『日本歌謡大賞』(にほんかようたいしょう)は、1970年から1993年まで開催されていた、日本の音楽に関する賞で、TBS以外の放送局8局(下記参照)が「放送音楽プロデューサー連盟」を結成し、各民放テレビ・ラジオ局が持ち回りで放送した音楽祭である。なお、正式には「輝け!!第○回日本歌謡大賞」と云う名称である。『日本レコード大賞』が1969年の大晦日に生中継形式による授賞式を開催するにあたり、TBS以外の在京民放キー局が、TBSに対して制作放映権の各局持ち回りを要望したが、TBSに固く断られ、生中継形式に変更されてから高い視聴率を稼いだのを背景に、"打倒レコード大賞"を旗印(合言葉)としてTBS以外の在京民放キー局が集結し、1970年7月4日に「放送音楽プロデューサー連盟」を結成。これを母体(主催団体)として1970年7月6日に『日本歌謡大賞』が制定された。第1回授賞式は1970年11月9日に開催されたが、テレビ中継放送は行われていない。東京ヒルトンホテル(後のキャピトル東急ホテル)の真珠の間にて、『放送音楽プロデューサー連盟懇親会 日本歌謡大賞受賞パーティー』が行われた。余談だが、その模様はVTRに収録され、総集編や名場面などの映像素材として使われている。第2回(1971年)から全国ネットの中継放送が開始されるが、当時はまだ多くの地域で民放テレビ局が少なかったことから、放送自体行われなかったり、授賞式当日の生中継ではなく、後日録画放送となるケースも多かった。テレビ朝日系列が中継放送を担当した年は、現在のようにネット局(系列局)が多くなかったため、特にその傾向が強かった。さらに、テレビ東京(当時・東京12チャンネル)は1981年まで系列局を持っていなかったため、テレビ東京系列が中継を担当した年は、同局の番組を配信する地方各局に配慮し、週末や祝日の夕刻に開催されたこともある(テレビ東京などでは、同日夜に『おめでとう日本歌謡大賞』が放送された)。放送枠は、第5回(1975年)までは通常番組を休止しての放送だったが、第7回(1976年)からは、日本テレビは『木曜スペシャル』(以降『木SP』と略)、フジテレビは『火曜ワイドスペシャル』(同『火WSP』)でそれぞれ一貫して放送、テレビ朝日も第13回(1982年)までは『水曜スペシャル』(同『水SP』)、第17回(1986年)は『新・水曜スペシャル』(同『新水SP』)で放送したが、第22回(1991年)は金曜19:30 - 21:54で放送した。これに対しテレビ東京では、第10回(1979年)のみ1時間番組『金曜スペシャル』(同『金SP』)を拡大しての放送で、他は通常番組休止での放送だったが、第23回(1992年)は『火曜ゴールデンワイド』(同『火GW』)での放送だった。第10回(1979年)からは中継放送の音声がステレオ化された。第19回(1988年)は昭和天皇の病状悪化に配慮し中止となり、その年の放送を担当する予定だったフジテレビで総集編が放送された。『日本歌謡大賞』のテーマソングとして、「日本歌謡大賞讃歌」(作詞:保富康午、作曲:前田憲男)が存在していた。本番組のオープニング及びエンディングにおいて、東京混声合唱団によるコーラスで歌われていた。平成に入って音楽賞に対する考えの変化から音楽賞に左右されない音楽活動を行うアーティストが急増、それに比例してノミネートを辞退するアーティストが増加し、番組の視聴率が落ち込んだ。1994年4月26日の総会で、主催者の放送音楽プロデューサー連盟が『日本歌謡大賞』の廃止を正式決定。これにより第24回(1993年)で歴史に幕を閉じた。『日本レコード大賞』など他の音楽賞と同様、司会者の読み上げが殆どだったが例外の回もあった。曲のイントロで受賞曲を発表する回もあれば、第8回では受賞者の顔写真がスクリーンに映し出された。※視聴率は関東地区、ビデオリサーチ調べ。※この他、日本テレビが放送を担当する回については同局アナウンサーであった徳光和夫、福留功男、永井美奈子が補佐として進行を務めた。また、1972年・1976年のフジテレビ担当回では小林大輔が補佐役としてイントロ部の曲紹介・祭典進行を担当しているほか、1980年の同じくフジテレビ担当回ではみのもんたが曲イントロ部のナレーションで出演している。1989年の同じくフジテレビ担当回では河野景子が審査会場リポーターを務めた。1974年のNETテレビ担当回では山崎正が実況を担当しているほか、1978年の同じくテレビ朝日担当回では高井正憲が曲イントロ部のナレーション、棟方宏一が審査会場リポーターを務め、1982年の同じくテレビ朝日担当回では、古舘伊知郎が審査会場リポーター、廣瀬雅子が補佐、佐々木正洋が曲イントロ部のナレーションとして務めた。1991年の同じくテレビ朝日担当回では辻よしなりが進行ナレーションとして務めた。またアナウンサー以外にも1974年の第5回では、前田武彦や藤村俊二や川崎敬三など受賞者の家族や関係者の紹介の司会補助を務めた。1978年では橋本テツヤが会場リポーターを務めた。この他、以下のTBS系列局も、「制作協力局」として名を連ねていた(1993年、第24回のスタッフロールより)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。