LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小堀桂一郎

小堀 桂一郎(こぼり けいいちろう、1933年9月13日 - )は、日本の文学者。東京大学・明星大学名誉教授。専攻はドイツ文学、比較文学、比較文化、日本思想史。東京出身。ゲーテやホフマンスタールなどの近代ドイツ文学研究から出発し、日本における独文学受容史などにも手を広げた。ドイツ留学期の森鴎外の研究を起点に生涯にわたる鴎外研究を行い、フランツ・シューベルトの歌曲の歌詞対訳なども手がける。歴史教科書問題などが顕在化した1980年代初頭より歴史認識問題などへの発言を開始し、著名な保守系の論客となる。東京裁判(極東国際軍事裁判)史観を批判しているほか、1990年代前半には林健太郎との歴史認識論争を「正論」で展開した。政治活動にも積極的に関与し、「日本文化会議」(1968年 - 1994年)や、「日本会議」副会長、「教科書正常化国民会議」の設立発起人などの立場で政治運動に参与している。21世紀に入り、女性天皇・女系天皇を否認する「皇室典範問題研究会」の会長となり「皇室典範に関する有識者会議」の方針には反対の論陣を張った。2007年に在日アメリカ大使館に手渡されたアメリカ合衆国下院121号決議(慰安婦決議)の全面撤回を求める抗議書にも賛同者として名を連ねた。映画『南京の真実』の賛同者でもある。日本文化チャンネル桜では、『桜塾講座――再検証東京裁判』の講師を務める。1990年代前半より井尻千男、入江隆則らと共に、4月28日の「主権回復記念日」を祝日に制定することを目指しており、毎年当日に主権回復記念国民集会を主宰している。ほかに「横田めぐみさんたちを救出するぞ! 全国大集会」呼掛け人、「天皇陛下の御訪韓問題を考える会」代表を務める。また、日台交流教育会会長を務める。東大文学部独文科時代の同期生に西尾幹二、東大時代の門下生に古田島洋介、牛村圭などがいる。大学では島田謹二、富士川英郎に師事し終生交流した。祖父は日本画家の小堀鞆音、父は洋画家の小堀稜威雄。娘に古代ローマの宗教研究者小堀馨子がいる。2016年、今上天皇の生前退位の意向を受けて、「天皇の生前御退位を可とする如き前例を今敢えて作る事は、事実上の国体の破壊に繋がるのではないかとの危惧は深刻である。」と述べ、摂政の冊立が最善だとの見方を示した。静岡県立沼津中学校から静岡県立沼津東高等学校に進み、1953年卒業。1958年、東京大学文学部ドイツ文学科卒業。1961年、同大学院比較文学比較文化専修修士課程修了。ゲーテ賞を受賞し、1961年 - 1963年にかけて旧西ドイツのフランクフルト大学文学部及びミュンヘン大学留学。1963年に慶應義塾大学助手となり、1968年、東京大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士号取得。1969年、東京大学教養学部助教授に就任、1986年に教授となる。1992年には同大学院比較文学比較文化専攻課程主任を務めた。1994年に東大を定年退官し名誉教授となり、同時に明星大学日本文化学部言語文化学科教授に就任。2004年に定年退職、名誉教授となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。