教会暦(きょうかいれき)とは、キリスト教で用いられる暦のこと。典礼暦(てんれいれき)ともいわれる。太陽暦の1年を周期とし、各日の起算は日没を以ってする。以下では教会暦を、正教会とカトリック教会と聖公会の具体例を挙げて説明する。正教会で使われる教会暦を正教会暦という(単に「暦」と呼ばれる場合もある)。正教会暦に従い日々の奉神礼が構成され、祭と斎(ものいみ)が定められる。これによって一定の生活様式の習得と保持が図られ、生活における「時の成聖」が行われ、常に起きるかつて起きた出来事の今日的現実化をもたらされる。復活大祭(パスハ)を中心とする周期を構成する動暦と、日にちで固定されている不動暦とで構成される。正教会暦は9月1日に始まる。カトリック教会では、伝統的にその一年が待降節(アドベントとも)から始まり、「王であるキリスト」の祝いで終わるサイクルになっている。グレゴリオ暦を使用している。カトリック教会では典礼暦にしたがって、移動祝日などが決められ、典礼や朗読の配分、祭服の色などが決まる。基本的に以下のような構成になっている。他にもフランシスコ・ザビエルは12月3日など、聖人の祝日・記念日が特定の日にあてられている。一般的に聖人の祝日はその聖人の亡くなった日になっている。(聖人暦参照)聖公会では聖餐式中に旧約聖書・使徒書・福音書の朗読と詩篇の交唱が行われるほか、朝夕の礼拝においても日課として聖書朗読が行われる。朗読箇所は、聖餐式が3年サイクル(A年、B年、C年)、朝夕の礼拝が2年サイクル(第1年、第2年)で指定されており、これを聖書日課と称する。聖書日課表は祈祷書に収録されているほか、毎年の教会暦に従って「教会暦・日課表」が年ごとに作成される。なお、聖餐式で朗読される聖書箇所を抜き出した「聖餐式聖書日課」がA年、B年、 C年用と3種類作られ、用いられている。日本聖公会では祈祷書によって祝日を定めている。祝日の種類は次の通りである。ルーテル教会の教会暦である。教会暦を用いないプロテスタントもある。宗教改革を記念して宗教改革記念日が祝われる。歴史的にはルーテル教会は教会暦を守り、ピューリタンは教会暦のクリスマスや待降節も否定する傾向にあった。講解説教を行う教会では、教会暦に直接対応しない聖書箇所がくることもあり、その場合の判断は講解説教をする教会においてもわかれる。日本のプロテスタントには、クリスマスや復活祭などの伝統的な教会暦のほかに、戦時体制下の苦い記憶と偶像崇拝の罪を犯した歴史を記憶するためとして、信教の自由を守る日がある。現代では教派・教会ごとに弾力的に運営されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。