LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

手塚プロダクション

株式会社手塚プロダクション(てづかプロダクション、)は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会正会員。東京都新宿区高田馬場四丁目に本社があり、埼玉県新座市野火止四丁目にアニメーション制作スタジオがある。また手塚が幼少期を過ごした兵庫県宝塚市に宝塚事務所が置かれている。さらに、中国にアニメーション制作関連会社としてがある。手塚治虫作品の著作権管理とアニメーション制作を主な業務としているが、その他企業のキャラクター制作も手がけており、鈴鹿サーキットや多摩テック(閉鎖)のキャラクター「コチラちゃん」、三重県鈴鹿市の公式キャラクター「ベルディ」、岐阜県世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)のキャラクター、工事中を案内する看板のキャラクターも制作している。その他、手塚治虫キャラクターグッズの制作・販売、イベントの企画・制作、宝塚市立手塚治虫記念館、京都駅ビルにあるKYOTO手塚治虫ワールドの運営なども手がける。また朝日新聞社と提携して手塚治虫文化賞を設け、優れた漫画作品を表彰している。1961年、手塚治虫がアニメーション制作のため「手塚治虫プロダクション動画部」を設立。1962年「株式会社虫プロダクション」(以降虫プロ、旧虫プロ)として法人化。社長は手塚自身が務めた。1966年、その子会社として版権・出版・営業業務を請け負う虫プロ商事株式会社を設立した。1968年、手塚は漫画制作・管理のための別会社として、株式会社手塚プロダクション(以降手塚プロ)を設立した。これによりアニメ制作は虫プロ、漫画制作は手塚プロに切り分けた。手塚プロは1970年から1976年に高田馬場に移転するまで、富士見台のテナントビルの2・3階を借りていた。3階で手塚は集中して漫画の執筆に励み、2階ではスタッフがアシスタント業務及び給料計算や、漫画の著作権管理など事務処理を行った。当初、虫プロは手塚治虫作品のみのアニメを制作していたが、アニメ化可能な作品はそれほど多くなかった。このため1960年代後半以降、手塚原作以外の作品もアニメ化するようになった。手塚作品のアニメがほぼ無くなった1971年、手塚は虫プロ社長を退任した。この頃、手塚プロダクション内部にもアニメ部門が作られアニメの制作が開始されたが、当初は虫プロの下請け的活動が主であった。この頃には企業宣伝用の超短編作品が数本とテレビシリーズ版『ふしぎなメルモ』(1971年放映開始)が制作されている。手塚の虫プロ社長退任前後から虫プロ商事内部で紛争が始まり、これは後に虫プロにも飛び火した大規模な労働争議へと発展。多くのスタッフが退職していく。この社内の不安定な状況に加え、受注減や制作費の高騰、劇場版映画の興行的失敗、銀行が融資を引き上げたことも重なり、資金環境が急激に悪化。虫プロと虫プロ商事は1973年に相次いで倒産した。手塚自身は虫プロに対して手形保証など個人レベルでの関係が残っていたため事後処理に追われ、多額の経済的損失も被ったものの、手塚プロは資本面で虫プロとはほぼ無関係であったことから連鎖倒産を免れた。手塚自身にとっても漫画制作の基盤を失わずに済んだのは幸運であったという。旧虫プロ倒産後、1977年に旧虫プロの労働組合が中心となって「虫プロダクション株式会社」(以降新虫プロ)が設立された。この際、倒産前の旧虫プロ制作作品の著作権は手塚から新虫プロに譲渡されたため、新虫プロ設立後にビデオソフト化されたモノクロ版鉄腕アトムなどについては、原作の著作権者として手塚プロダクション、アニメの著作権者として虫プロダクションの名が入るという形が採られている。なお手塚プロダクションと新虫プロは、旧虫プロの設立に手塚が関わった点を除き、資本的な面を含めほぼ無関係である。旧虫プロ倒産以後、手塚プロダクションは独自に手塚作品を原作としたアニメ作品を制作するようになった。後に人材リソースを活用するため日本国内他社が制作する作品のグロス請けを受注するなど、一般的なアニメ制作プロダクションとしての事業も行う様になった。2007年以降からは旧虫プロ出身者が多く人的に係わり合いがあるマッドハウス作品の制作協力を行い、連続テレビアニメ作品『もっけ』では共同制作を行なった。この他にも、手塚治虫の原作漫画から実写化(翻案を含めて)した例はテレビ作品、劇場用映画などでいくつかある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。