『世界まるごと2001年』(せかいまるごとにせんいちねん)は、1990年4月12日から1991年3月28日までTBS系列局で放送されていた、トークショーを兼ねたクイズ番組である。毎日放送とイーストの共同製作。放送時間は毎週木曜 20:00 - 20:54 (日本標準時)。『世界まるごとHOWマッチ』の後継番組で、『HOWマッチ』の特別番組版『大橋巨泉のクイズまるごと20世紀』をレギュラー化したものである。セットも、『HOWマッチ』が使っていたセットを大型化したようなものを用いていた。番組は、出演者たちが世界と日本それぞれの20世紀の出来事を収録したVTR(たいていは白黒の映像。カラー映像の場合もあり)を見て、「ここはどこ?」「これは何?」「これは何をしているか?」などをクイズやトークを交えながら振り返り、さらには21世紀はどうなるのかを考察しながら紹介するという形式で進行していた。本番組では、山口美江が司会を務めた。女性単独によるクイズ番組の司会は前例がない。また週替わりの男性コメンテーター1人が山口のパートナーに付くというスタイルで進行していた。前番組で司会を務めていた大橋巨泉もスーパーバイザー兼コメンテーターとして携わっていた。コメンテーターという肩書は後に、巨泉の提案で「御意見番的なジジィ」ということから大久保彦左衛門から取って「今週の彦左衛門」と改名された。この番組がシンキングタイム中に掛けていたBGMは、同じく毎日放送製作のクイズ番組『ダウトをさがせ!』の「ダウトマンがやってきた」のシンキングタイム中に流れるBGMとして使われた。1987年ごろから数回期首・期末改編(年末年始を含む)の特別番組(タイトルも「春/秋/年末or新春のHOWマッチスペシャル」と冠がつけられていた)として放送されていたもので、通常の『HOWマッチ』でも司会を務めていた巨泉と西村知江子が司会を、レギュラー解答者を務めていた石坂浩二とビートたけしが石坂チームとたけしチームそれぞれのキャプテンを務めていた。番組は、チームそれぞれ5人ずつのチーム対抗戦形式で進行。番組タイトルロゴは20世紀フォックスのロゴを模したもので、「FOX」のロゴを「KYO」に置き換えただけのものだった。なお、1987年1月に放送の第1回では、たけしがフライデー襲撃事件のために謹慎中であったため、東西出身地別での対抗戦形式を取っていたが、同年秋の第2回放送時には「本来はたけしチーム対石坂チームで開催するものだったが、ある出演者の事情(前述のたけしの謹慎)のためにやむを得ず東西対抗にした」と。同特番も同様に20世紀の出来事を特集し、コーナーごとにテーマを定めてクイズを出題。その合計得点でチーム賞と個人賞を決めていた。チーム賞の優勝賞金は得点×1000円で、毎日新聞社社会事業団のチャリティーに充てられた。そして最も得点を獲得した回答者にはMVP・最優秀殊勲選手賞として通常の『HOWマッチ』でホールインワン賞を達成した時に贈られる世界一周旅行や出題された都市への往復航空券、獲得得点第2位の解答者には敢闘賞としてテレビやビデオカメラが贈られた。担当者は毎回変わっていた。おおむね20世紀の出来事に詳しい人物をコメンテーターに招いていた。2人1組の4枠制。1枠は石坂浩二チーム、2枠はビートたけしチームで、3枠と4枠はゲスト席に割り振られていた。石坂とペアを組むゲストは必ず女性で、森口博子や喜多嶋舞が石坂の相手役を務めるケースが多かった(ほかだと伊藤智恵理や中村綾など)。たけしとペアを組むゲストは殆どが男性で、松尾雄治、田中義剛、高田文夫、川合俊一、ねじめ正一、芹澤信雄、中村橋之助などが務め、女性と組む場合には加賀まりこがペアになっていた。10点、30点、50点(点数が高くなるほど難しくなる)の中から1つを選んで答えるクイズだった。選択したジャンル・得点のVTRが流され、VTRに登場する人物を答えるものである。この逆転クイズに限り、回答者は山口に正解する人物名を言って「(回答者が言った人物名)どうでしょう?」と山口のセリフの後、正解時にはチャイムが鳴るが、不正解であればブザーが鳴った。視聴者へのプレゼントクイズもこの逆転クイズの問題の中から出題され、大抵は10点の問題が選ばれるが、今週の彦左衛門として出演した巨泉の一声で30点の問題にしたこともある。小野ヤスシや中尾ミエなどがゲスト解答者として出演した際にはそのプレゼントクイズの正解がゲスト出演した本人だったり、林家こぶ平がゲスト出演していた際には父親の林家三平がプレゼントクイズの正解だったことがあり、山口が正解のヒントになることを会話の中で言っていたこともある。殆どの場合、下記の4ジャンルだったが、稀にその日のゲスト解答者などに合わせたジャンルが設定された。一度、レギュラー解答者の石坂、たけし、司会の山口美江に因んで「こうじ」「たけし」「山口」というジャンルが登場したこともある。「こうじ」の10点の問題が視聴者へのプレゼントクイズとして選ばれたが、石坂ではなく鶴田浩二(つるたこうじ)が正解になるVTRであった。ちなみに「たけし」の10点はビートたけし、「山口」の10点は山口美江ではなく山口百恵だった。第1問から逆転クイズ前まで全問正解して50点を取り、なおかつ逆転クイズも50点の問題を選んで正解すると全問正解(100点)となり、世界一周旅行を獲得できた。『HOWマッチ』と同様に、一旦スタジオが暗くなり、達成した解答者にスポットライトが当たる演出があった。世界一周旅行は、石坂浩二チームと安部譲二・小牧ユカチームが獲得している。後期にはルールが若干変わり、全問正解の賞品は変わらず世界一周旅行だったが、それ以下でも点数によってさまざまな賞品が出るようになった(100点/80点以上/60点以上/40点以上/39点以下の5段階)。『HOWマッチ』とは違ってクイズの難易度が高かったため、逆転クイズの前の得点確認の際、20点から30点でトップということも多く、世界一周旅行も出にくくなっていた。トップ賞は、前期では週替わりの賞品だったが、後期は週替わりの海外旅行だった。視聴者プレゼントもその日のトップ賞の海外旅行および海外製品を各1名に用意していた。最終回では、100点が世界一周旅行、80点以上はカナダ旅行、60点以上はオーストラリア旅行、40点以上はハワイ旅行、39点以下は伊東一泊カラオケ付きという、いずれも巨泉に関係する場所だった。上のジャンルでは「政治 芸能 スポーツ スペシャル」という例になっているが、ジャンルは週替わりとなっており、後期だと「大中小」、「東西南北」、「春夏秋冬」、「上下」、「松竹梅」、「千」、「動物」、「植物」、「そっくりさん」等もあった。こちらについては「大中小」などは名前にいずれかの漢字が含まれる有名人、「動物」や「植物」などは名前に動物か植物の漢字が含まれる有名人が誰かを当てるものだった。※系列は放送当時のもの。1991年1月17日にも放送が予定されていたが、急遽湾岸戦争関連の報道に差し替えられたために休止になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。