LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

電車線・列車線

電車線(でんしゃせん)・列車線(れっしゃせん)とは、JR路線の複々線区間における線路区分の名称である。国鉄ではかつて、近距離列車は都市部の電化区間のみを走行したため電車で運転されていた。それに対し長距離列車は、蒸気機関車ないし電気機関車牽引の列車で運転されていた。結果として、複々線区間において各系統が走行する線路が電車線、列車線と呼称されるようになった。現在、「電車線・列車線」という呼称は、JRにおいて、主に運行管理者の指令やダイヤ作成担当者の列車設定時など、運転業務で使用されている。JR以外の私鉄では、複々線区間は「電車線・列車線」ではなく、「緩行線・急行線」と分類する場合が多い。JRでも、近年では主要路線の電化が進み、運行距離を問わず電車で運転されているため、旅客案内上はこのような区別はほとんどされない。僅かに残る例として、ATOSの案内(いわゆるかつての国電・E電区間)では、近距離列車に対しては「電車がまいります」など「電車」と案内し、それ以外では「列車」と案内している。以下、車両としての「電車」と系統における「電車」の違いに留意されたい。ほとんどの路線では、普通列車が電車線、速達列車が列車線を走行する緩急分離の運行形態となっている。ただし、電車線・列車線という区分は列車系統による分類であり、本質的には緩急分離ではない。一例を挙げると、東海道本線の列車線である東海道線と電車線である京浜東北線がある。日中は新橋駅には列車線である東海道線は停車するが、電車線である京浜東北線快速は通過する。運行区間の全駅に停車する列車に対して、電車線では「各駅停車」、列車線では「普通」(普通列車)または「快速」と案内される。これは、電車線が原則全ての駅にホームが設置されているのに対し、列車線は一部駅のみホームが設置されるため、事実上、快速運転となるためである。線区によっては、電車線でも通勤形電車を使用した「快速(電車)」が運転されている。一例として、東海道本線では電車線の京浜東北線において「快速」が設定されている。列車線の東海道本線でも、「快速アクティー」や、一部の常磐線「快速(電車)」・「普通(列車)」(「快速」と案内される)・「特別快速(列車)」が運行され、快速電車と快速列車が混在している状況である。かつての常磐快速線や中央快速線では、「快速(電車)」より「普通(列車)」のほうが停車駅が少ないという逆転現象が見られた。国鉄時代には電車線に「急行」と称して、現在の「快速」に相当する速達列車が運行されていた。「急行電車」、略して「急電」と呼ばれ、料金を徴収する「急行列車」とは異なるサービスであった。阪和線には特急料金不要の「特急電車」も設定されていた。しかし、153系電車が急行列車に投入されるようになると、紛らわしいことから、1958年10月のダイヤ改正で阪和線や京阪神地区の「急行(電車)」が「快速(電車)」に改称された。これに伴い、京阪神地区では中距離の「普通(列車)」と近距離の「急行(電車)」が統合され、快速運転区間は「快速」、各駅に停車する区間は「普通」と案内されるようになった。ただし、221系登場以前には「快速」・「普通」ともに種別が表示できず行先のみを表示していた。221系以降に製造された車両では、快速運転区間は「快速」(黒地にオレンジ)、各駅停車区間は「普通」(黒地に白)と表示されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。