シャリオ("CHARIOT" )・シャリオ グランディス("CHARIOT GRANDIS" )は、1983年から2003年まで三菱自動車工業が製造・販売していたミニバン。1977年(昭和52年)に開発を開始、1979年(昭和54年)にはSSW(スーパースペースワゴン)として第23回東京モーターショーに出品された。日産・プレーリー、クライスラー・ボイジャーと並び、ミニバンの先駆けといわれるクルマである。1997年(平成9年)以前のモデルがシャリオ、それ以降2003年(平成15年)までのモデルがシャリオグランディスである。後継車はグランディスとなり、シャリオのネームが外された。初代は1983年(昭和58年)2月23日に発売された。 2ボックスボディに3列シートという、当時は類を見ないタイプのクルマであったため、前年(1982年〈昭和57年〉)に発売されたプレーリーや、本車と同年に北米で発売されたクライスラー・ボイジャーなどと並んで「ミニバンの嚆矢」と呼ばれている。本車はトレディア(初代ミラージュの姉妹車)をベースに開発された。その後の日本製ミニバンよりは小型で、車格としては2000年(平成12年)に登場したディオンに近い。駆動方式は発売当初はFFのみであったが、後にパートタイム4WD、さらにはビスカスカップリング式フルタイム4WDとなった。また、4WDが発売された1984年(昭和59年)にファラオラリーへ参戦、ガソリン4WD無改造クラスにてクラス優勝した。初代モデルはRVブームやバブル景気と相まって、8年間のロングサイクルモデルとなった。最終的なグレードとしては、2.0 L 4WDのMT、MF、ME、1.8L FFのMX、MH、Thanks(サンクス:当初は特別仕様車で登場。後にカタログモデルに格上げ)、1.8 L FFターボディーゼルのMFとなっている。なお、1983年 - 1987年には、1.8 Lガソリンターボ(G62B型)搭載のMRも存在した。また、特別仕様車に「ロスアンデス」(スポーツ用品企業)との共同開発という触れ込みで販売、MTのバリエーションで冬季用ウインタースペシャル)や「ビーチボーイ」(MTのバリエーションで夏季用を意識したモデル)もあった。年式によりヘッドランプが異型シールドビームとなっている。2代目は1991年(平成3年)5月23日に発売された。 駆動方式はFF・ビスカスカップリング式フルタイム4WDとなっている。先行して発売された、初代RVRとはシャーシや主だったコンポーネンツを共有している姉妹車でもある。トランスミッションは5速MTとフロア4速AT(2.4 Lガソリンはフロア4速ATのみ)が用意され、副変速機は廃止された。1994年9月には大幅なマイナーチェンジが施されフォグランプがフロントバンパーに内蔵されるなど外装に変更を施した後期モデルに移行している。さらには1995年5月、4G63インタークーラーターボ(5速MT・230PS/4速AT・220PS)+4WDを搭載したリゾートランナーGTが追加された。本車は当時「世界最速の7人乗り」や「シャリオエボリューション」とも言われるほどであり、また1987年まで初代シャリオに存在していた1.8MRターボ以来のミニバンのターボ車でもあった。2代目は多彩なシートアレンジとルーフバリエーションが特徴であり、シートはアレンジ次第で12通りの組み合わせが楽しめ、ルーフは通常のものに加え「クリスタルライトルーフ仕様」(ハイルーフな上、前席頭上にチルトアップガラスルーフ、2列目頭上にスライドガラスルーフ、3列目頭上にはめ込みガラス)や、「リゾートランナーシリーズ」(ハイルーフ+前席頭上にチルトアップガラスルーフ)、特装車扱いとしてリヤセクションがハイルーフ化された昇降リフト付きの車いす対応福祉車両が存在していた。また、特別仕様車として「ロスアンデス」(冬季特別仕様)や「ロード」(初代RVRスポーツギア用のオーバーフェンダー、背面タイヤ、リアバンパーを追加した3ナンバー仕様)、さらにモデル末期には「タウンクルーザー」(MXをベースにエアロパーツを装備)なども存在していた。3代目は1997年10月17日に発売。本モデルから、シャリオの名にグランディスのサブネームが追加された。 競合車を意識したため先代よりもボディは拡大され、全車3ナンバーボディとなった。先代で特徴的だったシートアレンジの多様さは引き継がれており、6人乗りでは3列目を取り外し可能とするなど、使い勝手が考慮されたものとなっている。また当時クラス初のインパネシフトを採用。グレードは最上級から「ROYAL」、「SUPEREXCEED」、「EXCEED」、「TOURING」、「MX-SELECT」、「MX」、最廉価「MX-B」(受注生産)の7グレード構成。「ROYAL」のみ本革シートを装備。シートは6人乗り(セカンドシートがキャプテンシート)、7人乗り(セカンドシートがベンチシート)を選択できた(ツーリングは7人乗りのみ)。ミッションは4速ATのみ。駆動方式は「FF」、「フルタイム4WD」の2系統となっている。また、8ナンバー登録の「NEST basic」は助手席回転シートが設けてある。ベースは「MXセレクト」。デビュー当初は全車に2.4L DOHC16バルブ・GDIガソリンエンジンを搭載、追ってディアマンテと同じ3.0L V6 DOHC24バルブ・GDIガソリンエンジンを搭載し「ロイヤル」シリーズも追加されるが、後に3.0Lは廃止される。GDIエンジンには電子制御スロットルが採用されているが、スロットルセンサーが一般的なアクセルペダルに接続する形でなくて、エンジンルーム内にある為、アクセルペダルとスロットルセンサーの間にはアクセルワイヤーが介在する変則的な機構となっている。1998年3月にはおよそ1万1,000台の売り上げを記録し、大ヒットとなった。2003年5月にグランディスが発売されたため、生産中止。これにより20年間続いた「シャリオ」の名前が消滅した。北米市場へは初代、2代目が輸出されエキスポとして販売されたほか、クライスラーのダッジ部門よりコルトビスタ、イーグル部門よりビスタワゴンとしてOEM供給されていた。その他の地域では販売先によりスペースワゴン・Nimbus等がある。また、2代目は韓国の現代自動車からライセンス生産車「サンタモ」が発売(生産はグループ企業の現代精工(現:ヒュンダイモービス))されており、初代RVRやシャリオ・ロード(特別仕様車)と同様の背面タイヤを装備していた「サンタモプラス」もあった。起亜自動車の「カースター/ジョイス」のベース車両にもなっている(当初はサンタモのビッグマイナーチェンジ版として開発されていたが、現代自動車が起亜自動車を買収した関係で起亜ブランドで販売された)。3代目は現在でもOEM供給されており、台湾の中華汽車が『サブリン(SAVRIN)』(マイナーチェンジ後はスポーツグレードのみ「サブリンインスパイア」に変更)、中国の東南汽車が『菱紳:ソベラン(SOVERAN)』の名で販売しているが、元の車両が分からないほど大幅にデザインが変更されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。