ムーンライトとは、JR旅客鉄道会社が運行する夜行の快速列車の愛称の総称である。英語表記の"moonlight"を略してMLと表記することもある。「ムーンライト」は直訳すれば「月の光」となり、夜のイメージにつながることから夜行列車の列車愛称として適しているため、様々な夜行快速にその名が与えられている。同様の列車愛称を冠した列車としては、1953年(昭和28年) - 1965年(昭和40年)と1967年(昭和42年) - 1975年(昭和50年)に運転されていた寝台急行列車「月光」がある。「ムーンライト」を初めて列車愛称に使用したのは、日本国有鉄道(国鉄)時代の1986年(昭和61年)に新宿駅 - 新潟駅間で、夜行高速バス東京 - 新潟線へ対抗するための試行として運行された団体快速列車である。この列車は好成績を収め、翌年からは「ムーンライト」の愛称のまま定期列車に昇格した。これは後に「ムーンライトえちご」となる。また1988年(昭和63年)には、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 - 広島駅間で臨時夜行快速列車「ムーンライト山陽」を運行開始した。その後、「ムーンライト高知」・「ムーンライト九州」・「ムーンライト松山」など、同社が運行する臨時夜行快速列車の愛称に「ムーンライト」を冠することが広まった。そして1996年(平成8年)、東海旅客鉄道(JR東海)が東海道本線の東京駅 - 大垣駅間で、“大垣夜行”と呼ばれ親しまれて運行されてきていた夜行普通列車を、車両の老朽化のために特急用車両へ変更し、全車両座席指定席にすることになった。しかし指定席を設けるとなると、座席予約システム「マルス」において列車を識別させるために、列車愛称が必要になった。そこで、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に続いて「ムーンライト」の名を与えることとし、同列車は「ムーンライトながら」となった。これに伴い、単に「ムーンライト」を称していたJR東日本運行の列車は、誤乗・誤発券防止や呼称の使用法を統一する観点から、「ムーンライトえちご」に改称した。その後も、中央東線夜行急行「アルプス」が、不定期化・快速格下げにあたり「ムーンライト信州」となったほか、「ムーンライト仙台・ムーンライト東京」などの新列車も設定された。しかし、2009年3月14日のダイヤ改正にともなって、定期列車の「ムーンライトながら」・「ムーンライトえちご」が多客期のみ運行の臨時列車に格下げとなった。これによって、夜行快速「ムーンライト」はすべて臨時列車となった。近年では、指定券完売で満席のはずが、実際は多くの空席を抱えたまま運行している場合が存在することが指摘されている。2014年4月現在。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。