セルビア・クロアチア語(セルビア・クロアチアご、セルボ・クロアチア語、クロアチア・セルビア語とも:'、スルプスコフルヴァツキ、'、フルヴァツコスルプスキ)は、セルビア人 (Srbi) 、クロアチア人 (Hrvati)、ボシュニャク人、モンテネグロ人 によって話されている言語。ユーゴスラビアでは憲法上の公用語と定められていた。セルビア・クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロなどで話されている。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもセルビア・クロアチア語の新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言に基づいており、セルビア・クロアチア語は複数中心地言語のひとつに数えられる。一部の書籍では「ユーゴスラビア語」とも呼ばれる。ユーゴスラビアが分裂してからはセルビア語、クロアチア語、ボスニア語の三言語に政治的・社会的に分けられ、近年ではモンテネグロが独立したため、更にモンテネグロ語を分離しようとする運動もある。元来クロアチア語とボスニア語ではラテン文字、セルビア語ではキリル文字およびラテン文字が使われる。しかし、各言語の標準語における文法・発音・正書法の差は極めて小さく、各言語の標準語の差よりも各言語内での方言差のほうが大きい。そのため、旧ユーゴスラヴィアでは政治的事情もあって同一言語として扱われていたほか、学術上もしばしば便宜的にひとつの言語として扱われる。セルビア・クロアチア語の方言は、伝統的にはカイ方言、チャ方言、シュト方言の三大方言区分に分けられ、シュト方言はさらに、古シュト方言と新シュト方言、エ方言とイ方言とイェ方言といった区別に基づく諸方言区分に分けられる。また、これらの方言区分の下には、それぞれにさらに細かい方言が存在している。近年は、従来はシュト方言(古シュト方言)の一部とされてきたトルラク方言を独立の方言区分とし、カイ方言、チャ方言、シュト方言、トルラク方言の四大方言区分とする場合が多い。最も有力な方言は、新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言である。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもシュト方言(新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言)に基づいているが、セルボ・クロアチア語の方言のどこまでを各々の言語に含めるかは、各々の言語により異なる。各言語と四大方言区分の関係はのようになっており、またシュト方言の下位方言と各言語の関係は入り組んでいる(詳細はシュト方言を参照)。言語系統としては、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派、南スラヴ語に属する。単語や文法がロシア語、ブルガリア語など他のスラヴ系言語とよく似ている。同じ南スラヴ語のスロベニア語やマケドニア語・ブルガリア語とは方言連続体を形成しており、カイ方言はセルビア・クロアチア語とスロベニア語の中間に位置し(むしろスロベニア語に近い)、トルラク方言はセルビア・クロアチア語とマケドニア語・ブルガリア語の中間に位置している。セルビア・クロアチア語の苗字は指小辞-ić(イッチ)を付けることが多い。1998年6月21日に行われたフランスワールドカップのドイツ対ユーゴスラビアの試合では、スターティングメンバーのゴールキーパー以外全選手が-vić(ヴィッチ)だった。また、この試合でベンチに控えていたゴールキーパーも、苗字が-vićで終わる名前だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。