89式装甲戦闘車(はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ、Type-89 armored combat vehicle)は、日本の陸上自衛隊が運用する歩兵戦闘車(IFV)である。防衛省は略称を89FV(Fighting Vehicle)、広報向け愛称をライトタイガーとしているが、部隊内ではFVとも呼ばれる。陸上自衛隊が運用し、戦車に随伴する装甲兵員輸送車に武装と装甲を施した車両として開発された、日本初の歩兵戦闘車である。陸上自衛隊では歩兵のことを普通科と呼ぶため、「装甲戦闘車」という名称となり、初期の略称「IFV」から歩兵の意味を持つ"I"(infantry)を取り、現在の「FV」となった。武装は90口径35mm機関砲KDE、79式対舟艇対戦車誘導弾、74式車載7.62mm機関銃を搭載する。陸上自衛隊は、これまで装甲兵員輸送車として60式装甲車および73式装甲車を装備してきたが、戦車と共に行動する普通科隊員の装甲強化、支援火力の強化が望まれていた。1980年より三菱重工業による開発が始められ、1984年に試作が開始された。1986年からの技術試験、実用試験を経て1989年に制式採用された。開発目標時期として、新型戦車である90式戦車の調達開始とほぼ同時期になるようすることが考慮されていた。車体は圧延防弾鋼板を使用しており、アルミ合金製の73式装甲車よりも生存性が向上している。砲塔と車体は兵員輸送車と砲塔架台車を兼ねているため、全高が74式戦車や翌年に制式化された90式戦車よりも高くなっている。浮航性は仕様に盛り込まれなかった。これは、道路網が発達して大抵の河川には橋が架かっている国内では必要性が低いと判断されたこと、より重量の大きい戦車は施設科(工兵)の架橋・渡河の支援が不可欠であり、その戦車と共同行動をとるのであれば浮航性は必須ではないこと、そして車体の軽量化(その有力な手法であるアルミ化)に起因する防御力の低下や価格の上昇を忌諱したことによる。最高時速は70km/hで、90式にも随伴できる不整地踏破能力を持つ。整備性の向上が図られており、車体前部左側にはパワーパックとして一体化されたエンジンと変速・操向装置が搭載されている。主武装に、歩兵戦闘車としては強力なエリコン社の90口径35mm機関砲KDE(日本製鋼所ライセンス生産)を備えている。エリコンKDE 35mm機関砲は、低高度防空用として有名なエリコンKDA 35mm機関砲をもとに砲尾を短縮するなどして軽量化したものである。その分だけ発射速度が低下しており、KDAが550発/分であるのに対してKDEが200発/分である。使用する弾薬は35x228mm弾、APDS(装弾筒付徹甲弾)やHEI(焼夷榴弾)等の弾種が用意されており、APDSはは撃角90°距離1,000mで80~90㎜の装甲を貫通、撃角60°の場合射距離400mで70㎜、1,000mで40mmの貫徹力を持つ。航空機への対空射撃も行える。即応弾はAPDSとHEI各17発の合計34発。17発入りのマガジンを用い、それぞれ砲の左右から給弾する方式となっている。砲塔両側面には各1基ずつの79式対舟艇対戦車誘導弾(通称「重MAT」)発射装置を装備している。重MATは対戦車用はもちろんのこと、対上陸用舟艇用の弾頭もある。重MATの照準・誘導サイトは35mm砲右側にあり、普段は前扉が閉じられている。重MATの再装填は車外より行なう。弾数は4発で、内2発はランチャー内部、残りは車内弾薬庫内で保管し、発射後に射手が自ら再装填を行う。このほか、副武装として機関砲同軸に74式車載7.62mm機関銃を装備するほか、砲塔両側面に発煙筒を4基ずつ装備する。また、砲塔上部前面には、車長及び砲手用の照準サイトがそれぞれ設けられている。乗員は、操縦士が車体前部右側に座り、砲塔右側に車長、左側に砲手が座る。兵員は操縦士の後ろ側に1名が乗車できるほか、車体後部の兵員室に背中合わせに6名分のシートがあり、シートの間は35mm口径弾や重MATの予備弾保管庫となっている。なお、この兵員室内の乗員数はあくまでも余裕を持っての数であり、詰めて座れば8名搭乗できるとの説もある。兵員室には、天井と車体後部にハッチが設けられており、通常の乗降は車体後部の観音開き式のハッチから行なう。兵員の乗車射撃は、兵員室天井の左右開き式のハッチを展開して行なうことも可能だが、車内から隊員が射撃できるよう、防弾ガラスを使用したガンポートが車体両側面各3基と車体後部扉の1基、計7基が設けられている。内部のハンドルを上げると展開し、89式5.56mm小銃を被筒部まで差し込んで射撃できる。このガンポートは装甲の弱点になるため時代遅れであるという評価があるものの、イスラエル国防軍のナグマホンのように、新型の装甲車であってもガンポートを採用した例も存在する。なお、ガンポートとは別に兵員の外部視察用ペリスコープも8ヶ所に設けられている。各国の歩兵戦闘車と比べて遜色無い車両だが、1台6-7億円弱という高価格が災いして配備された部隊はごく少数に過ぎない。配備部隊は第7師団第11普通科連隊の第1・3・5中隊と、富士教導団普通科教導連隊の第1中隊となっている。その他には、第1陸曹教育隊普通科教育中隊と武器学校にも少数が配備されている。生産数は平成16年度調達分までの68両であり、それ以降は調達されていない。事実上の機甲師団である第7師団唯一の普通科連隊であり、全部隊が73式装甲車で装甲化されていた第11普通科連隊に集中的に配備が進められていたが、年間調達数が1-2両故に1両6億円以上という価格であったため、第11普通科連隊の全ての73式装甲車の更新には至らなかった。第11普通科連隊以外の北海道の普通科連隊が装備している73式装甲車については96式装輪装甲車で更新しつつある。第11普通科連隊所属車両の砲塔前部には各中隊のパーソナルマークがついている。静岡ホビーショーにて2004年以降恒例行事となっている自衛隊車輌の一般展示において、2008年に初めての無限軌道装備車として展示された。長距離の公道の自走が困難であるため、搬入・搬出は戦車運搬用トレーラーが用いられた。2014年9月の御嶽山の噴火では、長野県知事から陸上自衛隊への災害派遣要請によって山頂付近の遭難者捜索のために、降り注ぐ噴石にも耐えられる車両として4両が投入された。89式装甲戦闘車と87式偵察警戒車の後継は、将来の装輪戦闘車両構想の一部と考えられる近接戦闘車として計画中で、砲塔には国産開発のテレスコープ弾機関砲(CTA機関砲)を搭載するとしている。89式の後継となる「人員輸送型」と、87式の後継となる「偵察型」が計画されており、偵察型には対地センサを搭載するとしている。また、近年、尖閣諸島問題をはじめ今まで考慮されて来なかった島嶼作戦の必要性が生じて来たため水陸両用能力を持つアメリカ海兵隊が装備している強襲揚陸用装甲車AAV7の導入も進行されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。