NOVAうさぎ(ノヴァうさぎ)は、英会話スクール企業である株式会社NOVAの企業キャラクターである。2002年9月にNOVAのテレビコマーシャルで初登場し人気を博した。黄色い嘴とウサギの耳を持つピンク色のキャラクター(ウサギでも鳥でもない謎の生物)である。性別・年齢・国籍・出生地不明。首元にはNOVAの頭文字「N」のマークをつけている。ウサギの耳と鳥の嘴は、「いっぱい聞けて、いっぱいしゃべれる」というNOVAの基本理念を表しているとされる。ウサギのような耳は、CM内でもぎ取られた際に瞬時に再生したり、ヘッドフォンを頭の横につけていることから、正確には耳ではないとされる。また、表情は基本的に目を閉じている事が多く、たまに開かれた時の目は黄色く瞳がないという特徴がある。楽曲「いっばいきけていっぱいしゃべれる」内の声はポップユニットOur Hourのボーカルの草壁ゆう子が、CM内でのセリフは緒方りおが担当している。放送されたテレビコマーシャルで人気を博し、一種の社会現象となった。その後さまざまなキャラクター商品が作られている。この現象はインターネット上でも確認されており、ムネオハウスや騒音おばさんのような音声のサンプリングによる音楽や、NOVAうさぎを用いたFlashなどが公開されている。NOVAうさぎのキャラクター商品は、元々NOVAに入会した人だけが期間限定でもらえるノヴェルティーグッズだったが、好評につき期間が延長され、さらに一般にも販売されるようになった。タケモトピアノのテレビコマーシャルと同様に、小さい子供にテレビコマーシャルを見せる(聞かせる)と、集中して見る(泣き止む)という実例が、多数見受けられる。2005年4月より、テレビ東京系列にて放送されている「オトナ語の謎。」に出演していたが、同年9月末で終了した。2005年4月より、NOVAは新キャラクター「キクちゃんとシャベール」も推しているが、人気・知名度ともNOVAうさぎの方がはるかに上であるため、電車の中吊り広告やスクール前の幟及びNOVAのwebサイトなどに今でもNOVAうさぎが登場している。2005年12月8日、NOVAうさぎがプロデュースするという設定の女性歌手「24(Niyon、ニヨン)ちゃん」がデビューした。2006年1月より放送されたお正月編(3)において謎のキャラクターであるNOVAパンダが出現、NOVAうさぎは驚愕する。そして間をおいて3月に放送されたアルバム編によって過去のCMにもこっそり出演していたという事実が明らかになった(実際には出演していない)。2006年9月時点で、NOVAに入会した人だけが期間限定でもらえるノヴェルティーグッズは「NOVAパンダ」に変更されている。2006年10月、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)の開発・製作による英語学習ゲームNOVAうさぎのゲームde留学!?が全国のアミューズメント施設で稼動を開始。2007年1月、江崎グリコとのタイアップを行った3種類のポッキー(ポッキーでキッポーおまじなイングリッシュ)とGABA(ガンバGABAる受験生にリスニング英語のコツ)が発売された。ポッキーの小包装に登場する図柄は15種類、GABAの袋は6種類、GABAの缶は未確認、のNOVAうさぎの図柄がついている。2007年6月、NOVAでの業務一部停止命令を受けNOVAうさぎの使用を自粛。その後NOVAの経営を引き継いだジー・エデュケーション(現・NOVAホールディングス)が2008年1月からNOVA復活祭と題したキャンペーンを開始。NOVAうさぎも2009年3月より復帰。2006年 1月現在、NOVAうさぎが登場するテレビコマーシャルが36種類放送された。2005年2月、魔法のランプ編にて、テレビコマーシャルは卒業というアナウンスがなされた。2005年7月に0016盆踊り編が再放送され、続いて0021花火編が放送された。2006年1月、0022お正月編(3)が放送され、0019お正月編(2)01「ピーマン」も再放送された。続いて、0023スーパーNOVAうさぎ編(1)が放送された。3月からは0024アルバム編、0025スーパーNOVAうさぎ編(2)が放送されている。8月からは0021花火編が再放送された。9月からは0026スーパーNOVAうさぎ編(3)「トレーニング編」が放送された。2007年1月、0027お正月編(4)が放送され、0019お正月編(2)01「ピーマン」も再放送されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。