LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳ケ浦駅

柳ケ浦駅(やなぎがうらえき)は、大分県宇佐市住吉町 一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の鉄道駅である。日出生台への物資輸送の必要性などにより早期に建設されたとされる。日豊線開通時の終点であり鉄道唱歌第二集山陽・九州編でも東九州方面は当駅で「"汽車は宇佐にて止まりたり"」と引き返し小倉駅へ戻るようになっている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。。かつては、立石峠周辺に1000分の25という急勾配区間が存在したため当駅で列車の編成の組み直しなどの作業が行われていたが、1966年(昭和41年)に「新立石トンネル」が開通して解消された。。みどりの窓口(営業時間は5時20分から23時まで)・コインロッカーがある。ICカードSUGOCAの購入と利用が可能。1965年(昭和40年)度には乗車人員が509,895人(定期外:145,395人、定期:364,500人)、降車人員が508,234人で、手荷物(発送:569個、到着:60個)や小荷物(発送:3,283個、到着:1,197個)も取り扱っていた。2013年(平成25年)度の乗車人員は235,518人(定期外:75,280人、定期:160,238人)、降車人員は236,702人である。※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。1939年(昭和14年)10月1日に宇佐海軍航空隊が開隊。これに合わせて同年4月に「柳ケ浦村都市計画」が制定されて当駅周辺の拡張も行われ、柳ケ浦村の開発が進み、町制を施行した。その反面、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)には3月18日にアメリカ空軍による第1回目の爆撃を受けたのを皮切りに、4月21日にはマリアナ基地のB-29による空襲を受けるなど大きな戦災も生じることになった。航空隊の跡地は畑を経て水田に転用され、農地となったが、その一角から「宇佐・畑田遺跡」と呼ばれる集落の遺跡が発見され、土器などが出土している。また、2013年(平成25年)6月29日に宇佐海軍航空隊の歴史等の戦争資料を展示する「宇佐市平和資料館」が開館。駅のすぐそばにある踏切は現在も「航空隊踏切」という名称で残されている。また、1955年(昭和30年)3月31日に柳ヶ浦町は長洲町と和間村と合併して長洲町となり、1967年(昭和42年)4月1日に宇佐町と駅川町、四日市町との4町合併で宇佐市となった。なお、柳ヶ浦高等学校は、当駅より南へ約700m離れたところにあり、近辺には五百羅漢像を有する東光寺がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。