株式会社ホビージャパン(HobbyJAPAN CO., Ltd)は、出版及び模型・玩具・ゲームの開発・輸入・販売を行っている日本の企業。1969年、ミニカー・ゲーム・ホビーグッズ等の販売・輸入を行なう株式会社ポストホビーを母体として設立。「月刊ホビージャパン」「GAME JAPAN」「アームズマガジン」等のホビー専門誌やホビー・ゲーム関連の書籍の発行、テーブルゲーム等の発売を行っている。ポストホビーは日本各地のパルコに直営店舗を構えている。1969年に社名と同一名称である「月刊ホビージャパン」を創刊。当初はミニカーの情報を扱い、後にプラモデルやフィギュアへ範囲を拡げ、「モデルアート」と並び、戦後を代表する模型雑誌となる。ウォー・シミュレーションゲーム→テーブルトークRPG(以下TRPG)→カードゲームの系統の雑誌として1982年、アメリカのボードゲームメーカーであるアバロン・ヒル社と日本語版の特約を結び、ウォー・シミュレーションゲームを販売、情報誌「タクテクス」を発刊した。ミリタリーブームが一時的に去るとTRPGに重点を移し、同時期にタクテクス別冊として「RPGマガジン」を創刊。しかし、家庭用ゲーム機とパソコンの普及と高性能化によりボードゲームは急速に衰退。「タクテクス」も短命に終わった。「タクテクス」廃刊後は、後続誌としてロールプレイングゲーム情報誌「RPGマガジン」を発刊するが、トレーディングカードゲーム「」の日本上陸に伴い(日本語版の発売元は同社)、徐々にトレーディングカードゲーム情報に重点を移す。そしてトレーディングカードゲームのブーム到来とともに「RPGマガジン」は休刊、後続誌としてトレーディングカードゲーム情報誌「ゲームぎゃざ」が創刊される。しかし「ゲームぎゃざ」も、「タクテクス」「RPGマガジン」同様、トレーディングカードゲームのブーム後退と共に、ロールプレイングゲームを始めとするアナログゲーム情報や(簡易的に)デジタルゲーム情報を広く扱うようになり、2005年に誌名を「GAME JAPAN」と改め新装刊された。なお、「」の日本語版に関しては同社が権利を有していたが、2004年にタカラ(現タカラトミー)に譲渡された。さらに、「GAME JAPAN」も2011年9月号を持って休刊、「カードゲーマー」に引き継がれた。トレーディングカードゲームを含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。