御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山で、御在所山とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。急峻な岩壁やツツジ科の花々が美しい、変化に富んだ山である。春にはツツジや桜、そして様々な植物、夏にはアカトンボ、秋には紅葉、冬には樹氷や冬山登山と、四季を通じて楽しむ山として最適であるが、一方では「藤内壁」(とうないへき)などの岩肌を有し、ロッククライミングの名所ともなっている。冬には藤内壁のアイスクライミングも楽しめる。三重県側の湯の山温泉から山頂直下まで御在所ロープウェイが通じている。広い山頂部は御在所スキー場となっており、そのリフトを利用して、一等三角点のある西端の山頂まで行くことができる。鈴鹿山脈は断層山脈である。このため三重県側から見た山脈の構造と滋賀県側から見た山の構造が著しく異なる。三重県側は切り立っており、そのため山稜の形もよく、各山からの眺望に優れている。御在所岳は花崗岩質が多く、太古に堆積した花崗岩が侵食により山肌に現れ、いろいろな形の巨岩・奇岩が見られるのが特徴である。中道登山道には「負ばれ岩」・「地蔵岩」・「立岩」、山頂付近には「大黒岩」と「富士見岩」、国見尾根には「天狗岩」と「ゆるぎ岩」がある。他に周辺には「石門」・「きのこ岩」・「鷹見岩」などがある。この地形を利用している生物がアキアカネである。このトンボは初夏に菰野や四日市などの水田、ため池、川などで羽化し、夏の日差しが強くなると、御在所岳へ暑さを避けて移動する。また、秋が近づき気温が下がると、下界に舞い戻り産卵するという特徴的な生態を示している。また、この鈴鹿山脈は多くの植物の南限としても有名で、ブナ・カラマツなども滋賀県側の登山道で見ることができる。このため南からの植物と北からの植物が入り乱れて咲いている。しかし、国定公園に指定されているにもかかわらず、近年、山野草を採取し持ち帰る者が多く、絶滅に近い植物も多く見られる。三重県側の麓の湯の山温泉 には、ホテルと民宿が建ち並び、多くの観光客が訪れる。特に紅葉シーズンは周辺が賑やかになる。1959年(昭和34年)4月29日に開業した麓のロープウェイ湯の山温泉駅とロープウェイ山上公園駅間を結ぶ標高差約780 mの御在所ロープウェイが通年運行されている。御在所岳の山頂には、1959年に開業した三重県で唯一の御在所岳スキー場がある。一部リフトは観光用として通年運行されている。御在所岳の山頂は、東西約600 mなだらかな地形になっていて、御在所山上公園が整備され以下の施設やレストラン等がある。以前山上にあったユースホステルは閉館し解体された。四季折々に咲く山野草も御在所岳の魅力の一つ。春先は山桜、コバノミツバツツジ、マンサク、ショウジョウバカマ、イワカガミ、タテヤマリンドウ、ドウダンツツジ、少し遅れてアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、シャクナゲ、タテヤマリンドウ、コブシ・タムシバなどが咲く。一部では、イワウチワ、イワザクラなども見られる。山上にはツツジ科の樹木が多く、アカヤシオは葉を出す前に花を咲かせ桃色に山上を彩り、三重県のレッドリストで準絶滅危惧に指定されている。御在所岳は愛知県の香嵐渓と並び、東海地方屈指の紅葉の名所である。ドウダンツツジやカエデ、モミジなどが咲きほこり、ロープウェイに乗って見下ろす朱・黄・緑に染まった山肌が見られる。そのほかにも、ハイキングや登山に彩りを添える効果もあり、例年、10月中旬~11月下旬ほどのシーズンには、30~50万人の人が訪れる。そのため、国道477号線や湯の山温泉は混雑する。一般的には三重県側(菰野町側)から登る方が近鉄湯の山線、三重交通バスといった公共交通機関や湯の山温泉などの宿泊施設、観光施設が集積しているので便利(近鉄湯の山線湯の山温泉駅→三重交通バス)。表登山道(表道)、中登山道(中道)、裏登山道(裏道)、峠谷登山道、一ノ谷新道、武平峠コースなどの多くの登山道(登山ルート)がある。そのほか裏道から分岐する藤内壁ルート(ロッククライミング)、藤内小屋から分岐して国見尾根を登るルートがあるが一般登山者には適していない。藤内壁は切り立った断崖であり、国見尾根ルートはガラ場を登るため落石が非常に多い。ロープウェイ利用以外では、国道477号の武平トンネル登山口からのルートが最短ルートである。片道だけ御在所ロープウェイなどを利用できるというのも三重県側からの利点である。その他に本谷などのバリエーションルートもある。湯の山温泉付近には、東海自然歩道がある。。裏道と中道を結ぶバイパスの登山道が、新たに開設された。登山ルート上には、下表の山小屋がある。藤内小屋と御在所山の家の経営者は父子である(父は御在所山の家・子は藤内小屋を経営)。鈴鹿山脈の主稜線上にある。西側には尾根が幾重にも延びている。鈴鹿山脈で第3の高峰。三角点のあるすぐ西には「望湖台」と呼ばれる花崗岩の小さな丘(標高1,212mの最高点)があり、琵琶湖や雨乞岳を望むことができる。。源流となる以下の河川は、伊勢湾と琵琶湖へ流れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。