LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

7並べ

7並べ(しちならべ、sevens)は、トランプゲームの一つ。多くのトランプゲームの解説本(ホイル)では、チルドレンズ・ゲーム(子供向けのゲーム)として扱われている。また、ファンタンドミノともいう。ストップ系のゲーム(=ルールに従って場に手札を出し、早く手札をなくすことを競うゲーム)である。理論上は1人でも20人以上でも可能だが、4~10人程度が望ましい。ナショナル・パックのトランプ一組52枚。定められた回数以上にパスをすることなく、誰よりも早く自分の手札をなくすこと。また、札がすべてそろっているかを確かめるためにも用いられる。ゲームが進むにつれて、場にカードが順に置かれていく。この際カードはスート毎に、ランク順に並べる(Aをランク最小のカードとみなし、以下2、3formula_1J、Q、K)。ゲームが終了して全てのカードが出揃うと、スート毎に揃ったAからKまでの列が4列できる。カードを並べる際、同じスートのカード同士はカードの長辺が互いに接するように置く。また、各スートのカードの列は、カードの短辺側が互いに接するように置く。(図参照)これはあくまでも基本ルールで、日本での公式大会ではこのルールで行っている。各プレイヤーは、自分の番が来たら、次のいずれかの行動を取る。手札から出せるカードには制限がある。カードを手札から出せるのは、そのカードと同スートの7の札とそのカード自身とを「結ぶ」札がすでに場に出ている場合である。ただしここでカードXがカードYと結ばれているとは、カードXとカードYとが同じスート(以下S)で、しかもスートがSでランクがカードXのランクとカードYのランクの間にある札が全て場に出ている場合に言う。例えば今スペードの札がformula_25からformula_29まで場に出ている時、スペードの札で場に出せるのは、formula_24とformula_210だけである。場に出せるカードを持っていない場合、プレイヤーはパスを宣言する。パスは事前に定められた回数(多くの場合3回)しかできない。定められた回数より4回目のパスをした(3回パスしても出せるカードがない)時点で負けとなり、そのプレイヤーはゲームから脱落する(はき出し)(ルールの詳細は後述)。ゲームの途中で脱落しなかったプレイヤーの中で、最初に手札を全て使い切ったプレイヤーが優勝である。以下順に、(ゲームの途中で脱落しなかったプレイヤーの中で)、2番目、3番目formula_1に手札を全て使い切ったプレイヤーが2位、3位formula_1になる。ゲームの途中で脱落してしまったプレイヤーの順位は、脱落していないプレイヤーの順位よりも低い。最初に脱落してしまったプレイヤーの順位が最も低く、以下2番目、3番目formula_1に脱落したプレイヤーの順位が2番目、3番目formula_1に低い。※順位付けも地方により様々でこの限りではない。場に出せるカードがあるにも関わらず戦略的な理由でわざとパスをしてもよい、というルールが一般的である。formula_2Sの札を持っているのに、formula_2Sの札をわざと出さずにパスすることを、formula_2Sを止めるという。ゲームの途中でプレイヤーが脱落したら、そのプレイヤーの手札を全て、場の該当箇所に置いた後、残りのプレイヤーはゲームを続ける。この際脱落したプレイヤーの手札に、現時点では出せないはずの手札があっても、場に並べる。例えば場にハートの札がformula_133からformula_138まで場に出ている段階で、formula_1310を持っているプレイヤーが脱落したとする。このプレイヤーがformula_139を持っていなければ、formula_138の隣りに(将来formula_139を置く為に)カード一つ分の間を空けて、formula_1310を置く。誰かが脱落した後のプレイにおいても、手札から出せるカードのルールは変わらない。カードを手札から出せるのは、そのカードと同スートの7の札とそのカード自身とを結ぶ札がすでに場に場に出ている場合だけである。今例えば今スペードの札がformula_25~formula_28とformula_2Jとが場に出ている時、スペードの札で場に出せるのは、formula_24とformula_29だけである。formula_210やformula_2Qはformula_27と結ばれていないので出すことはできない。ジョーカーを一枚または二枚追加してゲームを行う。ジョーカーはワイルドカードとしての役目を果たす。ジョーカーを持っているプレイヤーは、自分の番であれば任意の時に、通常の札を出す代わりにジョーカーを場に置くことができる。ババ抜きと同じく、最後にジョーカーを持っていたプレイヤーは負けとなる。プレイヤー(以下Aと呼ぶ)がジョーカーを置いたら、ジョーカーが置かれた位置のカードを持っているプレイヤーはすぐに、その位置のカードをジョーカーの上に重ねて出さねばならない。例えば、プレイヤーAがジョーカーをformula_285の位置に置いたら、formula_285を持っているプレイヤーはジョーカーの上にformula_285を置かなければならない。プレイヤーAがジョーカーを置くことができるのは、現時点でプレイできるカードの位置だけである。例えばハートのカードがformula_134からformula_13Jまでしか場に出ていなかった場合、プレイヤーAはformula_132の位置にジョーカーを置くことはできない。ハートでプレイヤーAがジョーカーを置けるのは、formula_133かformula_13Qだけである。ジョーカーの上にカードが重ねられたら、プレイヤーAの左隣のプレイヤーの番に移る。ルールによっては、ジョーカーは単独で使わず、場に出したいカードの間を埋める形で使用する。上記の例で言えば、プレイヤーAがformula_132を出したい場合に、formula_134の隣にジョーカー・formula_132の順に並べて配置する。formula_133を持っているプレイヤーはジョーカーの位置にカードを出さねばならない。AとKは「隣り合った」ランクであるとみなす。すなわちあるスペードSの7からKまでが場に出ている時にはスペードSのAを場に出すことが許されるし、スペードSの7からAまでが場に出ている時にはスペードSのKを場に出すことが許される。スペードSのAとKとが場に出ている時、スペードSのAとKとはつながっているという。スペードSの7からKまでとAとが場に出たら、以後順にスペードSの2,3,4formula_1を場に出すことができるし、スペードSの7からAまでとKとが場に出たら、以後順にスペードSのQ,J,10formula_1を場に出すことができる。スペードSの7からKまでとAとが場に出た状態で、スペードSの6,5,4formula_1側にカードをつなげたり、スペードSの7からAまでとKとが場に出た状態で、スペードSの8,9,10formula_1側にカードをつなげたりする行為を許すかどうかは地方ルールによる。許すルールの方が一般的である。これを許さない場合、スペードSのAとKがつながった場合に、スペードSを止めているプレイヤーが逆に不利となるルールである(ハンゲームではこれを「トンネルルール」という)。ゴーストというゲームから入った、日本特有のオプショナル・ルールである。ゲームからまだ脱落していないプレイヤーはゲームから脱落したプレイヤーと会話してはならない(脱落したプレイヤーはあの手この手で脱落していないプレイヤーとの会話を試みる)。もし脱落したプレイヤーと会話してしまったら、脱落したプレイヤーと会話してしまったプレイヤーとの立場が入れ替わる。脱落したプレイヤーは会話してしまったプレイヤーの手札を使ってゲームに復帰し、逆に会話してしまったプレイヤーはゲームから脱落したものとみなされる。お化けのルールを採用した場合、どの時点でゲームから脱落したとみなすべきかは難しい。ゲームが終了していた段階で脱落したプレイヤー同士順位の決めに関して固定的なルールはない。日本の7並べは外国のファンタン(fantan)というゲームが元になっている。ファンタンのルールは日本の7並べとほとんど同じである。ただし、7並べでは事前に7を全て並べてからゲームを開始するのに対し、ファンタンでは場に一枚もカードがない状態からゲームを始める。7の札を持ったプレイヤーは、自分の番が来たときに7を場に出す権利を持っている。誰かが7を場に出したら、皆はその♠の札を7につなげることができる。殺しの7並べという名称が一般的だが、陰険7並べ、封鎖の7並べと呼ぶ事もある。以下、仮にformula_2、formula_13、formula_28、formula_47の順に7のカードが並べられているとしてルールの説明をする。主に以下の二点において通常の7並べと異なる:殺しの7並べで出すことができる札は、通常の7並べで出せる札よりもずっと多い。各プレイヤーは自分の番が回ってきた時、以下の条件を満たすカードを出すことができる:例えばformula_1310を出すことができるのは、formula_139、formula_13J、formula_210、formula_2810、formula_29、formula_2J、formula_289、formula_28Jのいずれかの札がすでに場に出ている時に限る。カードXがまだ場に出されていない状態で、カードXと上下左右に接する札が全て場に出ている時、カードXは死んでいるカードと呼ばれる。死んでしまったカードは場に出すことはできない。手札が全て死んでしまったカードのみになったプレイヤーはゲームから抜ける。通常の7並べと同様、定められた回数以上にパスをしたプレイヤーはゲームから脱落する。全員がゲームから抜けるか脱落するかした段階でゲームは終了である。脱落していないプレイヤーの中で、手札として持っている死んでしまったカードの枚数が最も少ないプレイヤーが優勝である。二人のプレイヤーが持っている死んでしまったカードの枚数が同じ時は、先にゲームから抜けたプレイヤーの方が順位が高い。通常の7並べと異なり、(死んでしまったカードの枚数が同じでない時は)、いつゲームから抜けたのかに関わらず順位が決まることに注意されたい。ゲームから脱落してしまったプレイヤーの順位の決め方は、通常の7並べと同じである。場の外側は「壁」で囲まれているものとみなし、隅や角にあるカードはそれぞれ3方向、2方向を囲まれたら死んだものとみなす。例えばformula_28は、formula_27、formula_29、formula_138が場に出そろった段階で死に、formula_2Aは、formula_22、formula_13Aが出そろった段階で死ぬ。死の定義に関して以下の2種類の地方ルールがある。第2のルールを例で説明する。例えばformula_13A、formula_134、formula_22、formula_23、formula_282、formula_283が出そろった段階でformula_132、formula_133は両方とも死ぬ。手札として保管せず、死んだ段階で、場の札とまざらないように自分の真下に置いておく。表向きに置く、というルールと裏向きに置くというルールとがある。通常の7並べで8を持って邪魔する人から転じて、買う気もないのに物を無駄に取り置きしたり、大して興味のない他人に独占欲を抱く人のことを「エイトキーパー」と呼ぶ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。