岡本 全勝(おかもと まさかつ、1955年1月1日 - )は、日本の総務官僚。現在は、内閣官房参与、福島復興再生総局事務局長。東京大学大学院総合文化研究科教授、内閣府大臣官房審議官、内閣官房内閣審議官、総務省大臣官房審議官、内閣総理大臣秘書官、復興庁事務次官などを歴任した。本名は「まさかつ」だが、有職読みで「ぜんしょう」と呼ばれることもある。1955年1月、奈良県高市郡(後の高市郡明日香村)生まれ。奈良女子大学文学部附属高等学校を卒業し、上京して東京大学に入学し法学を学んだ。1978年に同大学の法学部を卒業し、自治省に入省した。自治省では地方財政に関する職務を多く経験しており、自治省財政課・交付税課課長補佐、大臣秘書官などを務め、自治大学校では教授として指導に当たった。また、都道府県への出向も経験しており、徳島県庁財政課での勤務をはじめ、鹿児島県財政課長や富山県総務部長を務めた。2001年の中央省庁再編を控え内閣に設置された省庁改革本部では、参事官として活動した。2001年1月6日の中央省庁再編に自治省が廃止されると、以降は総務省に勤務。総務省の自治財政局交付税課長や、官房三課長の一つである大臣官房総務課長を歴任した。また、2002年から文部科学教官併任となり、東京大学大学院総合文化研究科教授を兼務。他に、一橋大学公共政策大学院講師や慶應義塾大学法学部講師、日本大学大学院法学研究科講師も務めた。2006年から内閣府大臣官房審議官や内閣官房内閣審議官を務め、「再チャレンジ」政策を主として担当した。その後、総務省に戻り大臣官房審議官を務めていた。麻生内閣の成立による内閣総理大臣秘書官の定数増員に伴い、総務省出身者としては初の内閣総理大臣秘書官に任じられ、内閣官房に勤務する。麻生内閣の事務担当の内閣総理大臣秘書官としては、岡本の入省年次が最も古かった。そのため、同職の中では岡本が筆頭格とされた。2008年10月17日の経済財政諮問会議にて、内閣総理大臣の麻生太郎が消費税率引き上げは不可避とする意見を述べたところ、即座に岡本が「総理! 今の発言は議事録から削除します」と大声で主張し始めたため、出席していた議員らを驚かせた。ただ、実際に公表された経済財政諮問会議の議事要旨には、「基本的には消費税は上げねばならぬ」「それは避けては通れない。それだけは覚悟しないと、やはり責任政党としてはいかがなものか」との麻生の発言が収録されている。鳩山由紀夫内閣の成立にともない、内閣総理大臣秘書官を退任し、消防大学校の校長に就任。翌年には自治大学校の校長となる。また日本大学法学部大学院・慶応大学法学部講師を兼任する。2011年3月、内閣府被災者生活支援特別対策本部事務局次長となる。2011年6月、内閣審議官・東日本大震災復興対策室審議官併任東日本大震災復興対策本部事務局次長 内閣府官房審議官となる。2012年2月、復興庁統括官となる。2015年3月、復興庁事務次官となる。2016年6月、復興庁事務次官を退任し、内閣官房参与、福島復興再生総局事務局長に就任。ファッションにはこだわりがあり、ソフト帽を使用している。総務大臣政務官を務めた景山俊太郎は、岡本を「知恵者」と評している。岡本が内閣総理大臣秘書官に抜擢されると、景山は「持ち前の明るさと緻密な頭脳で麻生政権のエンジンとして頑張られることを期待しています。小泉内閣の丹後秘書官に匹敵するような存在なられると思います」とのエールを贈っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。