讃岐弁(さぬきべん)は、香川県(旧讃岐国)で使用される日本語の方言である。四国方言の一種。アクセントは京阪式アクセントの亜種である讃岐式アクセント。県内では西と東で違いがあり、大まかに東讃弁と西讃弁に区別される。古来より瀬戸内海を通した海上交通が盛んであったため、関西方面ほか各地からの影響を常に受けてきた。四国方言に分類されるが、徳島弁と同様、近畿方言に近い部分がある。それ故、四国方言や近畿方言を聞き慣れない人が讃岐弁や徳島弁を聞くと、近畿方言であると勘違いする場合がある。一方で、讃岐弁は他の四国方言と同様に中国方言と共通する表現も存在する。例えば、「〜だから」に当たる「〜やけん(東讃弁)」「〜やきん(西讃弁)」の使用は、岡山弁や広島弁で使われる「〜けん」「〜けえ」と共通している。地域差はあるが、「アウ」などの連母音を嫌う傾向が見られる。例えば関西では「〜ちゃうん?(〜じゃないの?)」という言い回しがあり、「アウ」はそのまま発音されるが、讃岐弁のそれに対応する表現では連母音が変化して「〜ちゃん」や「〜ちゃあん」に近い発音となる。このような疑問文には更に疑問の意思を強調するために語尾に「な」をしばしばつける。例:何やっとんな? そうちゃんな? 乗ってくんな?(乗って行くかい?)他の方言にもあることだが、前後の文から意味を取らないと意味が解らないほど音節が短くなることがしばしばある。 例)「何言いよん?」→「なによん?」 「何でそうやって言うん?」→「なんそやってゅん?」また、促音便と撥音便、特に促音便が他の地域に比べて発達している。「おもしろい」→「おもっしょい」 「殴りあい」→「なぐっりゃい」 「代わりを出す」→「代わっりょ出す」 「にぎやか」→「にんぎゃか・にっぎゃか」 「教える」→「おっせる」 「忘れる」→「わっせる」 「怒られる」→「おんかれる・おっかれる」讃岐弁のアクセントは京阪式アクセントの一種ではあるが、讃岐式アクセントと呼ばれ、近畿地方や徳島・高知・松山で用いられる主流の京阪式アクセントとは幾つかの相違点が有る。例えば山(やま)、花(はな)などの二拍名詞第三類に属する語彙は、主流の京阪式アクセントでは高低(-低)(括弧内は助詞が接続した場合の発音)と頭高型で発音されるが、讃岐式アクセントでは高高(-高)と平板に発音され、牛(うし)、顔(かお)などの第一類と同じになる。これは、平安時代には低低(-高)と発音されていた第三類の語彙が、主流の京阪式アクセントでは高低(-低)型へ、讃岐式では高高(-高)型へ統合し、異なった方向に変化したためとされる。讃岐式アクセントは、香川県下の大半で用いられる他、愛媛県の新居浜市以東、徳島県北西部でも用いられている。また、観音寺市の伊吹島のアクセントは讃岐式とも主流京阪式とも異なり、平安時代の京都アクセントに最も近いアクセントと言われている。先述の山・花などは高高(-降)型となっており、従来から有った高高(-高)型(第一類)や高低(-低)型(第二類)との統合をおこしていない。東讃地域(高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市など)と西讃地域(丸亀市・多度津町・善通寺市・観音寺市など)とでは語彙や用法が若干異なり、東讃地域の讃岐弁を東讃弁、西讃地域の讃岐弁を西讃弁と言う。西讃弁のなかでも、最西端の観音寺市周辺のものは観音寺弁とも呼ばれる。東西を大まかに二分する境界線は、高松藩と丸亀藩の境界であった土器川付近とされ、中讃地域(坂出市・綾歌郡など)ではその中間の方言が使われている。東西の違いで特徴的なのが語尾の「の」と「な」の違いとされているが、男言葉としては県全域で「の」が使われており、男女共に恒常的に「の」を使う地域は高松市周辺に限られる。小豆島で使われる小豆島弁は東讃弁を基調とし、地理の関係で関西方言・中国方言などの語彙・表現も多く見られる。語尾に「の」ではなく「な」を多く使い、香川県内で広く使われる「けん/きん」は使われず、伝統的には「さかい」「せに」と言うが、関西と同様にこの表現は早い時期から「から」に置き換えられ始めている。小豆島島内でも地域により言葉が若干異なり、アクセントに関しても旧池田町付近は高松式、旧内海町北部は観音寺式、南部は本島式、土庄町は土庄式と差異がある。この節では、讃岐弁と近畿方言(特に大阪弁)との具体的な違いを挙げる。但し、関西方面からの転勤者が多い地域では、近畿方言に影響されて違いが無くなってきている場合がある。以下は近畿方言化した例(「」内は現在讃岐の若者が使う言葉、( )内は本来の讃岐弁、【】内は共通語)全国の他地域同様、東京を中心としたメディアの発達に伴い、若い世代を中心に東京弁・共通語化が進んでいる。特に香川県は支店経済都市である高松市を抱えているため、首都圏からの転勤者や単身赴任者が多く、東京との繋がりが強い。このことがさらに言葉の共通語化に拍車をかけているものと考えられている。県庁所在地である高松地区は転勤族が多く、完全な東京式アクセント又は完全な京阪式アクセント、もしくはそれらの中間のアクセントを使うものが多く、讃岐式アクセントを使う者は少ないと言われている。とはいえ、全国的に見れば、まだまだ方言の残存度は高いほうである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。