おこし(粔籹)は、穀物を加工した、飴で固めた和菓子の一種である。干菓子の一種で、おこし米などともいう。おこしは平安時代に遣唐使によって持ち込まれた唐菓子のひとつである「粔籹(きょじゅ)」にその原型があるとされ、『和名類聚抄』にもその製法が残されている。また、名称は煎って膨らむことから「興米」の漢字も用いられた。『延喜式』には神前に供えられた記録も残されており、賞味する貴族がこぼれた破片を払う姿から「粰りゅう」とも呼ばれた。江戸時代初期の料理書『料理物語』には菓子の項に「おこし米」の名で製法が記されており、ここでは薏苡仁(よくいにん。ハトムギの胚乳。漢方薬の原料として用いられ、イボなどの皮膚病に効果があるとされる)と糒を用いたおこしが記されている。穀物と水飴などが調達できれば庶民でも製造できたため、江戸時代には駄菓子や間食として全国に広まった。中国にも類似の菓子は現在の華南にも伝わっており、主に米で作ることから米通(ミートン、)と呼ばれるが、いったん餅にはせず、糒を用いることや、水飴の配合などに違いがある。また、杏仁糖(スライスしたアーモンドを糖蜜で固めた物)や南瓜子酥(かぼちゃの種を糖蜜で固めた物)の様におこしに類似した製法の菓子も存在する。コメ以外にも落花生、胡麻、大豆等の豆類、ハトムギ、ポン菓子、ポップコーン、各種ナッツ類を使う事もある。また、かりんとう生地やあられ生地を粒状に作り、おこし同様に水飴や糖蜜で固めた菓子も存在する(関連項目を参照)。雷おこしや岩おこしのようにきわめて硬いタイプからゆたかおこしのように落雁などに近い柔らかいタイプのものまで様々である。また京都では三角形のおこしが一般的で11月にお火焚き饅頭と一緒に売られている。近年はゆず風味の味付けがなされていることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。