ポリビニルアルコール (polyvinyl alcohol, PVA,PVOH) は合成樹脂の一種で、親水性が非常に強く、温水に可溶という特徴を持つ。 別名をポバール(PVAL)とも呼ばれる。CAS登録番号は9002-89-5。示性式 (−CHCH(OH)−) はビニルアルコールの重合体のようになっているが、ビニルアルコールのモノマー(単量体)はケト-エノール互変異性により安定なアセトアルデヒドに異性化してしまうため、一般的には酢酸ビニルモノマーを重合したポリ酢酸ビニルを鹸化(けんか)して得る。「温水に可溶」という性質は、合成樹脂の仲間では例外的なことである。これは、分子中に多くのヒドロキシ基 (−OH) があることによる。接着剤や、バインダー(いわゆる「つなぎ」)、洗濯のり、FRP成型などの離型剤、コンタクトレンズ装着薬、錠剤等の製造過程における結合剤として利用されるほか、その強い親水性を生かして、界面活性剤としても利用される。ポリ酢酸ビニルやアクリル樹脂等を主成分とするエマルション系接着剤を製造する際の乳化剤としても広く用いられている。文具としての液状のり(「アラビックヤマト」や「オーグルー」など)の主成分でもある。可溶性のバインダーとしての身近な例では、シート状の洗濯機用洗剤が市販されている。(シート状に固める際のつなぎとして使用されている)水田用除草剤のジャンボ剤(畦から水田に投げ入れる剤)も同様の例であり、水田に入らず散布でき、かつ薬剤が空中に飛散しないため、使用者に対し安全かつ省力的な農薬の剤型として、近年はよく利用されている。水稲用の殺虫剤や殺菌剤にも同様の剤型があるが、これらはパック剤と呼ばれ、また畑作用の殺虫剤や殺菌剤などの水和剤や水溶剤でも、計量を簡便化するとともに薬液調製時の飛散を防ぐ目的で同様のフィルムにより小分け包装された剤(WSB剤)がある。この例は農薬以外の薬品(防疫用殺虫剤など)においてもみられる。また、トイレのタンクに入れる芳香洗浄剤の外装フィルムにも用いられている。(手を汚さずに投入できるほか、芳香洗浄剤をタンク底に定着させるバインダーの役割も果たしている。このため、フィルムを剥がして入れてはいけない。)スライムを作るのにホウ砂と合わせて使われることもある。また、ビニロンの原料でもある。近年は偏光フィルムの主材料として、液晶ディスプレイ用の需要が急速に伸びている。シャボン玉を割れにくくするためにポリビニルアルコール(洗濯のり)がシャボン玉液に加えられる場合がある。昭和20年代から文化財の修復現場で古い絵の剥離の防止コートとして使われていたが、経年変化による劣化が著しく、多くの文化財が被害を受けている。一般にPVAと省略されるが、医薬品においてはプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルと混同されやすいため省略されることはない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。