LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

C

Cは、ラテン文字(アルファベット)の3番目の文字。小文字は c 。大文字、小文字とも半円形である。同形のキリル文字のС сは別字で、ラテン文字のSに相当する文字である。フラクトゥールではformula_1のようである。C は、ギリシア文字のガンマ(Γ)が「く」の字の角度で書かれたものを丸めた形に由来する。キリル文字のГは同系である。なおGを参照。日本では「シー」と呼ぶことが多い。現代では多くの言語の正書法や音標記号などにおいて用いられるが、その流儀は大きく2つに分類できる。元々のラテン語の は常に で発音されるものだったが、俗ラテン語時代になると転訛しはじめ、 の直後に“前舌母音”( )が来る場合に限り、その影響を受けて、 を ' (「ティ」と「キ」の間のような子音)や ' (「チャチュチョ」のような子音)で発音するようになった。これを軟音化と呼ぶ。時代が下りロマンス諸語が分化するにつれ、この音はさらに多様な音へと分化した。現在のロマンス諸語の正書法は、こうした自然の音変化を受け継いだものである。また、フランス語の影響を大きく受けた英語でも、同様の読み方をする。どの言語においても、 などの前の はラテン語時代と変わらない 音を保っている。また、フランス語やルーマニア語などでは語末に を置く単語がいくらかあり、これらも で発音する。上記以外のヨーロッパ圏の言語では をこのように使い分けることはないが、ラテン語やフランス語、英語などから を含む単語を借用する場合、 の前の を などに、 の前の は に、それぞれ置き換えて用いるのが伝統的であった。一例を挙げれば:いずれも英語やフランス語の 「コンサート、演奏会」の借用で、各言語の規則にしたがって字を置き換えたものである。ベトナム語の正書法「クオック・グー」では はつねに を表すが、その位置は a, o, u などの前や音節末に限られる。その他の場所では 音に や を用いる。わかりやすく言うと、 などと書けば済みそうなところ、わざわざ や を持ち込んで、 などと表記するルールだが、もともとクオック・グーはフランス人宣教師によって考案されたものであり、考案の際にロマンス諸語的な表記法を大いに参考にしたことがこうした部分にもよく表れているといえる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。