イングマール・ベルイマン(Ingmar Bergman, 1918年7月14日 - 2007年7月30日)は、スウェーデンの映画監督・脚本家・舞台演出家。スウェーデンを代表する世界的な映画監督として知られる。「神の沈黙」、「愛と憎悪」、「生と死」などを主要なモチーフに、映画史に残る数多くの名作を発表した。イングマール・ベルイマンは1918年7月14日、ウプサラ(ストックホルムから60km)で生まれた。ベルイマン家は16世紀まで辿れる名家であり、先祖の多くもそうだったように父は牧師であった。兄のダーグは外交官、姉のマルガレータは小説家である。1944年、アルフ・シェーベルイ監督の『もだえ』の脚本を手がけた。1945年、『危機』で映画監督としてデビューし、その後、数本の低予算映画の中で自らのスタイルを模索する。1950年、『夏の遊び』の頃から映画監督ベルイマンとしてのスタイルを確立した。1952年、『不良少女モニカ』でフランスのヌーヴェル・ヴァーグの作家たちに賞賛される。1955年、『夏の夜は三たび微笑む』ではカンヌ国際映画祭の特設賞である「詩的ユーモア賞」(仏語:Prix de l'humour poétique)を受賞。スウェーデン国内のみならず、国際的に評価されるようになる。1950年代後半、ベルイマンは、『第七の封印』や『野いちご』、『処女の泉』といった作品で、世界的な映画監督としての名声を不動のものにする。1960年代、『鏡の中にある如く』、『冬の光』、『沈黙』の三作品、いわゆる「神の沈黙」三部作と呼ばれる映画を発表、こちらも高い評価を得る。また、「神の沈黙」三部作以降は主に愛人であった女優リヴ・ウルマンを主役に据えて、人間の本質に迫る数多くの良質の作品を演出した。1965年、チャールズ・チャップリンと共にエラスムス賞を受賞。1982年、5時間超の大作『ファニーとアレクサンデル』を撮影後、「映画を撮る愉しみを充分に味わい尽くした」として映画監督業から引退。その後は以前から映画製作と並行して手がけていたスウェーデン王立劇場での舞台演劇に専念、舞台演出家兼脚本家としての活動を続けた。ただし、『愛の風景』(1992年)、『日曜日のピュ』(1994年)、『不実の愛、かくも燃え』(2000年)など、自伝的作品を中心に脚本家として映画製作にも携わった。2003年、突如として、20年ぶりの監督作品『サラバンド』を発表。この映画はベルイマンにとって最初で最後となるデジタルHD撮影による作品であり、監督としての健在ぶりをアピールした。2007年、フォーロー島(ゴトランド島の北の島)にて死去。89歳だった。一般的に、イングマール・ベルイマンは20世紀を代表する映画監督の一人とみなされている。2002年に『Sight & Sound』が行ったアンケート調査によれば、ベルイマンは映画監督が選ぶ映画監督ランキングで第8位にランクインした。デンマークの映画監督であるビレ・アウグストは、黒澤明とフェデリコ・フェリーニに並ぶ三大映画監督として、ベルイマンの名前を挙げている。ウディ・アレンやクシシュトフ・キェシロフスキなど、ベルイマンに影響を受けたと告白する映画監督は枚挙に暇がない。『第七の封印』や『沈黙』のような、形而上学的とも言われる代表作から難解な作家とも評されるが、一方で(時に難解なテーマを伴ってはいても全体的には)わかりやすい作品も多い。また、女性を主役に据えた作品が多いのも特徴である。ベルイマンは正式な結婚を少なくとも5度行っており、そのような自身の女性遍歴を反映したかのような作品も数多く見られる。ベルイマンの映画は舞台劇的と評されることが多いが、ベルイマン本人はあるインタビューの中で、自作の映画『ある結婚の風景』を舞台化するときに、構成やセリフのほとんどを書き換えなければならなかった例を挙げて、映画と舞台は別物であると訴えている。ちなみに演劇では主にウィリアム・シェイクスピアとアウグスト・ストリンドベリを好んで取り上げ、自らの劇団を率いて日本で大胆な解釈に基づく『ハムレット』とストリンドベリの『令嬢ジュリー』、三島由紀夫の『サド侯爵夫人』を上演したこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。