LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スターフライヤー

株式会社スターフライヤー()は、福岡県北九州市小倉南区の北九州空港に本拠を置く、日本の航空会社である。2002年に「神戸航空株式会社」として設立。2006年3月に北九州空港の移転と同時に東京国際空港(羽田空港)との間の路線運航を開始した。さらに、2007年9月14日から東京/羽田 - 大阪/関西線、2011年7月1日から東京/羽田 - 福岡線、2012年7月12日から北九州 - 釜山線、2013年10月1日から大阪/関西 - 福岡線、2014年3月30日から名古屋/中部 - 福岡線、2014年10月26日から東京/羽田 - 山口宇部線をそれぞれ運航開始した。北九州市を拠点とする航空会社として、TOTO、安川電機、九州電力など福岡県・北九州市の地場企業からの出資を受けている。1990年代の規制緩和後に発足した日本の新規航空会社としては初めてエアバス社製旅客機を導入した。創業者で初代社長の堀高明は旧・東亜国内航空 (TDA)→日本エアシステム (JAS) のOBで、他の幹部も日本航空 (JAL) や全日本空輸 (ANA) の出身者で成り立っていた。ANAでは北九州空港発着の路線はなく、同じエアバスA320を運航していることから、就航にあたり双方の強化を図るため業務提携しており、2007年6月1日からは東京/羽田 - 北九州線、2008年11月1日からは東京/羽田 - 大阪/関西線、2014年2月1日からは東京/羽田 - 福岡線でのコードシェアを開始した。2007年12月21日に行った第15次第三者割当増資ではANAも増資を引き受けており、資本関係に発展している。就航以来貨物の搭載は行っていなかったが、2008年3月21日に福山通運と包括的業務提携を結び、同年8月1日から航空貨物事業を開始した。2015年4月1日より全便でANAカーゴとのコードシェアを行っているが、北九州発着路線では郵便は対象外となっている。2011年12月21日、東京証券取引所第二部に株式上場。2012年に入って以降、格安航空会社 (LCC) 等の参入に伴って経営が悪化し、国際線の廃止や機材削減、ANAを株主とする増資などを含めた経営合理化策を推進している。また、航空券の座席予約システム(CRS)もANAのものを使用するように変更したため、搭乗券の控えなどもANAを利用した際と同じ様式ものが発券される。正式な航空会社コードは「7G」だが、国内線運航に際しては便宜上「MQ」を利用することがある。デザイナーの松井龍哉(フラワー・ロボティクス)監修によるトータルデザインでは、「瞬時に認知できる」コーポレートカラーとして黒を選択。受付カウンターや自動チェックイン機・運航機材のみならず、チケットや封筒などのオフィスツールから広告・Webサイトまで一貫して黒と白によるコーディネートが行われている。このトータルデザインは、2006年度のグッドデザイン賞を受賞している。東京国際空港では、自社カウンターを使用する北九州線は第1旅客ターミナルビル南ウィング(かつて日本エアシステムが使用していたスポット)を使用する。第1旅客ターミナルの発着スポットは、出入口から最も遠い位置にある1番と2番、またはオープンスポットが多い。なお、関西線・山口宇部線・福岡線は第2旅客ターミナルビルのANAカウンターにて搭乗手続きを行う。客室乗務員の制服は女性についてもパンツルックを採用している。ただし10周年を記念して2016年12月に制服リニューアルを行う予定で、新たにワンピース等も導入される。2006年上半期はほぼ50%台の搭乗率であり、8月は夏休みもあって70%を超えたが、当初経営陣が予想していた搭乗率を割り込んでいる。また、、採算性向上を目的に、2007年6月1日から全日本空輸とのコードシェアを開始した。2007年度の年間搭乗率は75%と改善し、2008年度においては80%前後で推移している。大阪/関西線に就航する前は、新規航空会社にしては珍しく、周遊チャーター便を頻繁に運航していた。大阪/関西線就航後も、2008年には初日の出フライトを実施した。5号機新規導入に伴い、2007年12月から機内インターネットサービスを導入する予定だったが、5号機の導入予定を延期したため見送られた。5号機は2011年に受領したが、インターネットサービスは行われていない。また、2009年春を目処に、機内での携帯電話の使用を可能とするサービスを開始したいと表明したが、これも2013年7月時点では開始されていない。なお、機内での携帯電話が使用可能となるのは、導入するエアバスA320の最新型が、翼などを制御するフライ・バイ・ワイヤのパーツとして銅線ではなく光ファイバーを用いるため、計器に与える影響が少ないことによる。2016年3月現在、エアバス社製A320-214型機を9機保有している。13号機まで購入し、1〜4号機が退役して計9機(8号機と13号機をリースバック中)を保有している。2014年7月現在、通年運航されるダイヤの日本の国内線旅客便では、最も早く運航を開始し、最も遅く運航を終了する航空会社である。北九州5:30発→羽田7:00着の早朝第1便、羽田22:55発→北九州0:30着の最終便(いずれも2014年7月時点)など、日本では異例の深夜早朝便を設定し、他社との差別化を図っている。2006年11月から当時の羽田発の早朝第1便、北九州発の最終便を運休した。これにより1日12往復から11往復となった。これは、早朝深夜便の搭乗率が約30%(羽田発の早朝便、羽田着の最終便では1割台)と低迷していたためである(2006年6月分)。低迷の理由として、公共交通機関によるアクセスが少ない北九州側は自家用車(マイカー)の利用が多いが、逆に自家用車でのアクセス利用が少ない東京側では、接続する公共交通機関が無いことが挙げられる。北九州23:15発の上り最終92便が0:45に到着した時点では、東京国際空港からの鉄道(東京モノレール、京急線)やリムジンバスの運行が終了しており、一般タクシーや自家用車以外には、予約制の乗合タクシーしか利用可能な交通手段が存在しない。予約発券等のCRSシステムは、AIRDOなどと同様に業務提携している全日本空輸のable-Dを用いており、大半の係員操作端末や自動チェックイン機(SCM)・航空券自動販売機(ATV)は過去に全日本空輸で用いられていた機種を流用している。その関係で、スターフライヤー利用者でも機種によっては発券される航空券が「全日空航空券」と印字される場合があったが、現在では「スターフライヤー航空券」(左上にSFJと印字)表記で発券されるようになった。一方SCM・ATVで発行されるレシートは全日本空輸で、ANAロゴの下に「(STAR FLYER)」と印字され発行される。全日本空輸とのコードシェア便も含めてSKiPサービスの利用はできなかったが2007年12月下旬から取扱を開始した。SCMの外観は全日本空輸と同一であるが、ATVは全面ブラックに塗装されている。オーディオ・ビデオサービス用のヘッドホンは座席ポケットに入っておらず、搭乗時に客室乗務員が配布している。個人型液晶モニターに表示される飛行位置表示システムの地図は、中規模の都市名も日本語・英語表示されるほど細かい。離陸前・着陸後の機内BGM(ボーディングミュージック)にはPax Japonica Grooveが起用されており、『Floating colours』(アルバム『knock!Back!Rock!』収録、2015年9月まで)→『Serenity』(書きおろし、2015年10月より)が使用されている。ビデオサービスではNHKニュースや映画等の他に『チャートバスターズR!』(RKB毎日放送、機内オリジナル編集)、『ぐっ!ジョブ〜九州ゲンキ主義経済〜』(TVQ九州放送)などの福岡のローカル番組や『日本!食紀行』(民間放送教育協会、主にRKB毎日放送制作分)などを視聴することが出来る。また、オーディオサービスでも『チャートバスターズr』(RKBラジオ)、『cross fm SKY WAVE STATION』(CROSS FM)といった、福岡のラジオ局によるオリジナルプログラムが配信されている。オーディオサービスのオリジナル番組のナビゲーターには鈴木万由香が起用されている(2015年11月現在)。ビデオサービスは11号機以前の「TypeI」と12号機以降導入の「TypeII」があり、TypeIではビデオのループ再生だったものが、TypeIIではビデオ・オン・デマンド機能が取り入れられ、好きなタイミングで好きなところから閲覧出来るようになった。また、TypeIIでは読売新聞電子版(日本語・英語)をはじめとして複数の電子書籍を閲覧することが出来る。機内誌として『Mother Comet』を制作している(当初隔月刊・A4版、2016年4月より月刊・B5版)。なお、TypeIIでは機内誌も電子書籍化されており、紙媒体での配布はない。また、北九州市発行の情報誌『雲のうえ』(季刊)を希望者に配布している。日本の航空会社では珍しく、離陸前に放映される機内安全ビデオを凝ったものにしている。2011年1月から2014年8月まで放映されたものは、忍者の動きで機内の安全設備を紹介するアニメーション「スターフライヤー忍者」(キャラクター製作はハットトリックスシリーズで知られるあべたみお)。2014年9月からは省令改正に伴い、ジャズラウンジ(のセット)にスターフライヤーの機体の座席とおなじものを持ち込んで作成された「STARFLYER JAZZ Lounge」を放映している。機内ではドリンクサービスを実施している。2011年11月時点ではミネストローネ、タリーズコーヒーとチョコレート「カレ・ド・ショコラ」、アップルジュース、日田天領水の冷茶、温茶、シャルドネスパークリングテイスト(ノンアルコール飲料、東京/羽田 - 福岡線の一部のみ)を提供している。2006年9月30日までは、18時以降の出発便でビール(キリン一番搾り、新日鉄八幡製鐵所の鋼材で作った缶とアナウンスしている)も提供されていたが、本社のある福岡県内で発生した福岡海の中道大橋飲酒運転事故を受け、飲酒運転防止のために提供が中止された。なお、2007年9月14日から同年10月31日まで、東京/羽田 - 大阪/関西線の17時以降の出発便に限り、ビール(サントリー ザ・プレミアム・モルツ)の提供を再開していた。また、着陸時の気圧変化で耳が痛くなった乗客の症状緩和のために着陸後に飴を配布するサービスも行っている。2008年2・3月、東京/羽田 - 大阪/関西線で、南海電気鉄道および京浜急行電鉄と提携して、Wアクセスキャンペーンというキャンペーンを実施した。これは、東京発の利用者に南海空港特急「ラピート」の特急券を、大阪発の利用者に東京国際空港から品川駅までの乗車券を無料で提供するサービスである。深夜・早朝に北九州空港を発着する便(SFJ70便、SFJ93便、SFJ95便)では空港まで・空港からの公共交通手段が小倉駅(エアポートバス)もしくは福岡市内(福北リムジンバス)向けに限られるため、北九州市内各地との間で定額運賃の乗合タクシーが運行されている。電話またはWebサイトから事前の予約が必要となる。SFJ95便(東京/羽田発北九州行き)、SFJ70便(北九州発東京/羽田行き)の2便以外は、スターフライヤーの機材・乗務員で運航する全日本空輸との共同運航便。2012年10月、地域航空設立準備会社「リンク」と業務提携したが、リンクは2013年に自己破産した。公式ホームページの会社概要の「コンセプト」項目で、「将来的には北九州空港から上海・杭州・ソウルなど近距離国際線や国内主要都市も視野へ入れ」と触れられており、北九州空港をハブに路線を拡大する構想を表している。2012年1月時点では、運航中の北九州 - 釜山線以外にチャーター便による実績を上げて定期便就航する予定である。。2008年3月28日に発表された2008年度事業計画では、2008年度からの5年間の中期経営計画として韓国・中国・台湾・香港・マカオなど東アジアへの近距離ビジネス路線の展開も盛り込まれていたが、経営難もあって実現することはなかった。一方、2015年5月1日に発表した新中期経営戦略では、2017年からの成長戦略において現行機材を活用した深夜早朝帯のチャーター便を積極的に計画し、状況に応じて国際定期便を再開させることも視野に入れている。2007年から、ギラヴァンツ北九州(当時Kyuリーグ、現Jリーグ)のスポンサーとなったほか、2008年からはJリーグセレッソ大阪のオフィシャルスポンサーとなっている。その他バスケットボールBリーグのライジング福岡のオフィシャルスポンサーとなり、ライジングの関東、東北方面への遠征時に利用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。