徳島小松島港(とくしまこまつしまこう)とは、徳島県の徳島市・小松島市にわたる港湾である。港湾管理者は徳島県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港、関税法上の開港、検疫法上の検疫港、出入国管理及び難民認定法上の出入国港に指定されている。また、港湾運送事業法の適用指定港となっている。さらに、水先法上の水先区に定められており、水先人が常駐する。 かつては四国の東の玄関口として、大阪や和歌山とを結ぶフェリーが発着し、旅客港としての色合いが強かったが、1998年の明石海峡大橋の開業を転機に、関西方面との移動手段がフェリーから淡路島経由の道路にシフトし、旅客港としての地位は低下していく。しかしながら現在は、木材輸入に代表されるように、四国の主要な商港として、徳島県の国際貿易を支えている。大区分として2つの港区、小区分として5つの地区からなる。北から順に、沖洲地区、津田地区(以上徳島港区)、本港地区、金磯地区、赤石地区(以上小松島港区)と区分され、沖洲地区は主に内貿埠頭、赤石地区は主に外貿埠頭としての機能を持つ。津田地区、金磯地区は、徳島県の地場産業である木材産業の輸入拠点として、木材、チップなどを運搬する不定期船が寄港している。2011年3月には、赤石地区の「徳島小松島港コンテナターミナル」が供用を開始し、それまで沖洲地区に寄港していた週3便の釜山航路が移行した。この「徳島小松島港コンテナターミナル」は、四国最大級のガントリークレーンを保有し、また、水深10m岸壁への1万5千トン級(載貨重量トン数)のコンテナ船の寄港に対応し、徳島と世界を結ぶゲートウェイとして、国際コンテナ物流拠点としての役割、また徳島の経済振興への寄与が期待されている。現在寄港している国際定期航路の釜山航路、中国航路(本船輸送)の他、釜山港でのトランシップや、内航フィーダー船による神戸港トランシップにより、東南アジアなど、より広域な港とのネットワークが構築されている。取扱コンテナ実績を見ると、輸入量が輸出量を大きく上回っており、輸出コンテナの大半が空コンテナという状況(往復航コンテナ・インバランス)が続いており(後述、貨物取扱欄参照)、港湾管理者である徳島県のコンテナターミナル利用促進事業推進により、輸出貨物の増加を図っている。徳島県の地域経済振興により徳島小松島港の発展に寄与することを目的に設立された徳島小松島港振興協会(港湾に関係のある団体、企業で構成)主導で、徳島小松島港振興セミナーの定期的な開催、ホームページによる情報発信、PRパンフレットの発行などの宣伝広報活動を継続的に行うことにより、更なる新規コンテナ航路の開設を実現すべく、ポートセールスが積極的に展開されている。その結果、従来から要請の高かった中国航路の開設が2015年12月に実現した。一方ソフト面においても、港湾EDIシステムの導入を推進し、各種行政手続きの簡素化、一元化を目指している。沖洲地区では、フェリー埠頭の整備をさらに推進し、四国横断自動車道と長距離フェリーを円滑かつ迅速に結束する輸送体制を確立し、貨物輸送の安定性の向上を目指している。本港地区では、フェリー撤退により遊休化した施設の再活用、再整備など行政、市民共同参画による地域振興策で、「みなとオアシス」としての活性化に向けた取り組みが行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。