラットフォームなどのハードウェアの約30%をメルセデス・ベンツ・Mクラス(3代目、W166型)と共用。同時に、ダイムラーから技術関与を受ける最後の車両でもある。従来同様、仕向け地により左右ハンドルの両仕様が用意され、グローバルに展開される。それによってSUVからクロスオーバーSUVとなった。新設計の4WDシステム「クォドラトラックII」や「セレクテレインシステム」の採用などに加え、ジープ初のエアサスペンションとリヤにマルチリンクを備えた4輪独立懸架式サスペンションを採用したことで、オンロードでの性能も大幅に向上。エンジンはV8/5.7L・HEMIや6.4L・HEMIの設定もあるが、販売の主力となるモデルは可変バルブ機構を備えた3.6LのV6・DOHCに換装された。最高出力286PS、最大トルク35.4kg-mを発生するこのユニットは、従来の4.7L・V8をパワーで55PS上回る一方、約10%の燃費向上を果たしている。トランスミッションは5ATを継承。インテリアは各パーツの精度を向上させるとともに、カーゴルームの拡大やフロントやリアドアの開口角度を拡大。いずれも既存ユーザーの意見を形にした。リアシートリクライニング機能の採用については日本のユーザーの意見を反映させたものである。なお、このモデルは廃止となったコマンダーの客層を補完する役割も担っている。2011年2月23日 日本仕様が発表された(発売開始は3月12日)。2014年モデル(日本では2013年11月23日発売開始)より、インテリア、エクステリア、エンジン等、大幅なマイナーチェンジが行われる。2014年5月6日、FCA(フィアット クライスラー オートモービルズ)の中期経営計画(2014‐2018ビジネスプラン)によると2017年に次期型のモデルチェンジが予定されていることが発表された。ジープブランド最高経営責任者、Mike Manley氏は、2017年の初期に計画されていた"Grand Cherokee"の次期型モデルのリリースが、2018年あるいは2019年に先延ばしされることを明らかにした。(AutoMotive News:2015年6月26日)
・プラットフォームの完全な見直し行なわれることとなったため
・プラットフォームは新モデル「Jeep Grand Wagoneer」と共有する
・次期モデルの延期の代わりに、現行モデルが2016年に2度目のフェイスリフト予定
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。