『ズンドコ節』(ズンドコぶし)は、日本の歌謡曲の楽曲のひとつである。ヅンドコ節と表記されることもある。元々、『ズンドコ節』は『海軍小唄』(かいぐんこうた)と呼ばれていた。軍歌のひとつといわれることもあるが、実際のところは戦地に赴く男たちの本音を歌った流行歌のようなものである。漫画専門の古書店であるまんだらけの調べによると、炭鉱や漁港で歌われていたリズムを元に門司区出身の学生M・K氏が福岡県にて在学中に作曲したものと推定している。1945年頃に流行った曲である。作詞・作曲者が不詳であり権利上の問題が発生しないため、多くの歌手によってリメイク版が製作されている。なお、リメイク版の多くは七五調の歌詞となっている。戦後まもなく田端義夫により『ズンドコ節(街の伊達男)』としてリリースしたものがヒットする。この時初めて『ズンドコ節』の名前が付く。田端のエレキギターによるリードギターと伴奏のアコースティックギターの二本の演奏によって歌われている。演奏は当時流行していたブギのリズムに乗った軽快かつブルーステイストに溢れたもので、それ以前の流行歌におけるギター演奏にはないポップな感覚があり、日本ポップス史の観点から見て特筆すべきものである。田端は四国への巡業のため大阪の天保山から乗り込んだ連絡船の中で、闇屋が歌う歌に感銘を受け、それをブギにアレンジして昭和22年(1947年)に吹き込んだ。歌詞の内容は『海軍小唄』を当時の伊達男の恋に置き換えている。1951年7月に安城美智子と鈴村一郎によってリリース。『ズンドコ桜』は、『ズンドコ節』の変形のひとつである。1952年4月に田端義夫と安城美智子によってリリース。1960年に小林旭がカバー。『海から来た流れ者』シリーズの第2弾『海を渡る波止場の風』のテーマ曲として誕生した。歌詞は大きく変わり、曲のテーマは「若い男女の恋物語」となった。元々は小林の『アキラの鹿児島おはら節』のB面曲であったが、こちらのほうがヒットした。朝丘雪路が『お座敷ズンドコ』としてカバー。オムニバスCD『スタコイ・ポップスVol.2』収録。「ドリフのズンドコ節」は、ザ・ドリフターズの楽曲で、3枚目のシングル。1969年11月1日にリリースされた。1970年代に八田英士(元・永田英二)によって、『さすらい』というタイトルでリリースされたシングル。1986年に零心会によるカバー。テレビドラマ『ザ・ハングマンV』のエンディングテーマ。1994年にT-BACKSによるカバー。2002年に氷川きよしがカバー。歌い出しは、小林旭のものに似ている。曲のテーマは当初「若い男女の恋物語」にする予定だったが、氷川と作詞者・松井の意向で急遽「故郷にいる母親への思い」が3番として追加された。オリコン週間チャートで最高5位の大ヒットとなり、この年以降全国の盆踊り大会で使われている。福岡ソフトバンクホークスの細川亨が「きよしのズンドコ節」を埼玉西武ライオンズ時代から登場テーマ曲として使用している。2002年の第53回NHK紅白歌合戦にはパパイヤ鈴木とおやじダンサーズと一緒に登場。2008年の第59回NHK紅白歌合戦は自身初の大トリとしてこの曲を歌った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。