LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アレックス・オチョア

アレックス・オチョア(Alex Ochoa , 1972年3月29日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ出身の元プロ野球選手(外野手)。NPBでの登録名はアレックス。代理人はスコット・ボラス。1991年のMLBドラフト3巡目でボルチモア・オリオールズに指名され契約。6月28日にデーモン・ビュフォードとともに、ボビー・ボニーヤとの交換トレードでニューヨーク・メッツに移籍。同年9月18日の対アトランタ・ブレーブス戦の6回表にピート・ウォーカーへの代打としてMLBデビューを果たし、この打席で安打を放つ。MLB時代は専ら守備要員として様々な球団を転々としており、年俸は日本円で4億円に達したこともあるほか、メジャー昇格後は怪我や調整以外でマイナー落ちを経験したことがない、守備面での「超メジャー級大物外国人」。ニューヨーク・メッツ時代の1996年7月3日の対フィラデルフィア・フィリーズ戦ではサイクル安打を達成。アナハイム・エンゼルス時代のには、ワールドシリーズ優勝メンバーにも名を連ねた。オフ、当初は中日ドラゴンズに入団予定だったケビン・ミラーがボストン・レッドソックスに入団するため来日を取りやめたことにより、急遽白羽の矢を立てられ来日した。登録名を決める際、当時監督だった山田久志が「オチョアにするとおっちょこちょいみたい」との理由で「アレックス」にした。は巨人との開幕戦から4番・中堅手で先発出場。打撃では開幕戦第2打席で来日第1号本塁打を東京ドームのバックスクリーン上段に放つ。守備では再三外野からの全力送球をする場面が見られた。春先は好調だったが、4月の終わりになると急に打てなくなり、またチャンスに弱く、一時期得点圏打率が2割を切っていた。これにより、シーズン途中から4番は立浪和義に代わり、1番や6番を打った。最終的に打率は.294と3割に届かなかったものの21本塁打を放ち、パワーがあるところを見せた。から背番号を4に変更し、前半戦から福留孝介の離脱までは5番打者を務める。4月7日の対巨人戦で日本で初となる逆転サヨナラ3ラン本塁打を放つ。4月13日にはサイクル安打を達成。1996年にMLBで達成したサイクル安打と合わせ、史上唯一のMLB、NPBでのサイクル安打達成者となっている。なお、本塁打、三塁打、二塁打、単打の順で達成したのはNPBでは初だった。守備でも評価を高め、左翼手の英智、右翼手の福留とのトリオは鉄壁で、ゴールデングラブ賞に選出された。アテネオリンピック、及びその後の怪我により福留が離脱した際には代役の4番としても活躍。打率.294、21本塁打は前年とほぼ同じながら、前年の65打点を大きく上回る89打点という成績を残し、優勝に貢献。日本シリーズにも4番・中堅手で出場したものの、チームは3勝4敗で敗れた。は、タイロン・ウッズが加入し福留が5番に入ったことなどから、主に6番、7番を打つ。横浜との開幕戦で、無死満塁からセ・リーグでは初となる開幕戦サヨナラ満塁本塁打を三浦大輔から放った。この本塁打を含め、シーズンで三浦から3本の本塁打を打った。しかし守備ではたびたび打球を見失うという場面も見受けられ、9月にはMLB・NPB通じて初となる二軍落ちを経験する。この年は打率が.269と成績が振るわなかった(本塁打は18本、打点は78)。は藤井淳志らの台頭や福留の広い守備範囲を生かすために左翼手へコンバートされるも、シーズン終盤にチーム事情から再び中堅手に戻る。当初は6番打者であったが、藤井がスタメン落ちし、井端弘和が2番に復帰、福留が3番に入ったことにより夏場までは5番で、森野将彦が5番に定着すると6番(それまでは相手投手との兼ね合いで森野と打順を入れ替えていた)を打った。2003年入団以来、中日ドラゴンズのシーズン1号本塁打を4年連続で放っている。打撃に波があったものの、得点圏打率は初めて3割を越えた。シーズン開幕直前には、監督の落合博満の指示でバッティングフォームをアレックス・カブレラ風のものに変えている。同年は初のオールスターゲーム出場を果たし(監督推薦)、第2戦では本塁打を放ち優秀選手に選ばれた。阪神戦での活躍もあり、中日の優勝に貢献。10月は肺炎によって、10日の試合までは出場していなかったが、胴上げには参加している。日本シリーズ第5戦ではスタメン落ちし、9回裏2アウト無走者で代打で登場したが左飛に倒れ、最後の打者となった。結局この打席が中日最後の打席となった。得点圏打率や様々な場面での殊勲打もあってか数字以上の存在感を示したが、本塁打は過去最少に終わった。11月6日、中日はアレックスとは2007年度の契約を結ばないことを決定した。1月13日、ボストン・レッドソックスとマイナー契約を結び、傘下のAAA級ポータケットでプレーする。キャンプ中に打撃練習で打撃投手として登板した松坂大輔と対戦したときには日本のメディアのインタビューも受けている。AAA級開幕から主に左翼手や指名打者で起用されたが打撃不振が続き、5月17日に球団から自由契約選手として公示された。6月17日に広島東洋カープへの入団が発表され、日本球界へ復帰した。同20日に入団会見を行い、「一生懸命プレーするのが僕の身上。(日本球界に復帰した)オリックスのローズくらい本塁打を打ちたい」と抱負を語った。登録名は中日時代と同じ「アレックス」で、広島では珍しいファーストネーム登録となった。1年契約で、推定年俸15万ドル(約1,860万円)+出来高払い。広島での初出場は6月29日の対巨人戦で、6番・中堅手として先発出場であった。6月半ばの入団ながら、最終的に290打数87安打で打率.300、7本塁打、31打点の好成績を収め、2008年シーズンの残留が決まった。1月10日に推定年俸6,400万円+出来高払いの1年契約で広島と再契約。シーズン開幕から打率3割前後を維持し、得点圏打率も.355を記録。最終的に打率.306、174安打(リーグ5位)、15本塁打、76打点と主要打撃部門で栗原健太に次ぐチーム2位の成績を挙げ、中軸として活躍した。ただ、リーグワーストの21併殺打を記録している。また、年齢による肩の衰え(シーズンから使用する新球場は、旧広島市民球場よりも外野が広くなったことも一因)などにより、球団は翌年の契約を結ばない方針を発表した。同年限りで現役を引退した。1月27日に、ボストン・レッドソックスのコーチ補佐に就任。は、ボビー・バレンタインが指揮を執るレッドソックスの一塁コーチを務めた。代理人スコット・ボラスが2014年からの開業を目指す、フロリダ州の顧客専門のエリートジムの所長に就任する。「レーザービーム」(『中日スポーツ』の読者公募では「サンダービーム」)と称される強肩で福留孝介・英智らとともに、鉄壁の外野陣を形成した。横浜ベイスターズ・阪神タイガース相手に強く、よく本塁打を放った。両親はキューバ人で、父親はケニア系。バイリンガルであり、母語は英語だがスペイン語も話せる。このため、英語担当の通訳が病気で休んだ時にはスペイン語の通訳を通じてヒーローインタビューに応じたこともある。平素は寡黙で真面目な人物として知られる。中日スポーツのコラムによると、シーズン中は「こうして怪我もなくプレーできることを神に感謝している」との理由で禁酒していたという。毎年開幕から5月くらいまでは好調だが、そのあと決まって調子を落とすため「春男」などとも言われていた。打席に入る時にバットを脇に挟み、球審に「待った」のポーズを手で送りながら足元を耕し、掌に唾を付け、バットの根っこあたりをグリグリと擦るという決まった仕草がある。そのためバットの根っこあたりは塗装が剥げて黒ずんでいる。中日に所属していた頃は、MLB時代から仲が良かったタイロン・ウッズと練習・移動時などはいつも一緒だった。一時期在籍していたオマール・リナレスやマーク・バルデスとも仲が良く、ベンチで談笑する姿がよく映っていた。もつ鍋が大好物。他の日本食も嫌いではなく、ウッズや阪神のアンディ・シーツとは外食仲間であった。また、週刊ベースボールのインタビューでは「僕は一度にたくさんの種類の料理を食べたいから、日本は一つの料理が少ない量で出てくるから好き」とも語っていた。2006年オフにチームメイトで同じ外野手である英智が語ったところによると、アレックスは優勝争い最中のゲーム開始直前、彼に突然握手を求め、「ヒデ、まだチームの誰にも言っていないが、オレはドラゴンズを去るんだ」と言ってきたという。対して英智が「ほかのチームでもやるチャンスがあるのでは?」と尋ねると、「いや、オレはドラゴンズが好きだから日本の他球団ではプレーしたくない。ヒデ、レギュラーとして頑張れよ」と答えたという。2006年、名古屋の「アーレックス(AREX)」という建築会社のラジオCMに中日の同僚山本昌とともに出演した。山本昌がアレックスの名前とアーレックスを混同するというコミカルなもので、東海ラジオでの野球中継の時間を中心に放送され、アレックスは「ボクはアレックス(ALEX)。これはアーレックスだよ」というフレーズを披露した。また、2007年は同CMに山本と福留・岩瀬が登場。福留・岩瀬がアレックスのモノマネを披露している。広島移籍後、中日時代から個人的に励まし続けてきた脳腫瘍で闘病中(現在は回復)の子供と名古屋遠征の際に再会していた。2006年の日本シリーズで中日は北海道日本ハムファイターズと対戦し、外野守備陣の対決がクローズアップされたが、日本ハムのセンターを守っていた新庄剛志とは2002年のワールドシリーズでも顔を合わせたことがある。当時はアレックスがアナハイム・エンゼルス、新庄がサンフランシスコ・ジャイアンツ所属だった。2002年のワールドシリーズでは代打新庄が最終から2番目の打者(空振り三振)、2006年の日本シリーズでは代打アレックスが最終打者(左飛)となり、それぞれ相手チームが優勝している。この両者は日米両方のシリーズで選手として対戦した初めての例となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。