LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇宙戦艦ヤマト2

『宇宙戦艦ヤマト2』(うちゅうせんかんヤマト2)は、1978年10月14日から1979年4月7日まで、日本テレビ系で放送されたアカデミー製作、讀賣テレビ放送制作のテレビアニメである。通称「2」「ヤマト2」。放送時間は、毎週土曜19:00 - 19:30(JST)。全26話。『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』のテレビアニメの第2作目。劇場用アニメ作品『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(以降、『さらば』)のテレビアニメ化作品であり、地球と白色彗星帝国の戦いを描く。視聴率的には好調で(最高視聴率は1979年1月20日の29.1%)、関連玩具の売上も高くメインスポンサーである野村トーイからはアカデミー製作に放送延長の希望も出されたが、当初から全26話予定であったために放送延長はなされなかった。テレビアニメ化は『さらば』の劇場公開以前の1978年6月25日に発行された「ヤマトファンクラブ本部」会報第4号で報じられており、『さらば』の劇場公開に間に合わない関係の商品展開をバックアップする目的であったと云われている。また、『宇宙戦艦ヤマトの時代』(井上静、世論時報社 2012 ISBN 978-4-915340-81-9 )では、さらなる続編制作のため、との記述もある。単純に『さらば』が長編化されたわけではなく、設定の細部や結末はそれと異なったものが用意された。特に異なっているのは結末で、『さらば』では主人公の古代進とその乗艦の宇宙戦艦ヤマトは白色彗星帝国ガトランティスの超巨大戦艦と相討ちの形で滅び去るのに対し、本作では最終的には古代もヤマトも生き残ることになる。これにより、『さらば』と本作はパラレルワールドという位置付けになり、『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の後発作品は本作のストーリーを受け継ぐこととなる。『さらば』と本作の結末が大きく異なることについては、以下の2つの見解がある。本作の続編として、テレビスペシャル『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』(以降、『新たなる旅立ち』)が制作される。本作のヤマト発進が西暦2201年11月4日で、テレザート星への到着に50日程度を要しているため、最終話までには西暦2202年に変わっているはずだが、本作の1か月後から始まるという設定の『新たなる旅立ち』の放送にあたり、西崎プロデューサーは「登場人物に年を取らせたくないため、西暦2201年にする」とコメントしている。西暦2201年、ガミラス帝国による人類滅亡の危機から逃れた地球は、その勢力圏を太陽系全体にまで広げるほど復興・発展していた。地球防衛軍も新型艦が次々配備される中、人類を救う大役を終えたヤマトは、艦長代理である古代進の下、太陽系外周艦隊旗艦として辺境警備の任に就いていた。その任務を終え、地球へ帰還しようとしていたヤマトは、正体不明の航空部隊の奇襲を受ける。さらに同時に、謎の強力なエネルギーが流れ込み、ヤマトはもとより、地球上の高性能コンピュータまでもショートさせてしまう。地球に帰還した古代が真田とともに記録したエネルギーを解析すると、それは宇宙からの救援メッセージだった。さらに同時期、地球へ向かう巨大な白色彗星の存在が確認される。謎の奇襲・謎のメッセージ・巨大彗星と、同時期に起こった3つの現象に関係性を感じた古代たちは、新たな危機として防衛軍上層部へ進言するが、平和に慣れきった高官たちは耳を貸さなかった。堕落した上層部に見切りをつけた古代は、旧ヤマト乗組員を招集し、ヤマトを無断で発進させる。発進したヤマトは、古代の恩師土方竜が駆る最新鋭艦アンドロメダの追撃を受けるが、古代たちの決意を汲んだ土方はこれを見逃す。そして太陽系を離脱しようとしたヤマトは、第11番惑星からのSOSを受信。急行すると、そこには以前ヤマトを襲撃した敵部隊がいた。これを退けたヤマトは、第11番惑星基地から斉藤始率いる空間騎兵隊を収容し、太陽系を離脱する。再び宇宙からのメッセージを受信すると、航海班長の島大介は、より詳細な情報を得るため自らその通信を担当する。通信の結果、発信源の星テレザートと発信者テレサの名が判明。何度も通信を重ねた島とテレサは、やがて互いを慕うようになる。敵艦隊の襲撃を切り抜けながらテレザートを目指すヤマトだったが、やがて敵の罠に嵌る。それはかつてのガミラス総統デスラーによるものだった。ヤマトは間一髪罠から脱出するが、デスラーは追撃せずにどこかへと去って行ってしまう。そして、ヤマトはテレザートへ辿り着く。古代たちはテレサと邂逅し、大帝ズォーダー率いる白色彗星帝国の存在を教えられる。しかしテレサはそれ以上の協力はしてくれなかった。テレサは、かつてテレザートで起こった戦争の終結を祈った結果、自分でも気づいていなかった不思議な力で、テレザートを滅ぼしてしまったことを島に打ち明ける。決して自分の力を使わないことを誓うテレサは、島に別れを告げ、テレザートへと残った。テレサはズォーダーを対話し、侵略を止めるよう促すが、両者の意見は平行線を辿った。そして白色彗星がテレザートに接近すると、テレサはテレザートを爆破させ、白色彗星を道連れにしようとする。彗星の破壊には失敗したが、時間稼ぎには成功し、ヤマトは太陽系へと帰還する。同じ頃、彗星帝国高官サーベラーの計略で捕えられていたデスラーは、脱出して再びヤマトへの復讐戦を誓う。太陽系へ帰還したヤマトは、アンドロメダ率いる地球艦隊とともに彗星帝国艦隊と交戦し、苦戦しながらも勝利する。しかしその直後、白色彗星がワープで出現。損傷したヤマトは戦線を離脱。地球艦隊は拡散波動砲一斉射で彗星を破壊するが、その中からは巨大な都市帝国が無傷で現れた。都市帝国の攻撃で地球艦隊は壊滅し、土方もアンドロメダと運命を共にする。彗星帝国は地球への無条件降伏を勧告し、地球は苦渋の決断によりこれを受諾するが、ヤマト乗組員は土方が残した言葉を胸に、降伏を拒否し、彗星帝国への徹底抗戦を決める。都市帝国へと向かうヤマトは、現れたデスラー艦隊と交戦。その戦いの末、デスラーは都市帝国攻略のヒントを残して去って行った。しかし、その戦いの中で、島が負傷して宇宙空間へと投げ出され、行方不明になってしまう。都市帝国との戦闘に臨んだヤマトは、デスラーのヒントを頼りに、都市帝国内部へと突入して動力炉を破壊し、機能停止した都市へ攻撃。多大な犠牲の末、都市帝国を撃破する。しかし、都市帝国の中からさらに超巨大戦艦が出現。もはや戦う力も残っていないヤマトはなすすべもなかった。乗組員を退艦させ一人残った古代は、自らの無力に苦悩した末、ヤマトで超巨大戦艦へ特攻することを決意。古代と最期まで一緒にいようとする雪とともに超巨大戦艦へと向かうが、その目の前にテレサが現れる。ヤマトの戦う姿に動かされたテレサは、助けた島をヤマトへ託すと、自らの全ての力を使って超巨大戦艦へと突撃し、ともに消滅する。テレサの最期を見届けた古代たちは、生きて美しい地球を作っていくことを誓い、地球へ帰還した。最終話で、真田、佐渡を含む16名(佐渡の確認人数「18名」より)が救命艇で地球へ帰還するが、古代は救命艇の発進直前に艇から飛び降りヤマトに残り、また、森雪もヤマトに残っていた。しかし上記のテレサの説得により島を含めて3人がヤマトで帰還している。よって19名が無事帰還している。サーベラー、ゲーニッツ、バルゼー、ミルのキャラクターデザインが変更になったほか、白色彗星帝国側の登場人物の服装のデザインが全面的に変更になっている。「テレサよ永遠に」はもともと劇場版『さらば宇宙戦艦ヤマト』の挿入歌として収録されたが、未使用に終わり、改めて本作のエンディングとして起用された。BGMとしては、第1作と『さらば』のBGMや、そのアレンジ・バージョンが数多く使用されたが、本作のために新規に作曲されたBGMはなく、ほぼ全てがストック音源からの流用であった。ただし、例外として、本作放送中の1978年12月に発売されたインスト・アルバム『ニューディスコ・アレンジ 不滅の宇宙戦艦ヤマト』(MR-3162)から3曲が使用された。『不滅の宇宙戦艦ヤマト』は、ヤマト・シリーズの楽曲を当時ほぼ独占して手がけていた日本コロムビアではなく、ポリドール・レコードから発売されたため、版権の関係で『ヤマト2』の各種サウンドトラック集のいずれにも収録されていない。しかし、日本コロムビアの「YAMATO SOUND ALMANAC」企画の一環として、2012年9月に初CD化された。※放送時間は1979年2月中旬 - 3月上旬時点のもの、系列は放送当時、○印は第1作から変更された放送局とする。『宇宙戦艦ヤマトII ヤマトよ永遠なれ!』(全96分43秒)(但し作品中のテロップは「宇宙戦艦ヤマト2」のみ)が、1979年10月6日、読売テレビ製作・日本テレビをキー局に放送された。ストーリー冒頭部は、太陽系外周警備に出たヤマトが第11番惑星で謎の艦隊に攻撃され、謎の通信を受けて地球へ帰還せず直接発信源へと向かう展開に変更されている。新規作画は行っていないが、木村幌らによるナレーションが新録されておりその際土方艦長の最期の台詞が新しく録音されている。音楽も本放送時と差し替えられた箇所が多く見られ、「新たなる旅立ち」での初出曲、未使用曲も選曲されている。広島テレビでは、プロ野球セントラル・リーグ優勝決定試合の広島東洋カープ対阪神タイガース戦中継に差し替えられたため、後日の放送となった。『宇宙戦艦ヤマト 完結編』公開の直前、1983年1月3日に84分に短縮されてよみうりテレビで再放送された(その後、1980年代の後半から1990年代に地方局や独立U局(テレビ神奈川など)で再放映が行われた際の尺は更に短縮された77分00秒だった)。1985年1月に日本コロムビアからビデオソフト販売(全96分40秒)にあたり、『宇宙戦艦ヤマト2 総集編』に改題され、1984年12月25日にフジテレビでタイアップを兼ねて本編90分20秒で再放送された。日本コロムビアのビデオマスターを使用し、1994年10月21日に松竹からビデオが、創美エンタテイメントからLDが再発売されている。『宇宙戦艦ヤマト2 DVDメモリアルボックス』(2001年1月25日発売)の映像特典版は東北新社に残っていた本編94分53秒のビデオマスターから製作されている。松本零士により雑誌『冒険王』に連載されたが、11番惑星の戦いまでで打ち切りとなっている。もしそのまま続いていれば、特攻ではないラストになったとのことである。本放送時、野村トーイからダイキャスト製のヤマト、アンドロメダ、アナライザー、コスモタイガーIIが発売されており、ヤマト作戦司令室やプラモデル等も発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。