LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高森明勅

高森 明勅(たかもり あきのり、1957年 - )は、日本の評論家、神道学者、歴史家、皇室研究者。岡山県倉敷市出身。麗澤高等学校、國學院大學文学部を卒業、1989年、同大学院博士課程修了。大東塾が経営する学生寮「大東会館」出身。やすくに活世塾初代塾頭。自著に歴史的仮名遣を用いる文筆家として、また所功とともに皇室関係のコメンテーターとして知られる。拓殖大学日本文化研究所客員教授を務める一方、小林よしのりが責任編集する季刊誌『わしズム』に『神さまの住所録』『古代「愛国者」列伝』を連載するなど評論活動も行なっている。新しい歴史教科書をつくる会副会長、「日本文化総合研究所」代表、國學院大学講師、麗澤大学外国語学部講師、防衛省統合幕僚学校「国家観・歴史観」部外講師を務めている。2006年2月、靖国神社崇敬奉賛会青年部「あさなぎ」の顧問(高森の次男も所属している)に就任した。日本文化チャンネル桜で『報道ワイド日本』及び『桜プロジェクト』の司会を6年間務めた。映画『南京の真実』の賛同者でもあるが、チャンネル桜が主導してきた保守運動やデモ行進には参加することは少なかった。チャンネル桜社長の水島総と後述の皇位継承問題をめぐって意見が対立し、2010年3月をもって番組を降板した。家族は夫人と2男・1女。皇位継承問題については、2004年の時点では男系継承を支持する立場をとっていたが、翌2005年からは側室制度が廃止された状況下では皇統を維持できなくなるとして女系天皇容認に立場を転じる。同年6月に開催された有識者会議では直系を優先し、兄弟間では男子を優先すべき旨の提言を行っている。その理由として女性天皇が即位した場合、女性は生理や妊娠・出産を伴うため、宮中祭祀を含む公務の遂行が困難になることを挙げている。同年、同有識者会議が男女にかかわりなく直系・長子を優先するとの最終報告を出した際には、チャンネル桜の座談会で「有識者会議の結論には8割方賛成だが、長子優先論は全く問題外」だと断じている。また、前述の小林よしのりは高森の影響から女系・直系天皇論に立場を転じている。一方、男系天皇護持派の小堀桂一郎は、自著『皇位の正統性について』の中で高森の論を「多重の安全装置が必要との主張」で「厳しくも親切な警告」としている。自身が司会を務めていたチャンネル桜は新自由主義に懐疑的な傾向が強かったが、高森は小泉内閣、安倍内閣が推進した構造改革路線には好意的で、とりわけ安倍内閣で成立した国家公務員法改正の本質は大臣官房による「斡旋」の根絶であり、小泉内閣でもできなかった快挙であると評価していた。「選択的夫婦別姓に反対する保守の人間が男系の縛りにこだわるのは、自己矛盾」と述べている。原田実による江戸しぐさ批判を評価し、ニコニコ生放送での自身の番組『高森ウィンドウズ』で「原田氏は江戸しぐさなるもののインチキさ加減を忌憚なく暴露している」「江戸しぐさではこぶし腰浮かせというが、途中で渡し船に乗ってくるというのはどういうことなんですかね? 電車やバスに乗ってくるんじゃないんですよ」「江戸っ子大虐殺なんかを道徳の教科書に載せていいの?」と述べた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。