LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

将棋大賞

将棋大賞(しょうぎたいしょう)は、毎年度功績を残した将棋棋士などに与えられる賞である。第1回の表彰は1974年に行われた。記録に関する賞以外は選考委員によって決定され、その模様は『将棋世界』誌に掲載される。将棋大賞に関して、よく「受賞年」という言葉が使われるが、受賞年と(成績の)選考対象年度とでは、年の数字が1つずれる。たとえば、第30回の受賞年は2003年であるが、対象となるのは2002年度(2002年4月 - 2003年3月)の記録・活躍である。1.個人賞(選考による)2.記録部門(成績の数字だけで決まる)3.優れた対局内容に対する賞(選考による)4.その他の賞(選考による)最優秀棋士賞のかっこ内数字は、通算受賞回数。色付きは、将棋大賞での歴代1位の記録。「升田幸三賞」および「升田幸三賞特別賞」は、新手、妙手を指した者や、定跡の進歩に貢献した者に与えられる。第22回創設。「新手一生」を座右の銘とした升田幸三の名にちなんで制定された。受賞者はプロとは限らず、第31回ではアマチュアの立石勝巳が升田賞特別賞を受賞し、また、第35回、第38回では奨励会三段が升田賞を受賞している(受賞者の今泉、星野は後にプロ四段となる)。※印を付した戦法は、受賞年よりかなり以前から知られていたものである。対象の1年間で最も優れていると認められた対局に贈られる賞で、勝者と敗者の両方が受賞する。第36回には、名局賞の特別賞も創設された。最初の2回(第34、第35回)では、前年の1月 - 12月の対局が対象であったが、第3回からは4月 - 3月の年度区切りとなった。※太字は勝者タイトル戦における成績が顕著な棋士に贈られることが多いが、第16回(1988年度が対象)には、羽生善治が無冠の五段であるにもかかわらず受賞している。同年度羽生は、史上初の記録4部門独占、NHK杯戦で歴代名人4名を破っての優勝などの活躍をした。大山康晴の受賞回数が少ないが、将棋大賞の創設(1973年度)は、大山が14年度連続(1958 - 1971年度)でタイトルの過半数を占めた時代が終わった2年後である。記録4部門(勝率一位、最多勝利、最多対局、連勝)の4賞を独占したことがあるのは羽生善治のみであり、しかも、4回達成している。4部門のうち3部門以上の同時受賞は、以下の通りである。なお、4賞全てで1回以上の受賞を達成したのはの4名のみである。(以上、歴代記録の順位は2015年度終了現在)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。