西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が使用していた車軸配置B-Bの小型直流用電気機関車である。1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、自社所沢車両工場で、E31 - E34の4両が製造された。当時、同社が多く保有していた古典輸入機関車の置き換え用として製造された。西武鉄道に在籍した電気機関車として本形式は2代目であり、初代は1948年(昭和23年)に東芝で3両が製造された凸型機を模倣して、自社工場である所沢車両工場で1955年(昭和30年)に新製された1両が後年の改番に際してE31形の形式称号を付与されたものであったが、1963年(昭和38年)に他社に譲渡され、形式消滅している。外観は西武鉄道の在来大型機関車であるE851形のデザインラインを継承して小型化したともいうべき形状で、側面機器室の上部には電気機関車には珍しく大型の窓が4つ並んでおり、その下には大型フィルターが付いている。台車は1983年(昭和58年)まで国鉄飯田線で運用されていた80系電車の廃車発生品であるDT20A形を履いており、主電動機も351系で使用されていたものを転用した130kWの直流電動機を4基搭載し、吊り掛け式を採用している。釣り合い管の引き通しがあるため、重連総括制御が可能である。塗装は、クリーム色に朱色の3本の帯というE851形の塗装を反転させたようなデザインになっている。また、電車用台車を使用したことで、ともすれば腰が低すぎ「短足」に見えるのを補う目的で、車体下部を黒く塗りつぶし、外観のバランスをとっている。E31形は当初から保線用工事列車の牽引を主目的として製造された。理由として、終電と初電の間隔が短く保線基地が郊外にある西武鉄道の線路保守作業において、当時速度が遅いモーターカーで終電後に線路閉鎖して郊外から資材運搬し作業するのは非効率的で不適とされたが、電気機関車は速度が出て営業時間内に本線上を走行可能で工事列車として運行できるなど、効率的な運用面が有用と判断されたからである。運用は多くの場合2両1組のプッシュプル編成で事業用として社線内の車両輸送や工事列車でバラスト散布車の牽引など、他に貨物輸送廃止以前はE851形の代走として貨物列車の牽引も行っていた。しかし保線車輌の急速な進歩により2006年度に西武新宿線、2008年度に西武池袋線の工事列車が相次いで廃止されたことで用途が狭められ、2000年代後半以降は新秋津駅からの車両輸送が主な用途となった。2008年10月4日、交換時期を迎えた機器類の調達が困難になったことを理由に、2008年(平成20年)度内に西武鉄道での運用を離脱すると、一部メディアで報道されたことがあった。しかし実際には、2009年(平成21年)1月31日付で廃車となったE33を除く3両は、2009年に入ってもそれまで通り車両輸送に使用されていた。本形式の置き換え用として、車両牽引用は2007年(平成19年)に101系を全電動車化した4両編成 (263編成)が登場し、工事列車(バラスト散布車牽引)は2008年度中に全てモーターカーとなった。工事用途で使用していた貨車・ホキ81形とトム301形は2008年10月31日付けで全車廃車となっている。運用終了の理由として他に「西武鉄道社内における電気機関車の操縦資格を持つ運転士の減少」や「多数の車種を維持するのは困難」が挙げられていた。2010年(平成22年)3月15日、E31形全機の運用終了が発表され、3月28日にさよなら運転が横瀬駅 - 西武秩父駅間で実施された。同年3月31日付けでE31・E32・E34の3両が廃車となり、形式消滅となった。唯一、E31のみ西武鉄道で保存されることが報道された。本形式は通常横瀬車両基地に留置されていたが、同所で毎年10月上旬に開催される「西武トレインフェスティバル」の他、毎年8月下旬には南入曽車両基地に向かい、そこで開催される「南入曽車両基地 電車夏まつり」で展示車両として使用していた。本形式は当初貨物輸送を行う私鉄への譲渡予定が発表されていたが、実際は異なり貨物営業のない大井川鐵道へ2010年9月に3両 (E32 - E34)が譲渡された。大井川鐵道向けには、同月10日から13日にかけて横瀬車両基地から新金谷車両区まで陸送で輸送されている。大井川鐵道での用途は老朽化した電気機関車の置換で、大井川本線にてSL急行の補助機関車を務める予定である。運用開始時期は法令手続きや整備等の関係で未定としていたが、出力が在来機よりも低いなどの諸問題により、譲渡から5年以上が経過した2016年6月時点でも未だ運用開始に至っていない。現在はE33が下泉駅に留置され、E32、E34が新金谷車両区内で入換作業に使用されている。尚、3両とも入線後にスノープラウを撤去された以外は、西武時代の外見を保っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。