真田 信吉(さなだ のぶよし)は、江戸時代前期の大名。上野沼田城の初代城主。真田信幸(信之)の長男。母は清音院殿(真田信綱の娘)。生年には諸説あり、『沼田日記』では文禄4年(1595年)、『滋野世紀』では慶長元年(1596年)、『天桂院殿御事績稿』の享年42からは文禄2年(1593年)の生まれとなる。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では参戦したものの、豊臣軍に敗れて逃走したと言われている。元和元年(1615年)、従五位下河内守に叙任。翌年父信之が上田に移ったのち、沼田城主として3万石の所領を相続した。当時の沼田3万石は独立した藩ではなく、本家松代藩の分領(分地)であった。また、真田家は、沼田においては家臣が直接自分の領地である村を支配する、地方知行を行っていた。寛永4年(1627年)8月、酒井忠世の娘(松仙院)と婚姻。松仙院との間には長姫しか生まれず、側室との間に、熊之助・信直の二子を儲けた。ただし、信吉は、側室腹の男子について、父信之にも存在を隠していたという。寛永11年(1634年)11月28日、父に先立って江戸屋敷において40歳で死去。遺体は迦葉山弥勒寺に送られて荼毘に付され、天桂寺に葬られた。後を継いだ長男の熊之助も早世し、信吉の所領は次男の信直と弟の信政に分割相続された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。