長岡まつり(ながおかまつり)は、新潟県長岡市で開催される祭である。長岡まつりは日本三大花火大会の一つである。8月1日から3日にかけ、長岡市内各地で行われる。内容は大きく分けて前夜祭・昼行事・大花火大会でありその他にも灯籠流しなどがある。祭そのものの起源は1945年8月1日の長岡空襲からの復興を願い、翌1946年8月1日に行われた戦災復興祭であるが、花火大会の始まりはこれとは別で1879年9月14日と15日の2日間、千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出し合って花火350発を打ち上げたのが始まりとされている。その後、本格的な花火大会となったのは1906年からであり、現在の「長岡まつり」という名称になったのは1951年のことである。8月2・3日の夕方から、信濃川河川敷で行われる。同じ新潟県内の片貝まつり浅原神社秋季大祭奉納煙火(小千谷市片貝町)、ぎおん柏崎まつり海の花火大会(柏崎市)と併せて越後三大花火と言われる。県内では、その開催場所からそれぞれ「川の長岡」「山の片貝」「海の柏崎」と表現することが多い。花火大会は年を重ねる毎に規模を増している。かつては同じ新潟県内の片貝まつりと花火の大きさで競い合っており、現在打ち揚げられている正三尺玉よりも大きい三尺五寸玉を打ち揚げたことも過去にはあったが互いに大きくしていってもきりがなく、これ以上の大型化は危険が伴うことから現在は長岡の正三尺玉(最近は昇きょくどう付き)、片貝の四尺玉というかたちで落ち着いている。日本三大花火大会の一つであり、2015年にはYahoo!の調査する「有名花火師が選ぶ花火大会厳選10選」で首位を獲得した。一応、日本三大花火とは言えども長岡の花火は大曲・土浦と比べ「花火を競う」のではなく、先述の様に長岡空襲や中越地震など自然災害といった慰霊・復興を表すための花火大会である。個人が資金を出し、家族や恋人、恩師などへのメッセージを添えて花火を打ち上げる。新潟県内では片貝まつりなどに見られる手法。各花火師が製作した10号玉を一発ずつ打ち上げそのデザインを楽しむ。花火大会の本編終了後に行われる。見物客が花火の打ち上げ場所に向って一斉に光る物を掲げ、花火師への感謝を表す。花火師の方もライトで応える。2003年には東京下町のうなぎ屋を舞台にしたNHK連続テレビ小説『こころ』で主人公・こころの父親が新潟県山古志村(後の 長岡市 山古志 地区)の花火師であったことを記念しての花火が打ち上げられ主演の中越典子がメッセージを寄せた。2003・2004・2011年にはピカチュウプロジェクトが全国各地の花火大会で打ち上げていたポケモン花火が打ち上げられた。2004年には、日韓交流の一環として韓国の花火メーカーによる韓国花火も打ち上げられた。2005年には「全国有名花火の共演」と題して大曲の全国花火競技大会・土浦全国花火競技大会・諏訪湖祭湖上花火大会の3大会代表の花火が打ち上げられた。2011年にはホノルル市・市長夫妻来市記念花火が、プログラムに記載されない「サプライズ花火」として打ち上げられた。その他、オリンピックやワールドカップ、ミレニアム記念など様々なイベント花火が打ち上げられている。2005年に前年市内を襲った7.13水害・中越大震災・豪雪の3つの自然災害からの復興元年と位置づけ、復興祈願花火「フェニックス」が打ち上げられたのが始まりである。「フェニックス」は、花火の中心にフェニックス(不死鳥)に見立てた光跡が現れる尺玉(10号)花火である。これを含めたスターマインを、6箇所の打ち上げ場所から平原綾香のデビュー曲『Jupiter』に合わせて打ち上げられる。新潟県中越地震の際、被災者を勇気付ける応援歌として、新潟県内のラジオ局で多くリクエストされたことでこの曲が採用された。ただし、「Jupiter」は約6分の歌だが、『フェニックス』の打ち上げ時間に合わせて約3分程に短縮されている。2005年8月3日(花火大会2日目)には平原自身が来場し、花火大会に先立ってこの曲をライブで歌った。この「フェニックス」は長岡まつり以外でも、長岡市の大きなイベントや他地域でも打ち上げられている。2006年には同じく自然災害で被災した三宅島や、同年、合併により長岡市となった寺泊地域と同じく前年長岡市となった小国地域でも打ち上げられ、その後も各地で打ち上げられており、2011年8月1日には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災した石巻市でも「ミニフェニックス」が打ち上げられ、その様子が同日に開催されていた当祭りの前夜祭時に「フェニックスまちかどビジョン」(前夜祭当日のフェニックスまちかどビジョンの中継技術・石巻映像の伝送は、長岡市に本社をおく株式会社ifがすべて行っている?)にて放映された。開催される年によって打ち上げ幅(打ち上げ箇所数)や構成が異なり、「スーパーフェニックス」「ニューフェニックス」「フェニックス7」など、名称も異なる。なお、「福井フェニックス花火」と当 長岡フェニックス花火 とは関係はない。2008年8月3日、上杉藩の武将直江兼続をモデルにした大河ドラマ『天地人』が2009年にNHKで放送されるのを記念して「天地人花火・愛と雪」が打ち上げられた。総合プロデューサーは加山雄三の長男である池端信宏で、打ち上げ時に使用された音楽「愛と勇気を!」も池端が作曲した。ワイドスクリーン方式による全長400メートル以上の大型花火で、日本屈指のミュージックスターマインを堪能出来るとして大好評のプログラムである。メインの打ち上げ場所の後ろ(信濃川左岸)にイス席、団体席、マス席が用意されている。その近くには信濃川左岸観覧席と呼ばれる有料の自由席も用意されている。対岸(長岡駅側)には右岸指定席と信濃川右岸観覧席と呼ばれる有料の自由席、桟敷席が用意されている。また、フェニックスの打ち上げ場所の対岸(長岡駅側)には、フェニックス観覧席と呼ばれる有料自由席が用意されている。信濃川の両側には、無料席が点在している。この他、当日に販売される有料席もある。かつて、この祭で行われていた武者行列は10月に開催されている米百俵まつりへと移された。また、はしご芸(鳶)は祭の本番中にはしごから落下しての死亡事故が起きたため、行われなくなった。1986年8月4日、市政施行80周年記念イベントとして花火大会の中で冨田勲のコンサートが催され冨田の演奏するシンセサイザーと花火が共演した。2005年、2日の昼行事に東京ディズニーリゾートからミッキーマウス、ミニーマウスとダンサーなどが来場しパレードを行った。また、3日の花火大会には平原綾香が来場し、打ち上げに先立って中越大震災時に県内のラジオ局で多くのリクエストが寄せられた持ち歌『Jupiter』を歌った。2006年8月4日、長岡市制100周年を記念して世界の花火ショーが開催された。アメリカ、中国、韓国の花火ショーと長岡の嘉瀬煙火工業提供の超大型スターマインが打ち上げられた。最後に、長年長岡まつりの花火製造を続け引退した花火師・嘉瀬誠次の最後の作の三尺玉が打ち上げられた。三尺玉は案内なく2発連続で打ち上げられ、観客を驚かせた。上越新幹線では、下り東京駅発・上り新潟駅とも列車が増発される。また花火大会当日(8月2日・3日)は長岡駅始発の新潟駅行き列車も増発される。なお、上越新幹線ではかつて、花火の打ち上げ時間帯中に走行中の列車が長岡駅南側を通過する際、打ち上げられている花火が見やすいように列車を徐行・停車させる措置を取ったこともあった。しかし列車の遅延を懸念する乗客からの苦情が多く、また当日の列車増発や団体臨時列車の運行などで過密ダイヤになったことにより、停車や徐行をする余裕がなくなったことなどから、近年ではこうした対応は実施されていない。在来線では花火大会当日に限り、信越本線の長岡駅 - 新潟駅間の臨時快速「三尺玉」が運行されるほか、花火大会終了後は上越線の石打駅・越後湯沢駅、飯山線の十日町駅、信越本線の下りは新潟駅、上りは柏崎駅・直江津駅・上越妙高駅・新井駅などへ向けた、長岡駅始発の普通列車が多数増発される。越後交通では花火大会当日、長岡駅大手口から大手大橋東詰の花火大会メイン会場への臨時直通シャトルバスを運行している(夕方から花火大会開始直前まで)。なお、花火大会当日は、長岡市長岡地域の広い範囲で交通規制が実施されるため、一般路線バスや高速バスでは一部区間で迂回する場合がある。また、花火終了後、メイン会場から長岡駅方面へのシャトルバスは、渋滞が著しいため運行しない。高速道路利用の場合は、関越自動車道の長岡インターチェンジがメイン会場の最寄りICとなる。しかし当日は長岡IC付近から会場周辺まで激しい渋滞となるため、長岡市や長岡警察署、東日本高速道路などでは周辺のインターチェンジ利用を推奨している。この場合、三条市・新潟市など市域北側からは北陸自動車道の中之島見附インターチェンジ、魚沼市や関東方面など市域南側からは関越道の小千谷インターチェンジもしくは長岡南越路スマートインターチェンジ、柏崎市・上越市や長野県・北陸・関西方面など市域西側からは西山インターチェンジが最寄りとなる。会場周辺では17時30分から22時30分頃にかけ、大規模な交通規制が広い範囲で実施されるため、自家用車での会場乗り入れはあまり便利ではない。加えて花火大会終了後は、長岡地域の幹線道路が広い範囲で渋滞するため、移動は容易ではない。長岡市などは近年、混雑緩和策の一環としてパークアンドライドを推奨しており、国営越後丘陵公園や長岡南部工業団地など郊外に臨時駐車場を開設して直通シャトルバスによる観客輸送や、市内のJR駅周辺に臨時駐車場を設けて電車での移動を奨める(越後滝谷駅、来迎寺駅、北長岡駅などで実施)などの施策を行っている。また、車両だけでなく歩行者も通行規制の対象となる。長岡駅大手口からメイン会場へは大手通り・大手大橋通りを経由して徒歩約20分だが、当日は著しく混雑する。このため、長岡駅大手口駅前のペデストリアンデッキ「大手スカイデッキ」は、花火大会当日は午後8時から23時まで閉鎖され、全面通行止めとなる。毎年、まつり期間にはケーブルテレビ局のNCT(長岡ケーブルテレビジョン)が前夜祭・花火大会の模様を生中継している。また、コミュニティFMのFMながおか80.7が特別番組「FM三尺玉」として花火実況を終了した午後10時から深夜・早朝にかけて夜間放送を行っている。こちらは、まつり会場からの生中継のほか、渋滞情報・駐車場情報などの交通情報・抜け道情報なども放送している。2010年からは、「トゥイッター」(FMながおかではあえてこのように表現)や新潟情報発信ブログである「icoroとの連動、eTRUSTの協力によるUstreamでの配信も開始した。花火大会終了後は「FMベスビアス」として、おおよそ午前0時頃まで放送している。「FM三尺玉」についてはFMながおかの項も参照。2008年からは、エヌ・シィ・ティと提携しているBS11においても録画にて、特集番組を放送している。また2015年からはJ-COM系列のケーブルテレビ局などに向けて、NCTが生中継の映像を提供し、全国各地で長岡花火がテレビ上で観覧できるようになったことが知られている。その後、2016年からはJ-COM以外の全国のケーブルテレビ局にもNCTが『唯一の慰霊の花火である長岡花火のことをもっと知ってもらいたい』という強い想いから、放送協力の依頼をしたことにより、全国各地のケーブルテレビを利用する人々に向けて長岡花火が放送されるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。