エイベルカタログ()は、銀河団のカタログの一つであり、より正式な名称は()である。公称の赤方偏移が "z" = 0.2 までの全天のリッチな(空間密度が高い; 詳細な定義は後述)4073個の銀河団を含む。このカタログは、ジョージ・エイベル (、1927-83) による1958年のオリジナルの「北天サーベイ」による2712個の銀河団カタログに、初期のサーベイで実施されていなかった南天の部分についての、1989年の「南天サーベイ」 で新たに採集された1361個の銀河団を補足したものである。2712個のリッチな銀河団についてのオリジナルのカタログは、当時カリフォルニア工科大学で学んでいたジョージ・エイベルにより1958年に出版された。このカタログはエイベルの博士論文の一部をなし、エイベルが主だった観測者の一人であったパロマー天文台スカイサーベイ (POSS)で得られたコダック103a-E 写真乾板上の像を肉眼で精査することによって作成されたものである。もう一人の主だった観測者であったアルバート・ジョージ・ウィルソン (Albert George Wilson) は、乾板が出来上がるたびにそれをルーチン的に精査することで、サーベイの初期の段階でエイベルをアシストしている。サーベイの完了後、エイベルは再度写真乾板のさらに精密な精査を実施している。どちらの場合も、精査は3.5倍の拡大レンズを用いて行なわれた。カタログへの掲載基準として、各銀河団は次の基準を満たすこととした:出版されたオリジナルのカタログでは、銀河団は赤経の昇順にリストされていた。赤道座標 (赤経と赤緯)は、1885年分点 (「ボン掃天星表」 (Bonner Durchmusterung)の元期) について、銀河座標は1900年版についての値が与えられている。各銀河団については次の値も添えられている。1958年版カタログのカバレージは、オリジナルのPOSSの限界のため、赤緯 –27°までであった。これや他の欠点を是正するため、オリジナルのカタログは後で見直しと、オリジナルのカタログでは除外されていた南天の部分リッチな銀河団の追加のカタログである「南天サーベイ」による補訂が行なわれた。南天サーベイはエイベルのオリジナルの北天サーベイに1361のリッチな銀河団を付け加えた。このサーベイでは Southern Sky Survey (SSS) の深宇宙を撮影した IIIa-J 乾板が使用された。これらの写真乾板は1970年代にサイディング・スプリング天文台 ( オーストラリア)の1.2mシュミット式望遠鏡を用いて撮影されたものである。エイベルはこのサーベイをエディンバラで過ごした1年のサバティカル (長期休暇)の間に着手した。彼はそこでエディンバラ大学のハロルド・コーウィン (Harold G Corwin) の助力を得ることができた。Corwin はこのカタログに1981年 (この時点では彼はテキサス大学オースティン校の天文学科の一員であった) まで取り組むことになった。1981年時点でサーベイの約半分が終了していた。南天サーベイについての暫定論文が1983年に開催されたあるシンポジウムで発表されたが、これはエイベルの死の約1ヶ月前のことであった。その後カタログはオクラホマ大学のロナルド・オロウィン (Ronald P Olowin) によって完成され、1989年に出版された。エイベルとコーウィンはエディンバラ王立天文台 () に保存されていたオリジナルの乾板を用いて3倍の拡大鏡で肉眼で精査した。一方、オロウィンは高品質のフィルムコピーを用いて、7倍の拡大鏡による肉眼での精査と、デジタイザーによる自動走査を行なった。エイベルの北天サーベイでの採用基準は踏襲され、エイベルのリッチネスと距離に関する分類法も従前のままであった。ただし、距離分類は今度は等級ではなく赤方偏移で定義されることになった。銀河団の採用基準は以前と同様ではあるが、今回は最低30の明るい銀河を含めば採用することとした。これは、この基準であれば、本当にリッチな銀河団 (すなわち、最低50個の明るい銀河を含む銀河団) を誤って除外する可能性を排除できると評価されたからである。南天サーベイではエイベルがオリジナルのカタログのために考案した命名方法も維持された、番号は2713から4076が割り振られた (このカタログは3つの重複する記載を含んでいる:A3208 = A3207、A3833 = A3832、および A3897 = A2462 である)。赤道座標は 1950年分点と2000年分点について与えられているが、銀河座標は1950年分点の赤道座標から計算されたものである。エイベルのオリジナルのカタログ (改訂、修正、更新版) は1989年の論文で発表された。論文はこれ以外に、エイベル補遺 (Abell Supplement) カタログとして、南天サーベイのうち距離とリッチネスが本カタログの採用基準に満たない1174の銀河団のカタログを含む。エイベル銀河団の名称の標準フォーマットは、X を1から4076までの数字として、「Abell X」の型式である (例えば Abell 1656)。これに代わるフォーマットとして (Abell 1656 に対して)、ABCG 1656、AC 1656、ACO 1656、A 1656、および A1656 といった記法がある。エイベル自身は最後の方法を好んだが、最近では ACO 1656 (ACO は3人の貢献者 Abell、Corwin、Olowinの名を並べたものである) がプロの天文学者の間で好まれるようになっており、" もこの型式の使用を勧告している (SIMBAD参照)。エイベル・カタログは次のような興味深い銀河団を含む:赤方偏移が z < 0.1 のエイベル銀河団のうち約10%は、真性のリッチな銀河団ではなく、もっと希薄な複数の銀河団が重なって1つの銀河団と見えているものと考えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。