雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。古代には中国の勢力が浸透して郡県が設置されたこともあったが、晋代には再び後退し、諸民族が分立した。唐代には南詔が出現して統一王国を形成し、宋代には大理国がこれに代わった。大理はモンゴル帝国のクビライに征服され、名目的には元の雲南行中書省が置かれたが、クビライの庶子フゲチを祖とする梁王家の世襲の所領とされた。クビライが設けた三大王国、二小王国のうちの後者の一つである。この梁王国は、大理の旧王家段氏の協力のもと、1390年までこの地を支配し続けた。明の洪武帝により梁王国が滅ぼされた際、段氏は梁王家を裏切り、その功績により再びこの地の王として復帰し、大理王国を復活させようと目論んだ。しかしこの地の東アジア有数の銀山に目をつけていた洪武帝は、この地の統治を段氏に委ねることを拒否、この地を併合して直接支配下に組み込み、南詔以来の独立王国の歴史は終焉を迎えた。明代には雲南布政使司が置かれ、清代に雲南省が成立した。明代以後、漢民族が大量に流入して多数を占めるようになり、漢民族の地になった。清末期には、この地に居住するイスラム教徒の回族が反乱を起こし、漢族と回族の紛争が続いた(回民蜂起参照)。1855年から1873年にかけては雲南省でパンゼーの乱が起こっている。日中戦争間は、援蒋ルートをめぐって中国国民党軍と日本軍との間で攻防戦(拉孟・騰越の戦い・ビルマの戦い)が繰り広げられた。雲南省と日本国とは複数の航空会社が運航する航空路線で結ばれており、本拠地とする中国南方航空や雲南祥鵬航空により、省内中心都市昆明市の空の玄関口である昆明長水国際空港から日本の三大都市圏(東京・大阪・名古屋)の国際空港との間で定期国際便が運航されている。高いビジネス需要によって、時期によってはこれらの路線にA330などの大型機が投入される事もあり、活況を呈している。8地級市と8自治州が15市轄区、15県級市、70県、29自治県を管轄する。詳細は下部データボックスを参照。2007年4月8日に思茅市は普洱市に、同市の翠雲区は思茅区に、普洱ハニ族イ族自治県は寧洱ハニ族イ族自治県に改名された。全体に荒涼とした岩山が目立つ中国のなかで、雲南省は緑の森林に恵まれている。しかも地形が複雑で、南部の低地では亜熱帯性気候もあれば、北部の高山地帯では亜寒帯性気候もあり、気候も多様である。このため、動植物相が豊富で、特に園芸の分野では新種の花卉の産地として知られる。中華人民共和国の最西南部に位置し、南部でベトナム、ラオスと国境を接し、南部から西部にかけてミャンマーと接する。北西部はチベット自治区、北部は四川省、北東部は貴州省、東部は広西チワン族自治区と接する。東部は石灰岩台地で、カルスト地形の深い峡谷を川が流れる景勝地である。西部は山地でサルウィン川とメコン川が流れる。鉱物資源に恵まれ、錫・亜鉛、鉛、カドミウム、インジウム、タリウムの埋蔵は中国最大で、ほかにも鉄、石炭、銅、亜鉛、金、水銀、銀、アンチモンが豊富にある。雲南省の降水量は中国平均の4倍で、水力発電が盛んである。省の政府工作報告によれば、2004年の全省生産総額(GDP)は対前年比11.5%増の2959.5億人民元であった。西部大開発政策の進展により、雲南ではベトナム、ビルマとの辺境貿易が活発化しており、対外輸出額は前年比33.6%増の22.4億米ドル、輸入額は前年比52%増の15億米ドルであった。財政総収入も前年比20.2%増の666.3億元となっている。雲南第五回人口調査広報2002年1月7日雲南省統計局によると、2001年4月28日6歳及び6歳以上の人口の中に,高等教育(大学以上)の人口は85.3万人,約2.23%;中等教育(高校、専門学校など)の人口は278.0万人,約7.27%;初等教育(初中)の人口は899.4万人,約23.53%;小学教育人口は1896.3万人,約49.60%。雲南省で最も多い少数民族はイ族で、400万を越えている。中国では雲南省にしかいない少数民族が15ほど存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。