LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐賀弁

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 佐賀弁佐賀弁(さがべん)は、九州地方の佐賀県で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言の一つ。佐賀県はかつて長崎県とともに肥前国を形成していた。肥前・肥後(熊本県)・筑前筑後(福岡県西・南部)の方言をまとめて「肥筑方言」と言う。佐賀弁が他の肥筑方言と共通する特徴として、終助詞「ばい」「たい」や逆接の「ばってん」、形容詞が「よか」のようになるカ語尾、主格助詞「の」、対格助詞「ば」などがあるが、佐賀県内を細かく見るとかつての藩の領域ごとに違いが見られる。佐賀県の方言は、南部の旧佐賀藩域(佐賀地区方言、狭義の佐賀弁)、北部の旧唐津藩域(唐津地区方言、唐津弁)、東部の旧対馬藩域(田代地区方言)に三分される。また、佐賀地区は、小城市以東の東部方言と、西部方言に分かれる。以下、「佐賀地区」(「佐賀東部地区」と「佐賀西部地区」)、「唐津地区」、「田代地区」とはこの区画の地域を指す。動詞の活用の種類には、五段活用、上一段活用、下二段活用、カ行変格活用(来る)、サ行変格活用(する)がある。下二段活用があるのは九州全体の特徴である。他の九州方言と同じく佐賀弁でも一段・二段活用が五段活用に変わる傾向が強い。上一段活用の場合、「起きん・起きらん」(起きない)、「起きゅー・起きろー」(起きよう)、「起きろ・起きれ」(命令形)がそれぞれ併用されている。特に田代地区では命令形は「起きれ」のような「れ」語尾のみを用い、連用形まで「起きりきる」のように五段化が起こっている。下二段動詞は、「受きゅー」(受けよう)、「受けた」、「受くる・受くっ」(受ける)、「受けろ」のようになるが、「づる」(出る)のように語幹が一拍のものは五段活用化する傾向が強い。五段活用の動詞に「て」「た」がついた場合の連用形音便のうち、ワ行五段はウ音便になる。また高齢層を中心に、マ行・バ行五段がウ音便に、サ行五段動詞がイ音便になる。(例)ワ行五段ウ音便「かうた」→「こーた」(買った)、マ行五段ウ音便「あそうだ」→「あすーだ」(遊んだ)、サ行五段イ音便「はないて」→「はにゃーて」(話して)。また、丁寧形には「ます」を使い、高齢層では「まっすっ」が聞かれることもある。形容詞の終止形・連体形は、「赤か」「高か」のようなカ語尾を用いる。未然形には「あかかろー」(赤いだろう)のような形がある。連用形にはウ音便が起こり、「あこーなか」(赤くない)のように言うほか、「~て」に相当する部分を「して」と言う(例)「うれしゅーして」(嬉しくて)。また、形容詞の語幹に「さー」を付けて感動表現に用いる(例)「広さー」。形容動詞は形容詞との区別がほとんどなく、「立派か」(立派だ)、「立派かった」(立派だった)、「立派かろー」(立派だろう)、「りっぽーして」(立派で)のように活用する。特徴的な表現法として、擬音語・擬態語を3回続けるというのがある。[例]「雨のざあざあざあ(で)降りよー」(雨がざあざあ降っている)「がばい」は、島田洋七の小説『佐賀のがばいばあちゃん』によって全国的に知られるようになった佐賀弁の単語である。同書のタイトルでは「がばい」が形容詞の「すごい」に相当する意味で使われ、同書が有名になるにつれてそのような用法が広まったが、本来「がばい」は程度を表す副詞で「とても」や「すごく」に相当する。なお、佐賀弁で古くから使われてきた「とても」や「すごく」にあたる副詞は「こー」もしくは「くぅー」であり、「がばい」の使用は比較的新しい。また「がい」「ごい」「ぼい」などとも言う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。