地方競馬教養センター(ちほうけいばきょうようセンター)は、栃木県那須塩原市にある地方競馬の騎手・調教師・調教師補佐・厩務員を養成する機関である。デビューを目指す騎手候補生が日々訓練を行っているほか、現役の騎手や調教師なども技術研鑚のために研修を行っている。このほか、地方競馬の競馬開催業務にかかる人材の研修なども行っている。ただし、ばんえい競馬の調教師や騎手・厩務員の養成は行っておらず、これらはばんえい競馬が独自に養成を実施している。厩舎の一部は南関東公営競馬の認定厩舎(外厩)として利用されており、7厩舎・合計28馬房が南関東地区認定厩舎馬房として利用されている(2015年10月2日現在)。いずれも、全寮制(または合宿)による指導を行う。日本国外の騎手免許取得者や厩務員・調教師補佐などの経験者は、短期コース(半年)を受講することも可能。騎手としての基礎体力作りから調教技術の向上、厩舎作業の体験、競馬場やトレーニングセンターの見学研修などを行う。期間は2年間。2年目には競馬場実習のカリキュラムが組まれており、実際に地方競馬の厩舎に所属し調教師などから指導を受ける。募集は年1回で、入所選考の受験資格は15歳以上20歳以下など、いくつかの条件がある。また入所希望者向けに、体験入所も行っている。JRA競馬学校との交流も行われ、双方の騎手候補生による対抗戦や、JRAの競馬場など施設の見学も行われている。起床時間は早朝5時30分(夏季は4時)に設定され、点呼終了後に体重測定を行う。各候補生の体重は2年間毎日記録しており、指定体重を超過した場合は外出停止などのペナルティが科せられることもある。午前中は実科、午後は座学での授業が中心となる。このほか、担当馬の健康チェックや馬房清掃など厩舎内作業も行う。各期ごとに専任の担当教官が2 - 3名程度配置され、候補生の指導にあたる。教官には佐々木竹見(2012年勇退)や桑島孝春など地方競馬の元騎手も一部おり、技術指導を行っている。また、現役の騎手が臨時講師として招かれ競走実習などの模擬競走で一緒に騎乗したり、技術指導を行うこともある。寄宿舎は1年次が2 - 3名の相部屋、2年次は個室が与えられる。訓練は第1学期から第4学期までに分かれており、1年次は第2学期まで、2年次は第3学期以降になる。上記のほか、馬術・馬学・管理などの座学や社会人としての一般教養(国語・社会・英語)など12科目の授業も行われる。騎乗技術や競馬関連法規などの学科、競走馬や厩舎の管理などを学ぶ。1回の研修期間は約3週間。募集は調教師課程が年2回、調教師補佐課程が年1回で、各地方競馬主催者の推薦を得た者(28歳以上、騎手または厩務員の経験年数などの条件あり)のみ応募可能。各主催者の職員などを対象に裁決や決勝審判、発走など競馬開催にかかわる業務について研修を行うほか、調教師や騎手の研修や訓練も行われる。また、競馬関係団体や畜産団体などの要請により馬に関する研修や実習なども行っている。施設内の一般見学は日頃より受け付けており、現役騎手を招いた騎手候補生との競走実習(模擬レース)が行われる際は、事前に告知される場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。