胎盤(たいばん、")とは、有胎盤類などの雌(人間の女性も含む)の妊娠時、子宮内に形成され、母体と胎児を連絡する器官である。胎盤を作る出産を胎生とよぶが、卵胎生(非胎盤型胎生)を胎生に含めることがあるので注意を要する。近年「プラセンタ」として利用されている(→後述)。胎盤は、母体由来の基底脱落膜と胎児由来の絨毛膜有毛部とから構成されている。形態は動物種により異なり、馬、豚などにみられる散在性胎盤、反芻類にみられる多胎盤、食肉類にみられる帯状胎盤、ヒト、猿、マウスなどにみられる盤状胎盤に分類される。胎盤と胎児は臍帯で連絡されている。胎盤の主な機能は母体側と胎児側の代謝物質交換、ガス交換や胎児側への免疫学的支援である。また、ホルモンを産生し、妊娠を維持する。胎盤は分娩時、胎児のあとに後産として娩出される。後産として共に出てくる羊膜・臍帯などを含めて胞衣(えな)と称される。さらに残存している変性した胎盤や胎膜、子宮粘膜の分泌液、血液、などもほぼ完全に排出されるまで続くものを悪露という。胎盤を形成することは哺乳類の特徴とされることもあるが、実際は、哺乳類の一部の系統である有胎盤類のみが胎盤を持つ。現生では単孔類と有袋類が胎盤を作らない。胎盤は哺乳類に限るものではなく、サメの一部(ホホジロザメ、メジロザメ、オオメジロザメ、シュモクザメなど)が胎盤を作る。ただし、サメの多くは胎盤を作らない卵胎生で、さらに完全な卵生の種も少なくない。胎児側では胎盤は羊膜で境され、次に絨毛膜板がある。絨毛膜板からはツリー状に絨毛が生えている。ツリーの幹にあたる部分を幹絨毛といい、そこから枝のように分枝絨毛が形成されている。ツリーの一番上の部分は基底脱落膜に付着、固定している。この絨毛を付着絨毛といい、それ以外の付着していない絨毛を浮遊絨毛という。絨毛内は胎児血管が走っている。母体側では基底脱落膜から母体血管が開口し、母体血が噴出している。絨毛はこの血液の中をただよっている。基底脱落膜の一部は、絨毛膜板に向かって隆起し、区画分けしている。この隆起を胎盤中隔と呼ぶ。胎盤中隔は、絨毛膜板には付着しておらず、全ての区画は開通している。注意すべきことは、母体の血液と胎児の血液とは直接混合していないことである。酸素・栄養分・老廃物などの物質交換は血漿を介して行われている。このため、母体と胎児の血液型が異なっていても、異型輸血のような凝血は起こらない構造になっている。この構造をプラセンタルバリア (placental barrier) という。このことから、胎児から見ると胎盤は羊膜の外側にあるが、胎児側の臓器とも言える。主に産生される蛋白質ホルモンは、ヒト絨毛性ゴナドトロピン (hCG) およびヒト胎盤性ラクトゲン (hPL) がある。ステロイドホルモンは、プロゲステロン、エストロゲンがある。胎盤は、娩出後臓器として役割を終え不要になるため、脱落する。産後に羊膜等と一緒に胎盤を食べる動物は多い。単に栄養補給としての他、血の臭いを消して捕食者に狙われにくくする効果があるのではないかと考えられている。ヒトの場合でも、健康によいと考えて、産婦自身や家族が産後に胎盤を食べる胎盤食の文化が世界各地で見られる。生食であったり簡単な調理をしたり様々である。一方、胎盤食はカニバリズムだとして敬遠する動きも強い。また、ブタやウマ、ヒト等の胎盤が、医薬品・化粧品・健康食品等に利用されている(漢方薬の紫荷車(しかしゃ)など)。日本では英語読みの片仮名表記でプラセンタと表示されている。また、現在でもヒト胎盤を原料としてエキス化して注射剤にしたものが、肝臓病(慢性肝疾患における肝機能の改善)や、婦人科疾患(母乳分泌促進)、更年期障害の治療を目的として数種類、医薬品として認可されている。ただし、実際にはアンチ・エイジングというような美容目的や健康目的で、これらを使用するケースも多いといわれる(この場合、健康保険による診療報酬は利かずに自由診療となる)。なお、この薬剤は医師の処方箋・指示箋が必要である。現在、ヒト胎盤原料の医薬品に関しては、クロイツフェルト・ヤコブ病、HIV、肝炎ウイルス、リンゴ病などに関する検査(ウイルスに対する核酸増幅検査など)および安全対策(高温加熱処理など)が行われているものの、未知の病原体の存在を完全に否定することは不可能なことから、『特定生物由来製品・処方箋医薬品』の指定を受けており、使用する際には医師からのインフォームド・コンセントと使用同意書への署名・捺印が必要となる。さらに、使用者のカルテ保存(最低20年間)や、使用後の追跡調査などが厚生労働省から義務付けられている。一般財団法人日本胎盤臨床医学会は下記のような薬理作用を主張しているが、国立健康・栄養研究所の見解では「ヒトにおける有効性については、調べた文献に十分なデータが見当たらない」としている。など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。