LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ケンシロウ

ケンシロウは、漫画『北斗の拳』に登場する架空の人物。本編の主人公である。週刊少年ジャンプ特別編集『北斗の拳 SPECIAL』のケンシロウデータバンクに掲載されたデータその他のデータ一子相伝の暗殺拳「北斗神拳」の第64代伝承者。ラオウ、トキ、ジャギの義弟であり、ヒョウの実弟。北斗神拳創始者であるシュケンに列なる子孫。出生地は「修羅の国」(中国)。赤ん坊の頃「日本」へと移された。ただ、これについて『蒼天の拳』では設定が異なる(後述)。かつて恋人のユリアを南斗聖拳(南斗孤鷲拳)の使い手シンに奪われ、胸に北斗七星を模った7つの傷を負わされた。その経緯からシンを宿敵として追う。その途中、元来生き方が不器用だったせいか行き倒れるが、コソ泥だったバットや、リンたちと出会うことで世間や人々とのふれ合いに深く関わるようになる。バットたちを連れて、再びKINGと名乗るシンを追う旅に出る。シンに敗れ、ユリアを奪われてからは、執念深さと冷徹さを身につけ、悪党に対しては非情に徹することができるようになり、いつしか非情でなければ身につけられない「闘気」を纏うまでに成長する。KINGの四腹心を葬り、ついにはシンを倒す。しかし、ユリアはシンの暴走を止めるため、その直前シンの居城(サザンクロス)から身を投げていた(後に生存していることが判明)。ケンシロウは一時生きる目的を失いかけるが、バットやリンと共に、各地で虐げられている弱者達を助けながら旅を続けていくことになる。やがて他の南斗六聖拳の猛者との闘いを経て、世界の覇権、そしてユリアを我が物にせんとしていた拳王こと長兄のラオウとの対決に至る。その戦いの中での自分自身や強敵たちの様々な怒りや悲しみなどの想いを経て、歴代伝承者の誰もが為し得なかった究極奥義「無想転生」をも会得し、いつしか荒廃した世界に生きる人々の救世主的存在となってゆく。そして物語終局では、「北斗あるところ乱あり」という北斗神拳伝承者の宿命に生きることを選んだ。冷静沈着かつ寡黙。善人や弱者、子供には優しさを見せ、最後まで敵対した相手であっても愛や哀しみを持つ者に対しては弔いも見せる。一方で同情の余地の無い悪党に対しては残忍と言っていい程にいたぶってから惨殺するという過激な面も持つ。その際の激しい怒りは、度々上半身の服が筋肉の隆起で破れる程。だが制裁を加えることはあっても、ジャギやスペードやボルゲのように止めを刺さなかったケースがあり、それが後の災厄を招いてしまうことも多々あった。ケンシロウの甘い性格と無用心さは義兄ラオウや親友シンにも危惧されており、特にシンの暴走の引き金となったのはケンシロウの甘さで命を拾い復讐鬼になったジャギにこの危惧を指摘されたことであった。戦闘は基本的に徒手空拳で行うが、一定の強さを持ち得物を持った敵を相手にする、悪党でない命令によって攻撃してくるだけの兵士の集団を相手にするなどの状況によっては携帯しているヌンチャクや鉄柱などの武具を使うこともあり、悪党を成敗する際にはその場にある物を色々と使うこともある。銃だけは手に入れても使わなかったが、爆薬や火炎放射器は使ったことがある。いずれにしろ、使用後はすぐに捨てており、ラオウやファルコといった強敵との対決で武器を使うことは一切なかった。ただ、ファルコとの対決のみ、拳の強さを計るためにヌンチャクで受けようとしたが、ヌンチャクを砕かれた上にかすり傷を負っている。それ以降はヌンチャクを使用することもなくなった。北斗神拳の極意からか、200tの大岩を軽々と持ち上げたりもできるが、修羅の国編では、ハンとの闘いにおいて、闘気で大岩を浮遊させるなど、超能力じみた力を発揮してもいる。カイオウとの初戦で倒された時は、赤鯱・シャチ親子が決死で救助する中、無意識のまま北斗宗家の血に目覚めて、魂でなおも戦った。『北斗の拳』サーガの「エピソード3」に当たる『蒼天の拳』ではケンシロウの誕生シーンから始まり、名前の由来(リュウケンの兄「霞拳志郎」から)や、頭に北斗七星の痣があることなどが明かされている。なおに、そのシーンにおいてケンシロウの生年は197×年であり、日本で誕生したことが判明している。読切版では霞という苗字があり「霞拳四郎」であった。中国版『北斗神拳』では「健次郎」になっている。ラオウのようにザコ共に対してうぬらとはほとんど言わないが作中で希に言う描写がある。女性関係はユリア一筋で、妙齢な女性からのアプローチにも関心を示さず、マミヤからのさり気ない好意やリンからの愛に応えることもなく、マミヤには物語の終盤で「昔から女性の好意に対して無関心だ」と激怒されている。しかし重要な女性キャラクターをユリアと見間違うことはよくある。基本的には無表情が多いが、たまに温かい笑みを見せる。バットやリン、レイ、シャチなど主に親しい者からは「ケン」と呼ばれる。尊敬している人物は師父であるリュウケンと義兄であるラオウとトキ、そして少年時代に南斗十人組手で対戦し、「敗者には死」という掟があるにもかかわらず敗北した自分のために両目を潰したシュウ。トキとの対戦時は彼の華麗な拳法に「惹かれ追い続けた」と述懐し、ラオウとの最後の戦いでは「俺が目指した偉大なる長兄」と発言している。シンとレイに特に強い友情と敬意を抱いており、「強敵(とも)」を回想する場面ではラオウ、トキと共に前面に登場している。ラオウの遺児リュウを次期後継者に指名するが、短い間に生き様を教えただけで、師父リュウケンのように腰を据えて育てるつもりはないようだ。ケンシロウはもはや自分が導くのではなく、自分との旅でリュウが偉大なる人物を知り、その「男の死に様」を見て、哀しみを知る心を刻みつけたことで、彼に流れるラオウの血が進むべき方向に導いてくれるものと確信しているようである。流行語にもなった台詞に「お前はもう死んでいる」があるが、アニメでは多用されたこの台詞は、原作ではカサンドラにてカシムに対しての1回のみの使用である。ただし、第1話でZ-666に対して「お前はもう死んでる」、牙一族を相手に「きさまは既に死んでいる」、最終回では「お前は既に死んでいる」(この台詞が本編におけるケンシロウの最後の台詞である)など、似たような台詞はある。またアニメ版と同時期(1984年10月11日)に始まったラジオ番組『mamiのRADIかるコミュニケーション』の冒頭では、「俺は『北斗の拳』のケンシロウだ。708ある経絡秘孔の内、mamiを突いた。お前はこれから、ずーっとこの放送を聴くことになる。お前はもう、聴いている」(2004年10月10日より現在のパターンに変更)という神谷明のナレーションが入っていた。アニメにおいては担当声優である神谷明の「終わった!!」を、『燃えよドラゴン』のブルース・リーの叫び声「ホワタァー!」のように言うアドリブがメジャーである。このアドリブに関しては神谷の項を参照。青年期幼少期その他、奥義・水影心で写し撮った南斗聖拳の技を使用することもある。作中で使用したのは、レイの南斗水鳥拳の手刀、シュウの南斗白鷺拳の足技、ユダの南斗紅鶴拳の奥義・伝衝烈波など。作者いわく、初期の彼はブルース・リーに松田優作の性格を組み合わせたものだという。例えば、ひざを曲げ前足を前に伸ばし、左手を前に伸ばし、右手をあごから肩付近に構え、指先を伸ばし小指と親指を広げた構えは、まさにブルース・リー映画そのもの、ブルースのいう截拳道の構え方である。ヌンチャクのシーンや両手に鉄パイプで戦うシーンは、映画『燃えよドラゴン』を髣髴とさせる。また、ゴッドランド編での戦闘描写が『燃えよドラゴン』の1シーンを参考にしている。さらには、敵と手首を触れ合わせた状態で戦うシーンがしばしば登場しているが、これは古い中国武術の練習用の戦い方で、ブルース・リーも『燃えよドラゴン』でこれを採用している。コスチュームは『マッドマックス』『マッドマックス2』でメル・ギブソンが演じた主人公・マックスのような服装をしている。天帝編から髪型が変更となり、靴はウェスタンブーツが標準となった。修羅の国編序盤ではシルヴェスター・スタローンが映画『コブラ』で演じた主人公、マリオン・コブレッティ刑事がコスチュームのモデルである。特徴的な太い眉毛は、南斗最後の将編あたりになるとそれほど太くは描かれなくなっている。アニメでは1作目の最後まで太い眉毛のまま描かれた。『北斗の拳2』になると原作同様のあまり太くない眉毛になった。『北斗の拳2』の第2話及び、劇場版でのジード撃破の場面に於いては髭を生やした容姿が映されている。なお前者は第3話以降はなくなっており、後者はナイフで剃る場面が描かれていた。なお原作では回によって微妙に衣装デザインが異なっていることも多々あったり(肩当ての形状など)、シャツの有無もあるが、アニメ版1作目では原作前期の衣装で終始通され、『北斗の拳2』では原作後期の衣装となった。
衣装の色はやや濃いブルー(青系)調だが、TVアニメでの過去の回想シーン(シンがユリアを強奪する場面など)ではグリーン(緑系)調となっている。なおセガから発売された格闘ゲーム『北斗の拳』ではこのカラーも採用されている。
また1986年の劇場版アニメでは、先述のシンがユリアを強奪する場面のみTV版1作目と同じ前期仕様で、それ以外は原作中期の衣装デザインとなっている。
なおTVアニメ版では上半身の服を破った後に次のエピソードへ移った、または強敵(とも)を打ち破った以降で次のエピソードへ移った場合、服が元通りに戻っていたが、『北斗の拳2』では実兄であるヒョウ戦以降は戻っておらず、最終話まで上半身裸ままである。
また上半身を破るシーンにおいてはその際、「右腕のリストバンド」および「左腕のバンテージ」が諸共破かれることもあれば残っていることもあり、毎回ランダムである。
肩当ての色右腕に付けているリストバンドジャケットの下に着込んでいるシャツなお第108話にてラオウとの決着後、彼の墓の前では肩当てを左右両方に着用しており、シャツは着ていない(※原作中期仕様、ただし色は前期同様グレーのまま)。またTVアニメ版『北斗の拳2』以降では、(『2』になるにあたってキャラクターデザインが一新されたため)原作後期仕様となり、肩当てを左右両方に装着しており、靴もブーツとなっている。(※)TVアニメ版『北斗の拳2』第6話におけるショウキの村での回想シーンにおいてもこの原作中期版(肩当ての色はグレー)であるこの衣装である。そのキャラクター性から、アニメ・ドラマ作品にパロディキャラクターが多数登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。