俵返(俵返しとも、たわらがえし)は、柔道の投技の真捨身技の一つ。双手刈やタックル等の返し技で、後の先の技の一種である。代表的なかけ方は次の通り。この一連の動作が、米俵を持ち上げる動作と似ている事から、俵返と呼ばれている。双手刈に対する返し技(双手刈への「後の先」の技)として使われるものというイメージが強いが、四つん這いになっている相手に対して正面に入ることで、返し技でありながら、攻めに転じることもできる(攻める返し技)。ただし、技の効果が審判から見て判定しにくい場合がある。俵返が自分から後ろに倒れる技(真捨身技)であり、双手刈が相手を後ろに倒す技であるため、俵返を仕掛けていって自分から後ろに倒れたのか、それとも相手の双手刈を受けて後ろに倒されたのかが審判からは判定しにくい。俵返は真後ろに投げられれば理想的だが、自分の上に相手が重なってしまうことが多く、実際には真後ろに投げるのは難しい。そのため、横、斜め後ろ、斜め横に投げることが多い。最初の(真正面の)体勢から自分の体勢を横にして、真横(最初の前の向きから結果的に真後ろ)に投げるという投げ方もある。俵返は柔道以外の格闘技、例えば、レスリングのグレコローマン・スタイルでも見られる。レスリング等ではサイド・スープレックス(横から投げる技)と見なされる事が多い。俵返の使い手として著名なレスラーとして、アレクサンドル・カレリンなどが挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。