LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラングリッサーIII

『ラングリッサーIII』(ラングリッサースリー)は、1996年10月18日に日本コンピュータシステム(メサイヤ)から発売されたセガサターン用コンピュータゲームソフトである。ラングリッサーシリーズの第3作。2005年10月27日にはタイトーよりPlayStation 2に移植された。聖剣ラングリッサーの誕生や、他のラングリッサーシリーズにおける敵の総大将ボーゼルの誕生などが描かれており、ラングリッサーシリーズにおける時系列では原初に位置する作品。第5作まであるラングリッサーシリーズにおいて本作だけが特異な戦闘システムを採用している。前2作と違い味方ターン、敵ターンというものが無く、すべてのユニットが同時に行動する。そのため敵の進軍を妨害するには、敵の進路を先読みしなければならないなど、戦略性十分な作品になっている。ただし全ユニットが同時に動くためマシンへの負荷が大きく、長時間の読み込みがある。このシステムはあまり受け入れられず、続編であるIVでは「判断力」という別のシステムが搭載された。前作までとは違い、ヒロインを選べるようになった。ゲーム終盤に告白イベントがあり、告白に成功すればキャラクターに応じたエンディングを見ることができる。以後のラングリッサーシリーズでもこのシステムは受け継がれていった。なお、本作に関して言えば、これと言って「メインヒロイン」は決まっていないようである。実は、あるアイテムを入手すると男性キャラクターにも告白できる。これは、本作のみのシステムである。肥沃な大地と交易の重要拠点を持つため、小国ながら豊かであったラーカス王国。しかしある時、強大なるリグリア帝国の奇襲を受け、それまでラーカスを守ってきた古代遺産「浮遊城」とそこに備えられた超兵器「魔導砲」が破壊されてしまう。すると帝国だけでなく、元々ラーカスの豊かな土地を狙っていた周囲の国々も次々にラーカスへの侵略を開始。魔導砲に頼りきりだったラーカス軍はそれらの軍勢に太刀打ちできず、王都ラーカシアまでもが陥落した。浮遊城が帝国軍の襲撃を受けた時、見習い騎士のディハルトはウィリアム公爵の下での長い修練を終え、騎士叙任の式典に臨んでいた。動力源のクリスタルを破壊され落下する浮遊城からからくも脱出し、ラーカスの辺境の地に住む叔父、レイモンド子爵の下に逃れる。数ヶ月後、ラーカス王国はその国土のほとんどを侵攻してきた諸国によって分断され、滅亡寸前まで追い込まれていた。ラーカスの復興を目指して兵を挙げたレイモンド子爵の下、ディハルトは別働隊の隊長として兵を率い、仲間たちとともに戦いに臨む。肥沃な農地と豊富な地下資源を持ち、交易の要所に位置するラーカス王国は、大陸でもっとも豊かな国として栄えていた。それゆえ周辺諸国からの侵攻をたびたび受けていたが、古代遺産「浮遊城」とそこに備えられた「魔導砲」により退け続けてきた。ラーカス王国の北に位置し、多くの小国をたばねる強大な国である。人口は増加傾向にあるが、国土のほとんどは凍土であるため十分な量の農作物が育たず、民衆の生活は困窮している。豊かなラーカスの地を奪うべくたびたび侵攻するものの、浮遊城に備わる古代兵器「魔導砲」により阻まれ続けていた。ラーカス王国の南に位置する王国である。それほど豊かではないが、ラーカス王国とは同盟を結び、友好関係にある。ラーカス王国の北東、リグリア帝国の東に位置する魔族の支配地域。謎多き地であり、まさに魔境。人間を制圧し魔族の世界を築こうとしているが、ルシリス・ゲートの結界に阻まれて侵攻できずにいた。しかし、ラーカス王国の浮遊城が陥落し情勢が大きく動いたと見るや、暗躍し始める…。ラーカスの南東一帯に住む原住民。狩猟を主とし、生贄の儀式など独自の生活を頑なに守り通している。浮遊城陥落の後、自分達の聖地であるとしてルシリスゲート南門へと侵攻。正式名称は「シカデスヤン民族」。『ラングリッサー』では神への生贄と称して無差別な略奪や殺戮を行う野盗紛いの集団として登場。『ラングリッサーII(MD版)』でもモーガンの部下として登場する。ラーカス王国の西、リグリア帝国の南西にある小国。浮遊城陥落が知れると漁夫の利を求め侵攻。リグリア帝国がラーカス王国に侵攻した隙に帝国領土を奪おうとしたりもする。さほど軍事力のある国ではない。地上とは異なる空間にある、神々の住まう地。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。